最新更新日:2025/07/04
本日:count up6
昨日:131
総数:803954
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

運動会のプログラム(配付しました)

 運動会まで、あと5日と迫りました。本日、運動会のプログラムを配付しました。今年も学年別にプログラムの色を変えています。2学年ずつのブロック参観とさせていただきますので、プログラムが入場の際の入場券代わりとなります。お忘れにならないようにお持ちください。当日は、入場時にPTA役員さんにお見せください。

(※画像左から1年生、2年生、3年生、4年生、5年生、6年生のプログラムです。)

画像1

磨きをかけます。(6年生編)

 6年生の団体演技、その練習も佳境です。今日はグランドで、裸足で練習をしています。技の流れを覚えているので、その動き一つ一つをピタっと合わせることで、美しさが増します。本番まであと少し。あと一息、もっと磨きをかけていきます。
画像1
画像2
画像3

運動会に向けて(記録係)

画像1
画像2
 6年生は複数の係に分かれて、運動会をサポートしながら競技や演技をします。
今日の休憩時間には記録係が集まり、得点板の飾り付けをしました。
記録係さんのおかげで、運動会が盛り上がること間違いなし!ありがとう!

はっぴを着て踊る自分たちの姿!

南観ソーランを一生懸命に踊る自分たちの姿を見ました。どの子も教室に流れる映像を食い入るように見ていました。
きれいに腰が下りているか,動きはそろっているか,大きなかけ声が出せているか等,各自確認できたようです。
いよいよ本番に向けて仕上げに入っていきます。
今日,映像で確認したことを今後の練習に生かし,みんなで最高の演技を見せてくれることと思います。
画像1画像2

「ブランコ乗りとピエロ」(5年生)

 5年生の道徳の授業です。サーカス団の中のブランコ乗りとピエロの2人の主人公が、お互いの考え方が違うことで問題が発生します。しかし、それを主張し合うのではなく、「サーカス団の発展のために」という共通の意識のもとに寄り添い合っていく、というストーリーでした。たくさんの人と一緒に生活する「学校」という場において、児童に自分を振り返らせることのできる内容でした。
画像1
画像2

はっぴを着けて踊りました。(4年生)

 4年生の団体演技「南観ソーラン2021」。日に日に熱がこもってきています。今日はいよいよはっぴとハチマキを着けて踊る練習でした。クラスによってハチマキの色が違います。背中には、自分で決めた漢字一文字がしっかりと描かれています。その一文字は、嬉しいような、ずっしり重いような、心にしみる一文字になっていることでしょう。「ハッ!ハッ!」というかけ声も、最高潮に盛り上がっています。練習風景ですが、踊り終わった子どもたちの顔は、満足感に満ちているように感じました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級の学習

 運動会の練習の無い時間は、それぞれの学年で教室での授業に取り組みます。たんぽぽ学級も、各クラスで先生方と一緒に頑張っています。国語科の物語文や計算ドリルを使った計算練習に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

練習から、盛り上がっています。(3年生)

 3年生の団体競技「君の縄〜タイヤも玉も君のもの〜」の練習風景です。中央に置かれた大小の玉や縄、タイヤなどを赤白に分かれて奪い合います。勝負を意識して盛り上がりながらも、相手へのマナーや敬意は大切にしています。練習においても、勝った方は思い切り喜び、負けた方は相手にしっかり拍手を送ります。
画像1
画像2
画像3

手袋をつけて(2年生)

 2年生の団体演技「なんかん!2年生のだいぼうけん!」の練習風景です。今日は、実際に手袋をつけて踊りました。クラスごとに手袋の色が違います。入場から演技、退場までを通しました。2年生らしく、元気に、かっこよく踊るのが目標です。近くの人との間隔を意識して、整列した時にも美しく見えるように動きました。
画像1
画像2
画像3

「どちらがおおい?」(1年生)

 1年生の算数科の授業の様子です。量の多少がわかりにくり水の量を比べるときは、どのようにしたらよいかについて考えています。実際に色のついた水を同じ大きさのペットボトルに入れて比べてみました。同じ大きさの容器に入れ換えると比べ安い、ということに気づきました。ノートもきれいに書かれています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10/18)

