最新更新日:2025/07/18
本日:count up48
昨日:31
総数:523738

10月19日 6年1組 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,運動会では,係の仕事を担当しています。そこで,「みんなが楽しい運動会にするために」をテーマに掲げ,様々な準備をしています。
 放送係は,楽しい放送をするために,徒競走を一工夫しようと。
 応援係は,誰もが応援するときのリズムが分かるように掲示物を作ろうと。
 
 さすが,学校のリーダーです。当日の仕事も,よろしくお願いします。

10月19日 3年2組 アルファベット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の英語活動のめあては、「アルファベットの大文字と読み方になれよう。」です。
 アルファベットゲームをしていました。先生が,「A」と言うと,「A」のアルファベットに指を置くのです。
 「用意。」と言われると,手を頭の上に置きます。先生が「A」と言うと,「A」と言って,「A」のアルファベットに指を置きます。
 勝ったら,「やったあ。」と大喜び。負けても,「次は,先に取るぞ。」と気合いを入れていました。
 楽しくアルファベットが覚えられそうです。

10月19日 3年1組 家族

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「きのう 家族で どんなことをしましたか。」田村先生の問いかけから始まりました。
 発表したい子どもたちがいっぱいです。
 「ご飯を食べました。」
 「絵を描きました。」
 「テレビを見ました。」
 家族の人と一緒にしたこと とっても楽しかったようです。
 「今日はね。このお話。」と言って,先生が,『百歳の』と書き始めると,
 「百歳までの あの話だね。」
 と 今日の勉強が分かったよと嬉しそうに発表していました。
 「家族みんなが楽しく過ごすために,自分が大切にしたいこと」について,みんなで発表して,考えることができました。

10月19日 1・2年生 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で,表現の練習をしました。曲に合わせて,楽しく踊っていました。1年生だけが踊ったり,2年生だけが踊ったりするタイミングもバッチリです。
 前を向いたり,後ろを向いたり,跳んだり,しゃがんだりと 体全体を使って,踊っていました。

10月19日 2年1組 主語と述語

画像1 画像1
 国語科「ことば 主語と述語に 気をつけよう」の学習をしています。今日のめあては,「主語と述語を 見つけよう。」です。
 子どもたちは,文の中で,
 「だれが(は)」「何が(は)」が主語
 「どうする」「どんなだ」「なんだ」が述語
 と 新しい言葉を知りました。
 そして,文の中で,主語と述語を見つけたり,ぼくは,を主語にした文を書いたりしました。
画像2 画像2

10月19日 5・6年生 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で,表現の練習をしていました。体育館に入ったとき,「気をつけ」の姿勢がとても美しかったです。その姿から,一人一人の気持ちを感じました。
 また,技のタイミングが揃い,一段と美しくなっていました。
 

10月19日 朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の方々と地域の方々に見守っていただき,安心・安全な学校生活が始まりました。
 中庭では,縄跳び台も人気です。

10月18日 3年1組 遮光板を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「太陽と地面」の学習をしています。今日は,運動場に出て,日なたと日陰の太陽を比べました。
 最初は,日陰で,太陽を見ました。「見えないよ。」と。
 次は,日なたに出て,太陽を見ました。「見えた。」と。
 最後は,難問です。「日なたから日陰に歩いて行くと,どこで太陽が見えなくなるかな。」この問題は,盛り上がりました。「ここだ。」「ここだ。」「ここだ。」と。
 日なたと日陰では,太陽の見え方に違いがあるのかな。

10月18日 6年1組 鼓笛隊

画像1 画像1
 鼓笛隊の練習も,最終段階に来ました。リコーダーと鍵盤ハーモニカを持つタイミングや向きを変えるタイミングを揃えています。
 一段と音色が揃ってきました。

10月18日 第3回学校協力者会議(全体会)

