![]() |
最新更新日:2025/11/15 |
|
本日: 昨日:269 総数:227135 |
2年生「図書室から帰ってきました」
図書の時間が終わり、子どもたちが教室に戻ってきました。教室までついてきてくださった先生に、きちんと、 「ありがとうございました。」 とお礼を言っていました。やさしく礼儀正しい子どもたちです。 2年生図画工作科「体育参観日の絵」
まだ、完成ではありませんが、ずいぶん仕上がりに近づいていました。 「上手に描けていますね。」 と言うと、聞いていた2年生の子どもたちは、にっこりと嬉しそうな表情に変わりました。 5年生「野外活動に向けて」
今日、教室では、バスの座席を決めていました。いろいろ決めることがありますが、自分たちで相談しながら穏やかに決めていく5年生の姿がありました。 1年生生活科「うわぐつ洗いの練習」
自分の「うわぐつ」を洗面器の中にいれて、実際にブラシでこすったり、水をきってハンガーにかけたりする練習をしました。 今日、ばっちりと手順を覚えたので、本番も自分の力でうわぐつ洗いができそうです! あいさつ運動 〜学校の様子〜
昨日、下校時に雨が降ったため、貸し出した学校の傘を持って登校した子どもが大勢いました。その子どもたちの傘を受け取ってくださったり、明るい声であいさつしてくださったりしました。 いつも本当にありがとうございます。 下校の前に 〜学校の様子〜
学校の傘をさして下校した子どもたちがたくさんいました。雨でも笑顔で帰っていく子どもたち。明日も元気に登校してほしいと願っています。 3年生以上が下校するときには、幸い雨が止みました。良かったです。 音楽室前の掲示板 〜学校の様子〜
その掲示板に、時々、子どもたちの学習したプリントが掲示してあります。 この前見たときは、3年生のプリントでしたが、今日は、5年生のものが貼ってありました。どんなことを学習しているのか、その学習で何を感じたのかなど、子どもたちの様子が伝わってくるコーナーとなっています。 3年生算数科「分数とわり算」
80cmのテープの1/4の長さを求めていました。 久しぶりに分数が出てきたので、2年生の学習を振り返りながら、学習が進んでいきました。 2年生算数科「同じ形を敷き詰めて」
図形感覚を養っていくためには、こういった活動が大切です。 子どもたちは、集中して取り組んでいました。 1年生体育科「なわとびをしたよ!」
上手に跳べる子どもの手本を見て、ことを教わっていました。これから、ぐんぐん上達していくことでしょう! ありがとうございます 〜学校の様子〜
さびていた屋根が、みるみるうちに鮮やかな青色に変わっていきました。きれいになるのは、やはりうれしいものです!ありがとうございます。 1年生算数科「かたちあそび」
箱の中に手を入れて、触ってみてどの形なのか当てていました。なぜその形だと思ったのか、理由が言える子どももいました。 5年生家庭科「ミシンでソーイング」
今日は、エプロンの布を断ちました。その余り布をミシン縫いの練習に使っていました。ついこの前、ミシンの使い方を学習したとは思えないほど、上手に縫うことができていました。 今朝も冷え込みました 〜学校の様子〜
上着を着て登校する子どもたちが増えていました。 なわとび台に並ぶ1年生が、昨日よりも増えていました。 3年生「ホワイトボードを使って」
今日の学習では、疑問に思うこと(質問したいこと)を各自がホワイトボードに書き込んでいました。いろいろな質問が集まっていました。 6年生音楽科「旋律を組み合わせて」
前回は、グループごとに旋律の組み合わせを考えましたが、今日は個人です。自分一人のオリジナルを作るということで、とても集中して考えていました。 6年生「タブレットを使って社会科の学習」
子どもたちの机上には、タブレット端末が置いてあり、先生から配付された資料をタブレット端末上で読み取っていました。 タブレット上であれば、見たい箇所を簡単に拡大することができます。これからも、いろいろな有効な使い方を発見できそうです。 タブレット端末を使って 〜4年生〜
google classroom に入室した子どもから、国語科「ごんぎつね」の本文を入力していました。 今まで、パソコンルームで練習を積んできた4年生。漢字も上手に変換しながら、入力していました。困っている友達には、自然と教え合いが行われていました。大切なことだと感じました。 1年生音楽科「鍵盤ハーモニカの練習」
10月15日(金)に、レベル1の対応となったことを受けて、感染対策をしっかりと行いながら、今日から歌唱や鍵盤ハーモニカの練習を行うこととしました。 今まで音を出さずに練習を続けてきましたが、子どもたちの演奏を聞いてみるととても上手でびっくりしました。今まで、一生懸命に運指を練習してきた成果だと感じました。 6年生図画工作科「ソーラン節を表現しよう」
6年生の真剣な様子を見ていると、心を込めて丁寧に取り組んでいることが伝わってきました。ソーラン節を踊ったことが、自分たちの良い思い出になっているのだろうと感じました。 |
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347 |