最新更新日:2025/07/04
本日:count up204
昨日:412
総数:823992
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

つながりプロジェクト「笑顔の花束」

画像1 画像1
 宇品小学校の児童運営委員会が提案する「つながりプロジェクト 笑顔の花束」という取組が始まりました。
 学校生活の中で、友達にしてもらった親切な行い等に対して、感謝の思いを伝えるのが趣旨です。
 児童が書いたカードは、差出人と受取人の児童の各担任を介して、当該児童に届けられます。使用されたカードは、花束を彩る一輪の花に見立てられ、学校の正面玄関に掲示されます。
 この日は、1年生にカードが届きました。
画像2 画像2

1年 音楽科 鍵盤ハーモニカ どれみふぁそ

 1年生の音楽科では、鍵盤ハーモニカの演奏技能の基本を学んでいました。
 佐藤教諭のアドバイスを聞きながら、児童たちは5本の指を一定のリズムで動かしたり、音の違いを聞いたりしていました。
 集中して練習を繰り返すうちに、学級の音がそろってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 音楽科 アサラト体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の音楽科では、本校卒業生の松出智史さんをゲストティーチャーにお迎えして、アフリカ原産の楽器「アサラト」の演奏に挑戦しました。
 先輩でもある松出先生のやさしいご指導で、児童たちは「シェイク」や「デンデン」という呼称の演奏技術をあっと言う間に覚えることができました。
 最後は、人気アニメの主題歌に合わせて、松出先生のかっこいい演奏と一緒に児童たちも演奏することができました。

4年 書写 竹笛

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の書写では、「竹笛」というお題に挑戦していました。
 児童たちは「これは、お気に入りの作品だ。」と納得したら、沖野教諭に見てもらいます。合格したら、清書は完成です。
 最後まで集中して、よく頑張っていました。

3年 社会科 火事で119番すると

 3年生の社会科では、先の消防署見学で学んだことを生かして、「119番通報の電話が消火活動にどのように生かされるのか。」について、考える学習に取り組んでいました。
 「見学の際に学んだ『通信指令室』が、119番通報の情報をどのように消火活動につなげて、市民の命を守る活動に生かしているのでしょうか。」竹ノ内教諭が児童に問いかけていました。
 消防署だけではなく、ガス会社や電気会社や水道局にも連絡が入ることやその目的を確認していました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 算数科 数え方を考えよう

 2年生の算数科では、ものの数え方を考える学習に取り組み始めました。
 たし算をもとにして、数え方を工夫することをみんなで考えていました。村山教諭の指導で、児童たちは、イラストに描かれた乗り物に乗っている人の数をおはじきに置き換えるなど、数量を視覚化して考えていました。
 「〇人ずつ」「〇台分」など、かけ算の始まりに触れた一時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国地域安全運動「パトカー出発式」

 全国地域安全運動のパトカー出発式がありました。
 朝の見守り活動をしてくださっている宇品西社会福祉協議会の皆様と南警察署の署員の方々が来られて、宇品小学校の前庭で行なわれました。
 本校の1〜2年生の児童が参加しました。2年生児童の代表が、普段の見守り活動に対するお礼をお伝えすることができました。
 式の後、3台のパトカーが見守り活動に出発していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

備蓄用食料の贈呈式

画像1 画像1
 宇品西社会福祉協議会の皆様により、本校わかば教室において、備蓄用ビスケット等の贈呈式がありました。
 宇品小学校では、計画的な防災教育に取り組んでおります。防災クラブもあります。今回いただいた備蓄用ビスケット等も、有効に学習や啓発活動に活用したいと思います。
 宇品西社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。

2年 体育科 とびばこあそび 他

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育科では、とびばこあそびに取り組んでいました。
 手のつき方や着地について、友達の試技を見て、気付いたことを発表し合っていました。栗栖教諭の助言で、着手の手のひらの形、着地の膝の動きなどに注目しながら行なっていました。
 また、別の場所では、フープを使ってリズムよく跳んだり跳ねたりする運動にも取り組んでいました。

4年生 図画工作科 木版画

 4年生の図画工作科では、木版画に挑戦しています。
 この日は、彫りあがった人から順に、「刷り」の作業に取り組みました。
 泉教諭のアドバイスを聞きながら、児童たちはバレンを丁寧に動かしていました。板から紙をはがすと、刷りあがりに満足そうな表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数科 倍の見方

