最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:26
総数:157923
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

☆音楽科 「トルコ行進曲」(4年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
6月7日(月)
音楽科では、
「2拍子を感じて指揮をしてみよう」の学習に入りました。

「トルコ行進曲(ベートーヴェン作曲)」に合わせて、4分の2拍子の指揮の動きを練習しました。
強弱などの変化に合わせて、上手に行うことができました!

その後、
「メリーさんの羊」では、
1人ずつ前に出て指揮をしました。

強弱や速度が友達に伝わるように、
楽しみながら工夫して行い、
1人ひとりの指揮に合わせてみんなで歌いました。
4年生みんな名指揮者です☆^_^☆

専科

倒立の練習 さかさまです〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(金)
マット運動で壁倒立、補助倒立の練習をしています。

まずは壁倒立が全員できるようになることを目標に、勇気を出して足をふり上げています。
倒立で「さかさまになる」ことへの抵抗を減らし、自信をもってできるようになってほしいなと思います^ ^

俳句・川柳をつくろう

画像1 画像1
5月は「コロナで大変 コロナに負けない」をテーマにして,川柳・俳句を募集しました。子供たちは,楽しみにしてた学校行事が,延期や中止となり,がっかりすることもありますが,前向きに学校生活を過ごしています。
作品を見ると,普段から感染の防止にそれぞれの気持ちをもちながら,努力していることがわかります。まじめにとてもよくがんばっていると思います。
おうちの方でも,いろいろとご協力をいただき,感謝しております。

たくさんの作品が集まりました。
一部を紹介します。

○ アルコール シュッシュッシュッと 手にかける
○ 学校の 行事がなくなる コロナのせい
○ コロナでも みんなで協力 がんばろう
○ がんばろう コロナに勝つぞ 手洗いで
○ コロナ禍で 特技がたくさん 増えました
○ コロナ禍で きびしい日々を 負けないで

保健委員会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健委員会の児童が、全校のみんなに正しい手洗いのやり方を
覚えてもらいたいと思って、「あわあわ手洗いの歌」にあわせた
手洗いを実演してビデオにとりました。来週放送します。
みんなが正しい手洗いのやり方を覚えてくれたらいいなと思います。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食はは、ミートビーンズスパゲッティ、グリーンサラダ、
クラウンメロン、牛乳でした。クラウンメロンは、マスクメロンの
種類の一つで、すばらしい香りと上品な味が特徴です。
 みんな、味わって食べました。もちろん、完食です!


☆理科「学級園の整備」(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(木)
「メダカのたまご」の観察は、
順調に進んでいます。
もう たまごがかえったペアもあり、
その成長を喜んでいます(^ ^)
まだのペアは、引き続き観察を続けます。

学級園の草取りをしました。
本校では、「もくもく掃除」(喋らずに黙って、集中して取り組む掃除)に取り組んでいますが、
5年生の草取りは、「もくもく草取り」で行う姿に感心しました。

学級園のカボチャ・インゲンマメ・トウモロコシと、
プランターのホウセンカ・インゲンマメは、
5年生に大事にされ、スクスク成長しています☆^_^☆

ふしぎなたまご〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日(火)
図画工作科で「ふしぎなたまご」をしました。
好きな形のたまごを描き、クレパスで線や点、模様などを描いてふしぎなたまごを完成させました。
子どもたちは、色を重ねたり、ティッシュで色をぼかしたりと、工夫しながら楽しそうに活動していました。
次回は、たまごから生まれるものを想像して、描いていきます。

いろいろな縫い方〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月2日(水)

 今日の家庭科では、4つの縫い方を練習しました。縫い目の違いに注目しながら、1時間で全ての縫い方にチャレンジできました。
 来週は、いちごのネームキーホルダーを実際に縫っていきます!

学校探検をして地図を作っています。〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校探検をして、発見したことを絵に描いて地図を作っています。先週は、作業室へ行って、三次先生のお話を聞いたり、質問をしたりしました。最後にクイズもあってとても勉強になりました。給食室にもいきました。

 給食室では、ちょうどおかずの味付けをするところを見ることができて、みんなびっくりしていました。どんどん地図ができていきます。仕上がるのが楽しみです。

総合的な学習の時間「三田のいいところ発見」〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月18日(火)・5月26日(水)に、総合的な学習の時間「三田のいいところ発見」の学習の一環で、学校前のいちご観光農園とナス畑の見学をさせていただきました!
どちらも興味津々で、楽しく見学をさせていただきました!

 三田小の児童たちは、地域の方々のご協力のおかげで、貴重な経験をたくさんさせて頂いています。地域に感謝の気持ちを返していけるよう、しっかり学習をして、三田のことが大好きな児童を育てていきたいと思います!

観察してみよう!〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6月1日(火)

先週、田植えをさせていただいた苗を観察しました。これから1年間様子を観察をして、記録に残していきます。もち米になるまでが楽しみ!と嬉しそうな5年生でした。

暗算のし方を考えよう〜4年生〜

画像1 画像1
6月1日(火)
わり算の学習で、暗算のし方をグループで考えました。

ホワイトボードに書いて考えを出し合い、みんなの前で発表をしました。
主体的に学習する態度が、少しずつ育っています。

☆理科「人や他の動物の体」(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
6月1日(火)
今日は「他の動物の体」の学習をして、
「人や他の動物の体」は、まとめに入りました。

呼吸のしくみ、消化のしくみ、血液循環、主な臓器のはたらきなどを、
実験や資料を活用するなどして、
理解を深めていきました。

今日は、教科書に載っている臓器のイラストを
自分の体に当ててみて、位置を確認しました。
さまざまな臓器の関わりが、
説明できる6年生です☆^_^☆

その後、リズムに合わせて動作もつけて歌いながら動き、
体のそれぞれの働きをまとめていきました。

この単元で、人間の体の不思議さを
改めて知ることができました(^ ^)

専科

☆理科「メダカの誕生」(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
6月1日(火)
先週、教室で飼っているメダカが卵を産みました。
「受精したメダカのたまごはどのように育つのか」をめあてに、たまごの中の様子を、
毎日観察しています。

観察には、かいぼう顕微鏡を使っています。
使い方を説明した後、調節ねじを回して、
たまごがハッキリ見えるようにピントを合わせました。

「わーすごい。丸い形の中に、つぶがたくさんあるよ。」
「毛のようなものが出ているよ。」
など、興味津々でレンズを覗いて観察カードに
丁寧にかいている5年生です☆^_^☆

観察は今週も継続します。
たまごからメダカの子がかえるのが
楽しみですね(^ ^)

専科

6月の保健目標

画像1 画像1
 6月の保健目標は「歯を大切にしよう」です。歯科検診が延期になり、
子供たちの口腔の状態が心配ですが、自分の口の中を見る習慣をつけて
もらいたいと思います。今日の舌の色は何色?歯はきれいにみがけてい
るかな?歯茎は腫れていないかな?時々チェックしてみましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007