最新更新日:2025/07/03
本日:count up2
昨日:169
総数:803683
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

選手リレーの練習(その3)

 選手リレーの練習も、今日が最終日(3回目)です。男子、女子とも、本番の順番通りに走りました。待機線での待ち方やバトンの渡し方、追い越し方などについても教わっています。運動会当日は、応援の拍手があふれることと思います。
画像1
画像2
画像3

大根を育てます!

画像1
画像2
画像3
 園芸委員会で大根を育てることにチャレンジすることになりました。種をまく時期が少し遅くなったので、うまく育つか心配ですが、園芸委員会のみんなで愛情をたっぷり注いで生長を見守っていきたいと思います!

徒競走の練習(5年生)

 5年生の個人競技、短距離走の練習です。セパレートコースなので、自分がスタートする位置に気をつけて立ちます。ゴールしたら、着順に並んで座る練習まで行いました。
画像1
画像2
画像3

外国語科の授業(6年生)

 今日の学習のめあては、「生き物のくらしについてのやりとりを聞こう」です。地球上のいろいろな生き物について話している会話文を聞き取り、ワークシートの空いているところに書き込んでいきます。なかなか難しい展開ですが、児童は聞き取ることに慣れてきており、サッと書き込んでいます。
画像1
画像2
画像3

総仕上げ(4年生)

 4年生の団体演技「南観ソーラン」の練習も、熱がこもっています。きびきびした動きや威勢のいい掛け声、子どもたちのやる気が伝わってきます。踊り終えた後は、先生の講評を真剣に聞いています。本番まであと3日となりました。背中の一文字が気持ちを語っているようです。
画像1
画像2
画像3

徒競走の練習(3年生)

 3年生の個人競技「短距離走」の練習風景です。セパレートコースなので、スタート位置が違うことに気をつけて位置についています。
画像1
画像2
画像3

「わくわくお話ゲーム 」(その3)

 2年生の図画工作科の授業の様子です。今まで作成してきた「わくわくお話ゲーム」が完成し、今日はみんなで遊ぶ時間です。一人一人、ストーリ性のあるゲームで、スタートからゴールまでワクワクする展開が待っているものです。笑顔いっぱいの2年生です。
画像1
画像2
画像3

大きくなあれ!

画像1
ダイコン、ニンニク、ジャガイモの世話をしています。
「芽が出てる?」と懸命に探し、小さな芽に優しく水をやりました。
土がこんもりとしている所を見つけ、「ここから芽が出るんじゃない?」と考える姿もありました。

今日の給食(10/20)

画像1
画像2
★麦ごはん・含め煮・ごまあえ・牛乳★

 含め煮は、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・板こんにゃく・にんじんを一緒に煮含めました。材料1つ1つを丁寧に切りそろえ、じっくり弱火で大釜で火を通しているので、中まで味がしみて、おいしくできあがりました。
 ごまあえは、ちくわ・白菜・ほうれん草・にんじんをそれぞれボイルして、ごま・砂糖・しょうゆであえました。旬のほうれん草をたくさん使い、色よくさっとボイルすることで、きれいなあえ物になりました。野菜をしっかり食べることができるメニューです。
(栄養価:エネルギー614kcal タンパク質23.3g 塩分1.6g)

団体演技時の準備物作り(6年生)

 団体演技の時に使うものを、6年生全員で準備しています。6年生の手形を付けているようです。全貌はまだ明らかではありませんが、当日は子どもたちの演技を盛り立ててくれるものになることでしょう。とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

「徒競走の練習」(3年生)

 3年生の個人競技「君の道〜ゴールテープのその先へ〜」の練習の様子です。スタートの位置が少しずつずれているので、注意してスタートラインに立ちます。
 先生の雷管の合図で力強くスタートしました。ゴールしたら、着順に並んで座ることも練習しました。
画像1
画像2
画像3

「三角形、四角形」(2年生)

