最新更新日:2025/07/15
本日:count up10
昨日:79
総数:256635
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

5年 ナップザック作り

画像1
画像2
画像3
 野外活動に持っていくためのナップザックを作っています。
 みんな集中して,丁寧に作っています。

6年 図画工作「すてきな明かり」

画像1
画像2
画像3
 いろいろな材料や方法を使って,きれいな光を感じるランプシェードを作りました。明かりの変化する様子を味わいながら,作り方を工夫しました。

 時々,暗くした理科室に移動して,光の通り方や光の遮り方などを確かめていました。

 友達の作品と並べて置いてみると,より明かりの変化する様子を楽しむことができました。

5年 脱穀

画像1
画像2
画像3
 今日は,地域の方にご指導いただきながら,機械で脱穀をしました。

 昨日は,千歯こきだったので,3束なのに時間が掛かったけど,今日は,機械だったので,あっという間に済んで,子どもたちは,驚いていました。

 今日は,100kg近く収穫できました。

全校脱出ゲーム

画像1
画像2
画像3
「この暗号!わかった!次は理科室だ!。」
「ん〜。これは難しい。ヒントをくれないかなあ。」

 「走らない。」,「大声を出さない。」,「密にならない。」などのルールをよく守りながら,校舎内から脱出しようと,たてわり班ごとに協力し合って謎解きを進めました。

 その中でも,特に,高学年の子どもたちの活躍が光っていました。

 4年生は,記録係を担当し,クイズの答えを責任もって記録しました。5・6年生だけがコンピュータ室に入って問題を解く場面では,リーダーの帰りを待つ間,4年生がリーダーになって,指示を出したり,言葉掛けをしたりしました。
 5年生は,サブリーダーとして,「次は,〇〇室に行くよ。」と言って,班のみんなを先導しました。高学年としての自覚が高まっていることを感じました。
 6年生はというと,クイズの答えを思いついていても,なんとか低学年に当てさせようとヒントを出したり,最後の鍵を鍵穴に入れる場面で,1年生に入れさせようと提案したりしました。班のみんなが楽しめるように優しく心配りをしている姿に,この半年間のリーダーとしての成長を感じました。

 ところでこの行事。6月に「いむろっ子ポスト(議題ポスト)」に入っていた願いをもとにして,運営委員会がその内容やルールなどを考え,これまで準備をしてきました。

 前期は,体験学習やイベントなどが縮小や中止,延期になることが多かったのですが,子どもたちは,子どもたちなりに,新しいアイディアを出し,それを工夫しながら,ついに実現させました。本当に,大人では思いつかないような発想で児童会活動を進めるいむろっ子たち。素晴らしいです。

5年 千歯こぎ

画像1
画像2
画像3
 昔の道具「千歯こき」を使って,脱穀を体験しました。
 子どもたちは,手作業は,大変で,時間が掛かることを痛感していました。

5年 秋の俳句

画像1
画像2
 秋の俳句を書きました。思い思いに,素晴らしい俳句を作ることができました。

6年 理科「てこ」

画像1
画像2
画像3
 理科で,てこの働きについて学習をしています。重たい砂袋を棒で水平になるまで持ち上げる実験では,棒のどこを持つのが一番軽い力で持ち上がるのかを予想して,手ごたえを試す実験でした。

 てこ実験機を使った実験では,棒が水平になる時の左側と右側のおもりの重さと支点からの距離との関係を考えました。何通りかおもりをつり下げて,棒が水平になる時に何か決まりがないかを考えました。「なるほど。」「そういうことかあ。」のつぶやきが聞こえます。何かを発見したときの喜びは,やっぱり理科の醍醐味ですね。

 さて,今日の学習課題は,「身のまわりの道具について,力点・支点・作用点がどこになるかを考えよう。」でした。釘抜き,ハサミ,ペンチ,栓抜きなどのてこを利用した道具を図にかいて考えました。

 その中で,難問が次の二つです。一つ目は,「爪切り」,二つ目は,「ボート漕ぎのオール」です。これは,とても難しいです。力点,支点,作用点がどこになるかについて,ぜひ,子どもたちと一緒に考えてみてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
10月
10/18 あいさつ運動(体育)生活アンケート
10/19 児童朝会(運営 後期学級代表紹介) 4年生福祉体験学習(3,4校時)
児童朝会(運営 後期学級代表紹介) 4年福祉体験学習(3,4校時)
10/20 代表委員会
10/21 委員会
10/22 子ども安全の日
10/24 運動会

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005