 4年生の算数科では、「倍の見方」という学習に取り組んでいました。
 二つの具体物の比較の話です。片方を「○○を1(いち)として見ると、、、。」と、長さや重さなどの数量をひとまとまりの「もとの数」として考えた場合に、もう片方はそのいくつ分なのかと考えを進めます。
 分かった児童が、一生懸命に説明をします。聞いている児童たちも、友達の説明を真剣に聞いています。
 この部分をきちんと整理することができれば、式に置き代えることが自然と理解できるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図画工作科 鑑賞会

 5年生の図画工作科では、作品「消してかく」の鑑賞会に取り組んでいました。
 めあては、「友達の作品の良さを見つけて伝え合おう」でした。自分がおすすめの作品を理由を付けて発表します。
 「この作品に題名を付けるとすれば、どんな題がいいかな。」石井教諭が問いかけます。作者である友達の作品への思いも汲み入れながら、自分だったらと、題名を考えます。
 友達の意見を受け入れる温かい拍手が、教室を包み込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 算数科 面積を求めよう

 6年生の算数科では、これまでに学習してきた「円、多角形」の知識を生かして、「ラグビーボール型の形」の面積を求める学習に取り組みました。
 角川教諭が予め用意しておいた色紙の模型を貼ったり重ねたり切ったりしながら、面積の求め方を式に書き表します。
 次に、グループ内で、友達に対して説明をしてみます。
 代わる代わる論理的に順序立てて、面積の求め方を自分の言葉で表現する様子は、最高学年にふさわしい内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図画工作科 ぺったんコロコロ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図画工作科では、図工室に移動して、広い場所に模造紙を広げて、多色水彩絵の具で作品作りに取り組みました。
 さまざまな道具を持ち寄り、思いつくままに模様や線を描いていきます。「ここに空をつくろう。」「いいね。」想像を膨らませて、心を開放するような、児童同士の会話が聞こえてきます。
 児童たちは、とても活発に作品作りに参加することができました。

1年 図画工作科 ぺったんコロコロ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図画工作科では、模造紙の上にさまざまな道具で多色絵の具で思いつく模様や線を描く活動に取り組んでいました。
 3〜4人組になって、お互いに声を掛け合いながら、思いつくままに描いていきます。途中、城田教諭が友達の作品を紹介し、よく描けているところをほめます。
 新たな発想が湧いてきたところで、もう一枚、作品を描き始めました。

2年 生活科 めざせ生きものはかせ(秋)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科では、宇品小の特徴の一つ「桜土手」に行き、昆虫を探しました。
 チョウやバッタを追いかける中で、「夏にたくさんおった虫が、もうほとんどおらん。」児童たちの感想が聞こえてきます。
 児童たちは、授業での実体験を通して「季節が変わり、見つかる昆虫たちの様子も変化してきた。」ことに気付いていました。

3年 体育科 シッティングバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育科では、東京パラリンピックでも注目された「シッティングバレーボール」に挑戦していました。
 まずは、「やってみよう。」ということで、細かい規則に縛られずに、「友達とラリーを続けてみよう。」と頑張っていました。
 30回のラリーを成功させたグループもありました(競技規則では、お尻が床から離れたら「リフティング」という反則になり、相手の得点になるそうです)。
 風船の気まぐれな動きも、児童たちの多彩な動きやチームワークを引き出していました。

1年 算数科 9たす4のけいさんのしかたをかんがえよう

 1年生の算数科では、9+4の計算の仕方を考えたり、説明したりする授業に取り組んでいました。
 学級の中には、文章や式や図を用いて、自分なりの解決方法を考え、ノートに書き表すことができている児童もいました。
 城田教諭が自分の考えや解き方を書き表している児童を一人ずつ紹介します。すると、前に出てきた児童は、電子黒板を使って、上手に説明することができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 音楽科 陽気なかじや

 3年生の音楽科では、「陽気なかじや」という曲に合わせて、3拍子の手合わせを考える活動に取り組んでいました。
 友達と息を合わせて手合わせをします。菅野教諭に指名されたペアの手合わせを学級でまねしてやってみます。
 最後に、「陽気なかじや」の良いところについて、気付きを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数科 長方形と正方形(たしかめ)

 2年生の算数科では、長方形の特徴を確認する問題に取り組んでいました。
 この日は、「向かい合う辺の長さが等しい。」という特徴を生かして考える問題でした。村山教諭が「この特徴を生かしたら、書いていない辺の長さも分かりますね。」とやさしく確認します。
 長方形の周りの長さを求める演習問題を、全員で考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304