最新更新日:2025/07/25
本日:count up4
昨日:16
総数:553510
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

観察池に… 10月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の様子を紹介します。
 観察池の周りに6年生の姿があり、何やら水面をのぞき込んでいます。何か聞いてみるとえ「エビがエビを食べてます!」とのことでした。
 鉄棒にたくさんの子ども達がぶら下がったり回ったりしていました。

落ち着いた一日のスタート 10月21日(木)

画像1 画像1
 朝、用事があって本校舎2階に行きました。3年生教室が静かなのでのぞいてみると、黙って読書をしていました。落ち着いた一日のスタート切れている様子です。

学級で工夫して 10月21日(木)

画像1 画像1
 あいさつ運動(安全確保)が終わりに近づいたとき、下駄箱で何やら動く人影がありました。
 よく見ると、4年生が2人、くつのそろい具合を見に来ているようでした。後期に入り、スタートは主に「上靴」の揃い具合を見ているのですが、前期に引き続き揃うように取り組んでくれている姿を見るとうれしくなります。
 先生方に子ども達の様子を伺っても、友達のくつがずれているときさりげなく直してくれる姿を見るとのこと。揃っていないことを責めるのではなく、そっと揃える優しさが育ってくれているのだとうれしく思います。

次第に寒く 10月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝も寒さを感じる朝となりました。子ども達に声をかけてみると「寒いです!」という返事が多かったです。
 今朝も早朝よりPTAの見守りあいさつ運動に立っていただきました。子ども達は元気にあいさつをしていました。自分からあいさつできる子も増えてきたように思います。
 保護者の方にお子様の様子を伺うと、運動会の練習を家でもされているとのことでした。皆様もご家庭でも練習されているのではないでしょうか。
 運動会は、本年度もコロナ禍の中での開催となり来賓の方をお招きせず、観覧される方の人数制限や前後半に分けての実施となり、例年通りとはいきませんが、まずは開催できることを喜びたいと思います。

今日の給食 10月20日(水)

画像1 画像1
 「親子うどん」には、うどん、若鶏もも肉、鶏卵、たまねぎ、にんじん、葉ねぎが入っています。あたたかくておいしかったです。
 「ちくわのかわり天ぷら」は、小麦粉だけでなく「きな粉」も加えてあります。きな粉の香りがほのかにして、おいしかったです。
 「切干し大根のごま炒め」には、まぐろ、切干しだいこん、にんじん、半すり白いりごまが入っています。ごま油、しょうが、しょうゆ、さとう、みりんなどで味付けしてあります。まぐろが入っていておいしかったです。

<今日の献立>
減量ごはん
親子うどん
ちくわのかわり天ぷら
切干し大根のごま炒め
牛乳

<ひとくちメモ…切干し大根>
 切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。また、太陽に当てることで甘みが増します。貧血を防ぐ鉄や、歯や骨をじょうぶにするカルシウムも増えます。食物せんいも多く含んでいるので、おなかの調子を整えます。

<明日の献立>
パン
クリーム煮
りっちゃんのサラダ
牛乳

笑顔で踊っています 10月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、体育館では1年生が表現の練習をしていました。
 まず、先生の話を聞くときの姿勢にびっくりしました。背筋を伸ばして体育座りができています。
 笑顔でとても楽しそうに踊っているところがすてきでした。とてもかわいらしいので、こちらも笑顔になりました。

隊形移動の練習 10月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、体育館で3年生が表現の隊形移動の練習をしていました。
 大きな三角形から、学級ごとの円になっているようでした。2校時は、運動場に出て確認するのだと思います。がんばって練習しています。

元気にあいさつ 10月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会が近づいてきて、子ども達のやる気もアップしていると朝の挨拶からも感じます。
 今朝も早朝よりPTAの見守りあいさつ運動に立っていただきました。幼稚園に通う妹さんもいっしょに参加してくれて、和やかな雰囲気になりました。ありがとうございました。

早朝の運動場 10月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の運動場の様子です。
 運動会まであと練習できる日は8日となりました。早朝から運動場のラインを引く先生の姿がありました。短い練習期間で子ども達が力を最大限発揮できるよう準備を進めています。
 強い日差しに備えてサンシェードのセッティングもバッチリです。