画像1
画像2
★ドライカレー いもいもドレッシングサラダ・牛乳★

 ドライカレーは、牛肉・ひきわり大豆・レンズ豆・たまねぎ・にんじんが入り、特にたくさんの豆を使っています。豆は、たんぱく質や鉄分、ビタミンB群、食物繊維が豊富で、とても栄養価の高い食品です。豆が苦手な子も食べやすいカレー味で、しっかり食べてもらいたいと思います。
 いもいもドレッシングサラダは、じゃがいも・さつまいも・里芋の3種類の芋を使ったサラダです。食べる時に、芋の違いが分かるよう、3種類の芋を丁寧に切りそろえ、つぶれないよう、ちょうどよいかたさにゆでています。手作りのフレンチドレッシングで味付けして、彩りきれいなおいしいサラダになりました。
(栄養価:エネルギー669kcal タンパク質25.5g 塩分1.8g)

たくさんの先生方に教えていただきました。

 10月24日,日曜日に開かれる第4回マーチングバンド広島県大会に向けて練習に励んでいます。
 17日には,多くの講師の先生方に指導に来ていただきました。細かいところまで気を付けて演奏すること,ダイナミックに表現することなどたくさんのことを教えていただきました。このコロナの状況の中,部員たちは自分の課題と向き合い,一つ一つ乗り越えていっています。一生懸命に努力している姿はとても美しいものだと感じます。

 残り1週間!1日1日の練習を大切にして,100%の力を出し切れるように頑張ります。

 応援よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

おやじの会 側溝清掃

今日の午前中、おやじの会の方と教職員の有志でグラウンドの側溝清掃を行いました。

昨年度の夏、そして今年度の夏も側溝清掃ができずにいたため、今日は2年間側溝に積み重なった土あげを行いました。

おかげさまで、大変きれいになり、来週の運動会を気持ちよく迎えられます。

ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

運動会係打ち合わせ(1回目)

 4つの運動会係に分かれ、当日の動きや役割分担についての打ち合わせをしました。準備係、記録係、審判係、放送係、どれも欠かせない係です。来週は、実際に動く練習をしたり、準備をしたりする2回目の係打ち合わせをする予定です。良い運動会になるように、力を発揮してくれることと思います。
画像1
画像2
画像3

「食料生産の課題について」(5年生)

 社会科の授業の様子です。今まで学習してきた食料生産について、その課題についてもっと掘り下げてみようという展開です。グループごとに課題を一つ設定し、その課題を選んだ理由や、自分たちなりに考えるその改善策などについてまとめていきます。協働学習をすることによって、個人が考える視野も広がることと思います。
画像1
画像2
画像3

徒競走の練習(1年生)

 1年生の徒競走「いちについて、よーいドン!」の練習風景です。1年生もセパレートコースを使います。赤白4人が、スタート位置を少しずつずらして位置につきます。
 スターターの先生の合図で、「よーい、ドン!」。ゴール目指し、コースをはみ出さないように全力で走りました。
画像1
画像2
画像3

アルファベットに慣れよう(3年生)

 3年生の外国語活動の授業の様子です。黒板にA〜Zまでのアルファベットが示され、その読み方を一緒に発音することから始めました。
(画像は、3年1組、3年2組の様子です。)
画像1
画像2
画像3

「以上・以下・未満」(4年生)

 4年生の算数科の授業の様子です。「以上・以下・未満」という言葉の意味について学び、その用語が使われている問題を解く学習をしました。

 「100から110の整数の中で、105以上の数、105以下の数、105未満の数」などの問題が出されました。真剣な表情で問題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10/15)

画像1
★そぼろごはん・みそ汁・牛乳★

 そぼろごはんは、まぐろ・にんじん・ごぼう・干しシイタケ・炒り卵をたくさん入れて甘辛く味付けしました。材料をみじん切りにして、甘辛く味付けした具を麦ごはんにかけて食べます。
 みそ汁は、豆腐・じゃがいも・わかめ・たまねぎ・にんじんが入った、具だくさんのみそ汁です。煮干しでだしをとっているので、うす味でおいしいみそ汁になっています。
(栄養価:エネルギー625kcal タンパク質24.1g 塩分2.2g)
 

団体競技の練習(5年生)

 5年生の団体競技「つなうばい」の練習風景です。赤白に分かれて綱を引き合い、自分の陣地に引き入れます。体ごとグイッと引かれそうになるなど、なかなかの迫力でした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/18 選手リレー練習
10/19 ふれあい相談日 選手リレー
10/21 運動会児童係会
10/22 子ども安全の日 運動会前日準備
10/23 運動会
10/24 運動会予備日
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494