 図形の領域の学習に入っています。折り紙を使って「直角」の意味を学習したり、直角が含まれる「長方形」や「直角三角形」などの図形の定義などについて学びました。
(画像は、2年1組、2年4組の様子です。)
画像1
画像2
画像3

運動会 選手リレーの練習

「位置について、よ〜い、・・・・・・」

緊張感の中で精一杯走っていました。

バトン渡しや走る位置に気を付けて、練習に取り組みました。

画像1
画像2
画像3

今日の給食(10/19)

画像1
画像2
★麦ごはん・赤魚の竜田揚げ・いり卯の花・ひろしまっこ汁・牛乳★

 今日は、食育の日の献立で、魚料理を主菜とした一汁二菜の献立を取り入れています。
 赤魚の竜田揚げは、赤魚をしょうが・しょうゆ・酒につけて、かたくり粉をまぶして油で揚げました。しょうががきいた竜田揚げは、魚のくさみもなくおいしく食べられ、子どもたちに人気のメニューです。
 炒り卯の花は、さつま揚げ・おから・たまねぎ・にんじん・ほししいたけ・ねぎが入っています。大豆から作られるおからは、不足しがちな食物せんいが多く含まれているので、健康のためにもしっかり食べてもらいたい食品です。
 ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、豆腐・油揚げ・たまねぎ・にんじん・ぶなしめじ・小松菜が入った具だくさんのみそ汁です。
(栄養価:エネルギー616kcal タンパク質26.0g 塩分2.2g)  

「くじらぐも」(1年生)

 国語科の物語文「くじらぐも」の学習をしています。物語が5つの場面に分かれていて、それぞれの場面でくじらぐもと子どもたちとの関わりがあたたかく描かれている物語です。その中で自分が気に入った場面とその理由をノートに書いて、発表する準備をしていました。
画像1
画像2

「パソコンの操作に慣れよう」(4年生)

 パソコンルームでの授業の様子です。自分の興味のあるソフトを使って、パソコンの操作に慣れようという内容です。漢字の問題、計算の問題、スクラッチ、クイズなどのソフトで、クリック、ダブルクリック、文字入力などの操作にチャレンジしていました。
画像1
画像2
画像3

運動会のプログラム(配付しました)

 運動会まで、あと5日と迫りました。本日、運動会のプログラムを配付しました。今年も学年別にプログラムの色を変えています。2学年ずつのブロック参観とさせていただきますので、プログラムが入場の際の入場券代わりとなります。お忘れにならないようにお持ちください。当日は、入場時にPTA役員さんにお見せください。

(※画像左から1年生、2年生、3年生、4年生、5年生、6年生のプログラムです。)

画像1

磨きをかけます。(6年生編)

 6年生の団体演技、その練習も佳境です。今日はグランドで、裸足で練習をしています。技の流れを覚えているので、その動き一つ一つをピタっと合わせることで、美しさが増します。本番まであと少し。あと一息、もっと磨きをかけていきます。
画像1
画像2
画像3

運動会に向けて(記録係)

画像1
画像2
 6年生は複数の係に分かれて、運動会をサポートしながら競技や演技をします。
今日の休憩時間には記録係が集まり、得点板の飾り付けをしました。
記録係さんのおかげで、運動会が盛り上がること間違いなし!ありがとう!

はっぴを着て踊る自分たちの姿!

南観ソーランを一生懸命に踊る自分たちの姿を見ました。どの子も教室に流れる映像を食い入るように見ていました。
きれいに腰が下りているか,動きはそろっているか,大きなかけ声が出せているか等,各自確認できたようです。
いよいよ本番に向けて仕上げに入っていきます。
今日,映像で確認したことを今後の練習に生かし,みんなで最高の演技を見せてくれることと思います。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/21 運動会児童係会
10/22 子ども安全の日 運動会前日準備
10/23 運動会
10/24 運動会予備日
10/25 代休日
10/26 11月納金明細書配付  ふれあい相談日
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494