![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:53 総数:266559 |
4年生理科「とじこめた空気や水」
閉じ込めた空気を押していくと体積や手ごたえはどのように変わっていくかを学習しました。
実際に注射器を使って実験をしました。 体積が小さくなり、手ごたえは大きくなることを体感することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生理科「とじこめた空気や水」
学習の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生体育科「ソフトバレーボール」
「サーブとレシーブのコツをつかもう」というめあてで練習をしていました。
正しいフォームを先生から教えてもらって、2人組で意識をしながら練習を繰り返しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生体育科「ソフトバレーボール」
学習の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生生活科「竹とんぼとばし」
自分たちで作った竹とんぼを運動場で飛ばしました。
最初はあまり飛びませんでしたが、だんだんコツをつかんで上手に飛ばすことができるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生生活科「竹とんぼとばし」
活動の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生体育科「てつぼううんどう」
いろいろなわざに挑戦しました。
一人一人順番に練習を繰り返していました。 とても楽しそうに活動しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生体育科「てつぼううんどう」
学習の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の登校の様子
今日も自分から挨拶をきちんとして元気よく登校してきました。
1日頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日の給食の様子
今日も和食メニュー。
配膳をてきぱきと済ませて、どの学級も黙々と給食を食べていました。 本日の残食率 麦ごはん 0.2% いも煮 0.2% 甘酢あえ 1.1% ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会(後期委員長紹介)
後期の委員長の紹介がありました。
委員長として、委員会での活動を分かりやすく説明しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生道徳科「自分の身は自分で守る」
安全に生活するためにはどんなことが大切なのかを考える授業でした。
二つの文章を読んで、自分の身を自分で守るためにどんなことに気をつけたらよいかを話し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生道徳科「自分の身は自分で守る」
学習の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生体育科「ソフトバレーボール」
ソフトバレーボールの試合をしました。
サーブ、キャッチ、レシーブ、アタックを組み合わせて、みんなでスムーズに試合ができるよう協力して活動をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生体育科「ソフトバレーボール」
学習の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生道徳科「いのちをつなぐ岬」
砂浜で卵を産むウミガメの写真を見て感じたことを発表しました。
御前崎の大人や子ども達がどんな思いでウミガメを大切にしているかをじっくりと考えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生道徳科「いのちをつなぐ岬」
学習の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生算数科「どちらがながい」
消しゴムや算数ブロックを使って長さを求める学習をしました。
ペアやグループでの活動を通して、同じ大きさのもので長さを求めることができることがわかりました。 みんなとても意欲的に取り組んでいました。 授業研究でたくさんの先生方が参観しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生算数科「どちらがながい」
学習の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生算数科「どちらがながい」
学習の様子。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1 TEL:082-818-1755 |