わかたけ研修協議会 10月19日(火)

画像1 画像1
 先日行われた1年生国語科授業「くじらぐも」の協議会を行いました。
 ICTの活用の仕方や子ども達が興味をもって課題に取り組むにはどうしたらよいかなどについて話し合いました。

深川SOHRAN'21(5年生)

画像1 画像1
今日も晴天の中、南中ソーランを踊りました。
腰を落とすことや指先にも意識を向けることを伝えました。
踊りは劇的に変化しました。
あと8日間の練習を頑張ります。

少しずつステップアップ 10月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後、6年生は体育館→運動場で練習をしていました。
 体育館でリズムに合わせて動きを確認し、運動場では位置の確認もしながら、音楽に合わせて動いていました。さすが6年生は覚えも早いようで、動きが揃ってきてかっこよくなってきています。みんなの気持ちがひとつになって、すばらしい演技になるといいですね。

少しずつ次のステップへ 10月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後は、4年生と6年生が運動会の練習の割り当てでした。
 4年生は、後半の6校時体育館で練習をしていました。運動場より狭いので、少し位置をずらしながらの練習でしたが、これまでの動きをしっかり覚えて音楽に合わせて体が動いている人が増えてきたようです。間違えてもいいので、思いっきり楽しく踊ってほしいと思います。

今日の給食 10月19日(火)

画像1 画像1
 「赤魚の竜田揚げ」は、角切の赤魚にでん粉をまぶして食用米油で揚げてあります。しょうがやしょうゆで味付けしてあり、サクッとした歯ごたえでおいしかったです。
 「炒りうの花」には、さつま揚げ、おから、たまねぎ、にんじん、しいたけ、葉ねぎ、半すり白いりごまが入っています。たまねぎやしいたけの甘みが感じられておいしかったです。
 「ひろしまっこ汁」には、木綿豆腐、油揚げ、たまねぎ、にんじん、ぶなしめじ、こまつな、ちりめんいりこが入っています。最近、涼しい日が続くのであたたかいみそ汁が更においしく感じられます。

<今日の献立>
麦ごはん
赤魚の竜田揚げ
炒りうの花
ひろしまっこ汁
牛乳

<ひとくちメモ…食育の日(和食の日)>
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
 もう一つのおかずは炒りうの花です。うの花とはおからのことです。大豆を水につけて砕き、しぼって豆乳をとった残りがおからです。白くて小さな「うつぎの花」は、4月「卯月」に咲くことから、「卯の花」とも呼ばれています。おからが、この「うつぎの花」に似ていることから、おからのことを「うの花」とも呼ぶようになりました。おからにはおなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。

<明日の献立>
減量ごはん
親子うどん
ちくわのかわり天ぷら
切干し大根のごま炒め
牛乳

いっしょうけんめいに 10月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、運動場は「稲こぎ」、「運動会の練習」、「業務の先生方の共同作業」とフル稼働でした。
 3校時の運動会の練習は2年生でした。本番で保護者の皆様に見ていただきたいのは、子ども達が「一生懸命にがんばるところ」です。練習から一生懸命に踊っている2年生の様子です。見ている方が笑顔になれます。

稲こぎ 終わりの会 10月19日(火)

画像1 画像1
 稲こぎが終わり、挨拶をしました。貴重な体験をさせていただきました。地域の方、保護者の方に感謝いたします。ありがとうございました。

ハーベスター 10月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 さすがハーベスターの処理能力はナンバーワンです。これも一人ずつ体験させていただきました。

稲こぎの様子 10月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 唐箕のハンドルを回して籾くずを飛ばしています。

稲こぎの様子 10月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 V字に切った缶や千歯こきを使って稲こぎをしている様子です。千歯こきに足をかけて、上手に引いています。

ここでも揃っていました 10月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 稲こぎのとき、ブルーシートに上がるときはくつを脱ぎます。
 ふと見ると、しっかりそろえて上がっていました。日頃からくつを揃えているので、ここでも揃えられるのだと感心しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

年間計画

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

メール会員登録

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021