![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:245 総数:683021 |
1年生運動会表現![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見に来てくださる方々に感動を届けたい。 指導する者もそれに応える子ども達も一所懸命です。 2年生運動会表現![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 振付もよく覚えて、自分のものになってきているようです。 お家でみてもらってください。 1年生運動会表現![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年算数「大きい数のわり算」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各自配布されたテープを半分の半分、4等分にして、その一つ分は何センチかを考えるがくしゅうであるあることを確認しました。 4つに分けることからわり算で求める問題であること。 80センチメートルの1/4の長さの求め方と同じであること。 分数で表された数を除法を用いて表すことがでいることを確認しました。 本小単元の内容は2年生で出てきた「わり算」と関連していることが大きく、スパイラルのため重複させる内容です。 繰り返しスパイラルで学習し、次学年で確実な習得をねらいます。 10/19(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん ホキの赤じそ揚げ 切干し大根のごま炒め ひろしまっこ汁 牛乳 今日は食育の日です。ごはんを主食とした,一汁二菜の献立で魚料理と「ひろしまっこ汁」を組み合わせました。一汁二菜にすることで,栄養のバランスが整いやすくなります。 今日の「ひろしまっこ汁」には,星型のハッピーにんじんが入っていました。ハッピーにんじんとは,各クラスに一つずつ入っている,型抜きをしたにんじんの事です。一年生のクラスで「ハッピーにんじんはいってるかな。」と探している子,「はいってた。」と教えてくれる子がいました。 第4回OJT研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新任の藤川教員がレポート提案しました。 若手の積極性にうれしく思います。 また、特に藤川教諭から、教師の話し方の工夫や自己有用感を高める取組について質問があり、3人組になって意見を出し合い、ホワイトボードに書いて発表しました。 意見交流はとても有意義です。 4年生運動会表現![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラスで色が決められています。 2年生運動会表現![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 指先や視線にも思いが込められています。 3年生運動会表現「花笠音頭」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽にあわせて、のびやかに花笠音頭を舞います。 指導の先生が話をするときには、「鈴の音やめ!」と号令が入りますが、ピタッと止まるのですばらしいです。その時の緊張感から、3年生の本気度を感じます。 4年しおかぜ「八幡川清掃」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生全員が集めたものは結構な量になります。 保護者の方が10人ぐらいきておられ、自主的に分別するお手伝いをしてくださいました。お世話になりました。ゴミは、事業所に連絡しており、回収していただくことになっています。よろしくお願いします。 4年しおかぜ「八幡川清掃」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後の日差しの中で、水も意外と冷たくはなく、子ども達はどんどん水の中に入っていきます。着替えや替えの靴も準備してきました。 砂に半分埋もれていた魚とりのかごやタイヤまで見付けた児童もいます。たくましいことに感心しました。 4年しおかぜ「八幡川清掃」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校は2号線以南の海を埋め立ててつくられた土地にあり、海がとても近いからです。 4年生では、「大好き、八幡川」という大単元を設定しています。 本日は八幡川河口の清掃に行ってきました。 月曜日は読み聞かせから![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご自身が大好きな絵本を読んでいただくのが一番いいと思います。 3年生体育科「花笠音頭」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 100年以上も前に作られた花笠音頭はなぜ生まれたか。 その成り立ちからスタートしました。 全員でそろえた踊りから、学級ごとに考えた振付の場面もあります。 来週はその学級踊りを考えていくとはりきっています。 今日の6校時には、花笠に鈴を付けていました。 踊りにあわせて、鈴のすてきな音が鳴り響くことでしょう。 たけのこ・たんぽぽ学級「個別学習」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 担任だけてなく、指導員や学習サポーターも指導に入ることがあります。 4年図工科「くぎうちトントン」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生体育科「運動会練習」![]() ![]() ![]() ![]() 自分の立ち位置を確認できています。 動きも2週間の間にますます磨かれていくことと思います。 「見る人に感動を届けましょう」 6年生体育科「運動会に向けて」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年算数科「異分母の分数の加減計算」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 言語活動を重視していく学習形態はとても力がつくと思います。 5年算数「異分母の分数の加減計算」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4人の児童が順番に説明をしていくのですが、数直線上で、1/2と3/6が同じ大きさであることを説明しようとしました。すかさず池田教諭は数直線を画面に提示しました。続けて児童がペン機能を使いながら、同じ大きさであることを説明していきます。 特別、ペン機能の使い方は教えたことはなく、教師がしていることを見て使ったそうです。続いて、次の児童も同様に画面での説明をしました。 この学級の児童は、ちゃんと聞き手を意識した説明ができています。聞き手の児童もよく反応しながら説明を聞いています。説明する活動にとても慣れていると思いました。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |