![]() |
最新更新日:2025/11/14 |
|
本日: 昨日:73 総数:445655 |
上靴洗いをしました
まず,大きなたらいの半分くらいのところまで水をいれて入れて,友達と力を合わせてたらいを運びました。 次は,上靴をぬらし,洗剤をつけてブラシで一生懸命こすって汚れを落としました。 2回すすいだら,おしまいです。 月曜日は,きれいになった上靴を履いて勉強するのが楽しみですね。 本日の給食
減量ご飯 カレーうどん ハムと野菜のソテー 牛乳 (一口メモ) 今日は、クイズです。私をあててください。 1 黄色の食べ物の仲間で、エネルギーのもとになります。 2 小麦粉と水と塩をまぜてこね、細く切ってゆでて作ります。 3 私には「きつね」や「かやく」などの名前のついたものがあります。 さて、私はなんという食べ物でしょう。 答(こた)えは「うどん」です。今日はスパイスの効いたカレーうどんです。 藍染作品
授業風景
授業風景
本日の給食
中華丼(麦ご飯) ししゃもの唐揚げ もやしの中華和え 牛乳 (一口メモ) 今日は地場産物の日です。給食で使うもやしは、広島県で作られたものがよく使われています。もやしは、豆類の種子を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしています。豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。緑豆もやしは、シャキシャキとした歯ごたえを楽しむことができます。今日は緑豆もやしを中華あえにしています。 あさがおを咲かせよう!
せっかく一生懸命お世話をしたあさがおです。みんなでぐんぐん伸びている元気なあさがおを描くことにしました。あさがおの成長を喜ぶ自分を描き,たくさんの葉やつるをどんどん描いていきます。後は折り紙のあさがおを貼って仕上げます。 どの子も真剣に,また楽しみながら制作しています。でき上がるのが楽しみです。 発見!!
授業風景
授業風景
自立活動
ロケットを作りました。 傘袋に空気を入れ,くるくるとねじって テープで止めます。 そのあとにビニールテープを2本巻き 重たくします。 後ろには好きな色の羽をつけて完成です。 丸い穴に向かって投げたり,遠くに飛ばしたり… しっかりと体を動かすことができました。 本日の給食
ご飯 鯖の煮つけ きゅうりの変わり漬け 月見汁 牛乳 (一口メモ) 行事食「お月見」…旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は一年で一番美しいことから、昔からお月見をする風習がありました。多くの農作物を無事収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や団子を、すすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁です。今年のお月見は、9月21日です。 藍染め体験3
世界に一つだけの素敵な作品が完成しました。
地域の方々のご協力のもと、普段の学校生活では体験できない貴重な体験をすることができました。昔、三篠で行われていた藍染めを実際に体験することを通して、三篠の歴史に触れることができました。 これから、総合的な学習の時間に、三篠の歴史や現在の特長についてさらに調べ、どんな三篠にしていきたいか、三篠の未来を考える学習を進めていきます。
藍染め体験2
藍染め体験1
藍を植えた日からずっと楽しみにしていた藍染め体験。まず、染色家の片島さんから染色の流れを教えていただきました。その後、輪ゴムで布をぎゅっときつくしぼり、布に模様をつける準備をしました。布の準備ができたら、次はいよいよ藍の収穫です。大きく元気に育った藍を収穫しながら、「この葉が本当に藍色になるの?」とわくわくしていました。 授業風景
「元気なおまもり」 2
「元気なおまもり」
授業風景
今年の中秋の名月(十五夜)は,9月21日です。きれいな満月が見られるといいですね! 授業風景
「@はどこにありますか?」 「ハイフンやドットはどこを押すのですか?」 「大文字にするにはどうすればいいですか?」など,高学年といっても,パスワードを入力する作業に時間がかかりました。これから,何度か試行をし,少しでも機器に慣れるようにしていきます。今後は,各学年でも試行授業を行う予定です。 |
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |