最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:159
総数:209427

銀杏

画像1 画像1
 銀杏は、氷河期も奇跡的に生き残ったことから「生きた化石」と呼ばれています。銀杏全体が種子で、外側の柔らかい部分は種子の外種皮で、それを取り除くと固い殻につつまれた銀杏の核が出てきます。この皮を取り除くのが一苦労するのですが、プールサイドに落ちた銀杏の一部は事前に皮がとれ核になっていました。銀杏として食するのは、この核の固い殻を割った中身です。食べるまでには手間がかかります。

未知の世界へ

画像1 画像1
◆俺の人生は挫折の連続なのです。でもそこから這い上がろうとして,未知の世界を知ることもある。
(本田圭佑 プロサッカー選手)

本田選手の人生と照らしあわせると,奥深いですね。
 教育実習生の初めての保健指導がおこなわれました。正しい歯磨きの方法を、2年生に詳しく指導していました。戸惑うこともあったと思いますが、終始落ち着いて授業を行っていました。今日の課題を糧にして、未来の教職に向かってほしいと思います。

応援団の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 赤白に分かれて応援団の練習がおこなわれています。紅組白組ともそろそろ応援の形が決まってきました。もうすぐ、外練習が始まります。

家庭科 いためてつくろう 野菜炒め

画像1 画像1
 ようやく、感染防止を徹底して調理実習を行うことができました。美味しい三食野菜の油炒めを作りながら、いためる調理を学びました。塩とこしょうだけの味付けですが、野菜のうま味が味わえるように薄味にしてあり、野菜のシャキシャキした食感も味わえました。

算数科 分数のたし算とひき算

画像1 画像1
 分数の性質や異分母の分数の加法及び減法の意味について、小数で比較しながら学んでいきました。

国語科 ごんぎつね

画像1 画像1
 6場面の兵十とごんの気持ちを行動と気持ちとを対比させながら、感じたことや考えたことを話し合っていきました。

算数科 円や球

画像1 画像1
 円の中心の見つけ方を考えていくことにより、直径や半径など円の構成する要素や性質について確かめていきました。

算数科 長方形と正方形

画像1 画像1
 折り紙を折って、4つの角を調べたり、辺の長さを確かめたりしながら四角形の構成要素をとらえ、それらの性質をまとめました。

運動会 表現

画像1 画像1
 1年生の表現は「チェコリ玉入れ」です。玉入れしながらダンスもします。いよいよ、チェコリの音楽に合わせて、ダンスの振り付けの練習が始まりました。

今日の給食 10月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん
赤魚の竜田揚げ
炒りうの花
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは炒りうの花です。うの花とはおからのことです。大豆を水につけて砕き、しぼって豆乳をとった残りがおからです。白くて小さな「うつぎの花」は、4月「卯月」に咲くことから、「卯の花」とも呼ばれています。おからが、この「うつぎの花」に似ていることから、おからのことを「うの花」とも呼ぶようになりました。おからにはおなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。

全校朝会 運動会石拾い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の準備として石拾いを行いました。まず、全校朝会として整列をしました。4月に行われた避難訓練後、初めての朝会隊形でしたが、ほぼ時間通りに整列ができました。学級ごとに分かれて全校で石拾いをしました。体育委員会が準備や片づけをてきぱきとしてくれました。

中野ふるさと学習2年 サツマイモのツルの再利用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 収穫したのはサツマイモだけではありません。本来は処分してしまうサツマイモのツルも再利用しています。ツルも随分生長して長くなったので、様々な活用を考えました。クリスマスなどに使うリースを作ったり、長縄用に縄も作り、実際に飛んでみました。

学校運営協議会

画像1 画像1
 第2回の学校運営協議会を開催しました。初回は書面決議となりましたので、初めての顔合わせとなりました。本年度は、コミュニティースクールの指定校となり、支援から連携・協働へ移行し、地域と共にある中野小学校を具現化していくために、委員の皆様から貴重な示唆等をいただきました。

サクラの紅葉

画像1 画像1
 朝晩、急に冷え込み、学校正門横のサクラが色づき始めました。橙色や黄色、部分的には赤色も交じり、これから様々な色味を見せてくれる季節となりました。

運動会準備 石拾い

画像1 画像1
◆助けを求めることは恥ずかしいことじゃない
(櫻井 翔 嵐のメンバー)

 助けがほしいときは,「助けて」って言えばいいのです。絶対誰かが助けてくれます。どの先生でも,家族でも,友達でも,上級生のお兄さん、お姉さん、誰もが味方になってくれます。
 今日は、朝から運動会準備でグラウンドの石拾いをしました。1年生にとっては、何もかもが初めての行事で、拾った石をどうしようかと迷うことも。体育委員会のお姉さん、お兄さんに色々と助けてもらっていました。

道徳科 六年生の責任って?

画像1 画像1
 美化委員会の仕事を通じて、委員会や集団における自分の役割を自覚して責任を果たそうとする判断力がいかに大切であるかを学びました。

運動会練習 表現

画像1 画像1
 運動会の練習も、本格化してきました。表現は、それぞれの動きは勿論のこと、団体で隊形移動していく醍醐味もあります。

算数科

画像1 画像1
 学校運営協議会の方々が訪問され、算数科の授業を見ていただきました。姿勢が良いところをほめていただきました。

体育科 表現運動

画像1 画像1
 体育館で、表現運動の細かな動きのチェックを行いました。一人一人の大きな動きが迫力を生みます。

算数科 円と球

画像1 画像1
 円の構成する要素や性質について調べていきました。これから、コンパスを用いた作図や長さを測り取ることができるようにしていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011