![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:78 総数:445190 |
係児童打ち合わせ
写真は衛生係の打ち合わせの様子です。衛生係は今年できた新しい係です。みんなが安全に安心して運動会に取り組めるように,手洗いやマスクの着用を喚起するポスターを作っています。 徒競走
運動会練習
授業風景
本日の給食
麦ごはん 含め煮 ごまあえ 牛乳 <一口メモ> 含め煮(ふくめに)…給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなどいろいろな種類があります。今日の含め煮は、大きな釜でゆっくり煮込んで作ってあります。鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉のうまみが他の材料にしみこんでいます。温かくてとてもおいしかったです。 本日の給食
ごはん 赤魚のたつたあげ いりうのはな ひろしまっこ汁 牛乳 <一口メモ> 今日は食育の日です。ごはんを主食とした、一汁二菜の献立で魚料理と、ひろしまっこ汁を組み合わせています。このように一汁二菜の食事にすると、栄養のバランスが整いやすくなります。また、食育の日に必ず登場するひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとります。ちりめんいりこは、だしになるだけでなく、そのまま食べることでカルシウムをとることができます。とてもおいしかったです。 どちらがおおい?
いろいろなペットボトルにオレンジ色の水を入れ,どれが多いか調べる方法を考えて確かめる学習です。 それぞれの問題ごとにどれが一番多いか予想を立て,なぜそう考えたのかを伝え合います。そして教師が実際につぎ分けたり,別の入れ物に移したりして水が動くたびに一喜一憂する子どもたち!自分の予想や考えが当たると大喜びでした。「こうすると比べられるよ。」「こういう場合はこうするといいんだ。」「入れ物は同じにするといいんだね。」などとさまざまな声が聞こえてきました。 お家で何かをつぎ分けるときに,子どもたちが,この学習を思い出して楽しんでくれたらと思います。 4年 校外学習2
見学の後は・・・
見学が終わり,いよいよみんなが楽しみにしているお弁当タイムです。その前に・・・工場内のテラスから,瀬戸内海を望んでいます。似島や宮島が見える,最高の見学日和でした!晴天の下,芝生の上で食べるお弁当の味は,格別でした!
4年 校外学習
えいようのバランスについて勉強したよ!
教育実習の先生から、黄・赤・緑のグループからバランスよく食べることの大切さを学びました。
たばこを吸ってみたいという友達がいたら、どうする?
写真、グラフなどの資料から、喫煙には様々な害があることや受動喫煙によって周囲の人々の健康にも害を及ぼすことがわかりました。 授業の最後に、たばこを吸ってみたいと思っている友だちに、どのようにたばこの害を教えてあげるか、ロールプレイを行いました。 喫煙は、肺や心臓、脳、胃などに悪い影響をあたえる 一度習慣になると簡単にはやめられなくなる たばこを吸い始めた時期が早く、吸っている期間が長いほど、体への害も大きくなる 周りの人が、たばこの煙を吸い込むと、健康に害が生じる など、学習したことを、優しく教えてあげることができました。 民話を彫ろう!
4年生は、初めて彫刻刀を使います。 今日は、彫刻刀の種類や使い方を学び、板を彫っていく楽しさを味わいました。 彫刻刀の種類は、丸刀、三角刀、切出刀、平刀があります。 右手は、鉛筆のように持ち、左手は、右手を支えます。(むずかしい!) 彫刻刀の進む方向に左手を置かないことが、大事。(けがに注意!) 「おさんぎつね」「猫山」「モチモチの木」「花さき山」「かみなりむすめ」「ユとムとヒ」から、好きな原画を選び、下書きができた人から、いよいよ彫り始めます。 今日は、三角刀、丸刀を使い、 慎重に、そろり、そろり、と彫り始めました。 出来上がりが楽しみです。 10月14日(木)の給食
こがたセサミパン きのこスパゲッティ フレンチサラダ 牛乳 今日は木曜日。パンの日です。 「きのこスパゲッティ」には、えのき、しめじ のきのこの他に、牛肉、玉ねぎ、人参、ほうれん草が入り、栄養たっぷり、旨味たっぷりでした。 張り切っています!
「早く,本番用のフラッグを使って練習したい!!」 子ども達の心の声が聞こえてきました。 自立活動
前回のたこ焼き作りに続き,「チョコバナナ」を 作りました。新聞紙でバナナの形を作り,割りばしにくっつけます。 バナナの黄色も数種類あり,自分のイメージに合う色を選びました。 チョコレート(茶色の折り紙)をつけた後は,カラースプレーをつけて 完成です! その後,応用編として焼きそばやりんご飴,フランクフルトを作りました!! 授業風景
洗濯実習
毎日大活躍の体操服を手洗いします。 一人一人、洗濯桶に洗濯液を作り、汚れのひどいところは、もみ洗いやつまみ洗いをします。 ねじりしぼりをし、水を2・3回かえてすすぎ、しわをよくのばし、形を整えて干します。 みんなの体操服が、家庭科室に、きれいに並んでいる風景は、とてもさわやかで涼やかな気持ちになります。 家庭でも、下着や靴下など、自分のものは進んで手洗いができるようになるとよいですね。 10月13日(水)の給食
むぎごはん いもに あまずあえ みかん 牛乳 芋煮は、山形県の郷土料理です。 芋煮の芋は、里芋を使います。 今日使った里芋は22キロです。 里芋は皮をむくとき、ヌルヌルして手がかゆくなるので大変です! そして、今日は「みかん」が、今シーズン初登場です。 とても甘くて美味しかったです。 みかんが出てくると、「秋も終わり、冬がやってくるな」と思いますが、 まだまだ暑い毎日です。 横川駅のやさしさ見つけ
|
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |