|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:557 総数:1252256 | 
| 体育祭 その4    皆さんお疲れさまでした。 体育祭 その3
午後から開催した3年の部 迫力、熱気ともにさすが三年生でした! 運を味方につけサバイバルを勝ち抜いたのは誰?             体育祭 その2
競技に使った用具は、先生たちの手づくりです。             体育祭 その1
この度の体育祭はコロナ対策として2年→1年→3年の順で学年別に行いました。 平日の保護者1名限定という状況にもかかわらず、たくさんの保護者の皆さまに応援していただきました。 とりわけPTA役員の皆様には、計画段階から熱心にご協力いただきましたこと感謝申し上げます。 また、近隣の皆様には、終日生徒や保護者が行き来しご迷惑をおかけしました。 おかげさまで盛況のうちに、無事終了することができました。 皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。 ありがとうございました。             体育祭準備完了
10月21日(木)は体育祭です。 学年別に開催します。 良い天気になりますように!     ICT研修        講師には藤の木小学校のお二人の先生をお招きしました。 藤の木小学校は、広島市で10年以上前から(平成21年度)一人一台タブレットの研究を深めてきた学校です 勝手に!?体育祭スローガン製作中
 コロナ前の体育祭では美術部が製作したスローガン旗がひときわ来場者の注目を集めていました。 今年度は、感染症対策で学年開催、保護者1名の限定入場、生徒会の取組も縮小、スローガン旗の製作もできないなぁと思っていましたが・・・ なんと、部活が再開されたことをきっかけに、美術部の皆さんが木曜日に迫った体育祭を盛り上げようとスローガン旗を製作中です。 伝統がつながりました。当日をお楽しみに!         朝の清掃活動        11月中旬からは朝のあいさつ運動も開始する予定です 11月13日の地域美化活動も受付中です ボランティア活動に積極的に参加しましょう 体育祭学年練習 その2        初めてのクラス全員リレーです 体育祭学年練習        2年生と3年生の学年練習が始まりました 後期始業式        困ったとき手を差し伸べてくれる「誰か」が たくさんいる牛田中学校にしていきましょう 社会を明るくする運動 優秀作品賞状授与式
社会を明るくする運動の一環として、生徒の皆さんが作文や標語づくりに取り組みました。 こうした取り組みへの感謝と優秀作品の賞状授与式のため、東区長の篠原富子様をはじめ、東区の保護司会の皆様が来校されました。 2年生の中野さんの作品が優秀作品に選ばれました。 おめでとうございます。             生徒会清掃ボランティア再開
生徒会の自主的精神はボランティア活動によって育まれています。清掃ボランティアもその一つ。清掃範囲を広げて再開です。         生徒会ボランティア活動再開(10月から)        従来は木曜日のみでしたが、火曜日も行います。 自分のクラスの割当日を確認し、積極的に参加しましょう。 〜MLB教育〜
 本校では、こころの回復力(レジリエンス)を高め、SOSが出せるようになることを具体的な目標に掲げ、命を大切にする教育に取り組んでいます。(市教委研究指定校) 「友人から深刻な悩みを聞いたらどうする」をテーマに、スクールカウンセラーの先生と担任の先生がティームティーチングで授業を行い、お互いの考えに耳を傾けました。 ※MLBとは、Making Life Better(毎日の生活をより良くする)の頭文字をとったもの             【動画】学校説明会 (令和4年度新入生)    (掲載は10月1日(金)まで) 9月に予定していた学校説明会や学校公開週間が中止となりました。 令和4年度新入生の皆さんや保護者の皆さんには、実際に来校していただく良い機会と思っていましたので非常に残念です。 そこで、説明会でお伝えしようと思っていた内容を10分ほどの動画(出演者多数)にまとめましたのでご覧いただければ幸いです。 →動画はこちらから← ※ユーチューブからの視聴となりますので、あらかじめご了承ください。 タブレット開き(3年生)
 3年生のタブレット開き。一人一人ipadを受け取り、初期設定を行い、Googleクラスルームで先生とコミュニケーションを取り合いました。 学び合うツールとしてのタブレット利用が始まりました。最初はゆっくり丁寧に進めていきます。最終的にはいつでも利用できる状態を目指します。 情報推進担当の先生もすべてのクラスをサポートしてくださいます。 牛田中は情報教育推進校に指定されており、広島市内では他校より少し早くWi-Fiの整備などが行われています。他校へ円滑に導入するための実証も行っています。 <タブレット開き> 一人ずつタブレットを受け取り、パスワードの変更や使用ルールの確認などを行います。             秋の気配            タブレット開き(1・2年)
 いよいよ今日から1・2年生がタブレット端末(ipad)の使用開始です。 担任の先生から「卒業まで大切に使おう」と手渡され、早速、Google クラスルームでコミュニケーションを取ったり動画を見たりしました。 一人一台タブレットの時代が牛田中にやってきました。3年生は金曜日です。             前期期末テストが始まりました    時間一杯、あきらめずに取り組みました! あと二日、頑張りましょう。     | 
広島市立牛田中学校 住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目14-1 TEL:082-221-9073 |