画像1 画像1
 令和3年度 第3回学校協力者会議(全体会)を以下のように行いました。

 1 学校長あいさつ
 2 クラス・教職員紹介(プレゼンテーション)
 3 授業参観
 4 委員の皆様より
 5 副委員長あいさつ

 授業参観で,子どもたちが頑張っている様子を見て頂きました。
 委員の皆様からは,あいさつができていること。公民館でトイレを借りたときは,「ありがとうございました。」とお礼が言えること。など 誉めて頂きました。そして,登下校では,交通ルールを守り,事故に合わないように気を付けてほしいという言葉をいただきました。

 本日は,ご多用の中,ご参加頂き,ありがとうございました。
 引き続き,どうぞよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

3年生 読書賞 おめでとうございます

画像1 画像1
 3年生が読書賞です。
 「彩の森おすすめの本50さつ中学年」「どの本読もうかな中学年」を合わせて30冊読み終えた人
 を 表彰しました。

 読書は,「読む力や書く力がつく。」と 言われています。
 これからも,色々な本を読み,自分磨きにつなげましょう。

4年生 読書賞 おめでとうございます

画像1 画像1
 4年生が読書賞です。
 「彩の森おすすめの本50さつ中学年」「どの本読もうかな中学年」を合わせて50冊読み終えた人
 を 表彰しました。

 読書は,「読んだ高さから世界が見える。」と 言われています。
 これからも,色々な本を読み,自分の世界を広げてください。

10月18日 朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 肌寒い朝となりましたが,
 運動場や中庭で遊んでいる子ども。
 校庭の掃除をしている子ども。
 元気いっぱいの子どもの姿があります。
 保護者の方々と地域の方々の見守りのお陰です。
 今週も,どうぞよろしくお願いいたします。

10月15日 3年生 円を描いたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「まるい形を調べよう」の学習をしています。今日は,宝石からの長さが同じようになるために,ものさしを使って,まるを描きました。
 ものさしを持つ人とものさしを使って線を引く人に分かれて,挑戦しました。
 二人の息を合わせて,ようやく描くことができるのです。
 「いいよ。いいよ。」と互いに声を掛け合いながら,描いていました。
 最後に,このまるを「円」と言うことが分かりましたね。

10月15日 5年1組 カードはどこにあるの?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,「カードは,どこにあるの? Where is 〜?」の学習をしました。
 筆箱の上が,on
    下が,under
    中が,in
    側が,by
 質問する人と答える人に分かれ,質問する人は,カードを置いて準備します。準備を終えたら,ゲーム開始です。
 ゲームにすると,楽しく会話ができますね。     

10月15日 3・4年生 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ビシッ。ビシッ。」体育館にフラッグの音が響いていました。
 3年生と4年生が振るフラッグは,動きが揃い,とても美しいです。
 曲も,子どもたちのお気に入りです。

10月15日 給食配膳中です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,2年1組です。自分たちで,お盆にのせて,配膳しています。

 【今日の献立】
 そぼろご飯・味噌汁・牛乳

10月15日 2年1組 本を借りたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「この本をかりよう。」と言う子ども。
 「どの本にしようかな。」と悩む子ども。
 困っているときは,図書館にいらっしゃる近藤先生が相談にのってくださいます。
 今日は,西村先生も,来られる日でした。
 二人の先生と一緒だったので,楽しく本を選ぶことができましたね。

10月15日 芋掘りをしたよ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掘っていくと,芋の頭が見えてきます。「あったよ。」と 笑顔。手の動きが一段と速くなりました。「見て。見て。とれたよ。」たくさんのサツマイモがとれました。

10月15日 芋掘りをしたよ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級では,芋掘りをしました。最初は,畑に広がっている葉っぱと茎を取り除きました。
 いよいよ,芋掘りです。ビニルを掛けていたので,穴の空いているところを掘りました。
 「ミミズが出てくるのがいやだな。」と言いながらも,手で,掘っていきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

年間指導計画

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239