最新更新日:2025/07/12
本日:count up21
昨日:102
総数:450468
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

窓からこんにちは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図画工作科「窓から こんにちは」の様子です。カッターナイフを使って窓をつくっています。

 作品には,四角形や三角形などの窓の枠がかかれ,子どもたちはその線に沿って,上手にカッターを扱っていました。

クラップフレンズ

画像1 画像1
 5年生の音楽の時間の様子です。強弱の表現を工夫し,手拍子を楽しんでいます。穏やかで和やかな雰囲気の流れる授業でした。
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,そぼろご飯,みそ汁,牛乳でした。

 卵には,体をつくるもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄,病気から体を守り,目や喉,皮膚を丈夫にするビタミンAが含まれています。日本で卵を食べるようになったのは江戸時代に入ってからです。昔は値段がとても高くあまり食べることができなかったそうですが,今ではいろいろな料理に使われ,身近な食材になっています。今日はそぼろご飯に使っています。

ストーリーテリング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,広島市こども図書館が実施する「昔話出前事業」に申し込み,ストーリーテリングを行っていただきました。

 ストーリーテリングとは,語り手の方が物語を覚えて,絵本などを使わず,語ってくださることです。

 写真は,その様子です。絵がないので,お話から想像を膨らませて物語の世界に入り込んでいきます。その語り口に引き込まれていく子どもたちでした。

平和資料館からのお願い

画像1 画像1
 本川小学校平和資料館は,しばらく臨時休館していましたが,10月1日より通常どおり開館しています。

 団体でお越しのお客様には,見学依頼書を提出していただくこととしています。お手数をお掛けしますがよろしくお願いします。本校のホームページにある様式を利用してください。

↓こちらをご利用ください。
<swa:ContentLink type="doc" item="70165">本川小学校平和資料館依頼書</swa:ContentLink>

<swa:ContentLink type="doc" item="70162">【記入例】本川小学校見学依頼書</swa:ContentLink>

 なお,キャンセルされる場合は,必ずご連絡をいただきますようお願いいたします。

絵本のくに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月の絵本のくには,「えんこう」を読んでくださいました。「えんこう」は,広島市の猿猴川のお話です。

 民話を紙芝居にして読んでくださいました。昔から口伝えで語り継がれてきたお話。広島の方言が使われていて,味わい深い作品です。絵本のくにの皆さんのお陰で,子どもたちは,様々な分野の本に触れることができます。

 このとき読んでいただいた紙芝居は,今,図書室に置いてくださっています。

かげと太陽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科「かげと太陽」の授業の様子です。今日は,午前,正午,午後に影の向きと太陽の向きを調べる観察をとおして,時間がたつと影の向きが変わるわけについて考える学習をしていました。

 子どもたちは,影の向きが変わるのは太陽の向きが関係あることについて予想し,理由を付けて発表していました。

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の外国語活動の様子です。今日は,校内の教員と教育実習生が授業を参観し研修しました。

 今日の授業は,文房具など学校で使うものをたずねたり答えたりする表現に慣れ親しむことが目標です。楽しみながら表現に親しむことができるよう,ビンゴゲームを取り入れていました。

 体育参観日の翌日も,子どもたちは,このように落ち着いて学習に取り組んでいます。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,小型セサミパン,きのこスパゲッティ,フレンチサラダ,牛乳です。
 きのこスパゲッティに使われているきのこは,えのきたけとぶなしめじです。どちらも給食によく登場するきのこです。今日は地場産物の日です。広島県では,えのきたけは呉市で,ぶなしめじは三原市で多く作られています。

大休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の運動場の様子です。地面には,昨日の体育参観日で使用したラインがくっきりと残っています。

 子どもたちは,昨日の疲れもない様子で,元気いっぱい遊んでいます。楽しそうな笑い声が気持ちよく響きわたっています。子どもたちと走り回って一緒に遊んでいる教員の声も楽しそうです。体育参観日が終わって,みんなで一つのことをやり遂げた一体感が伝わってきます。

6年生 最後まで

画像1 画像1
画像2 画像2
 演技や競技が終わって,さらに6年生の子どもたちの進行で参観授業が進みます。子どもたちは,最後まで本当に立派な態度でした。

 今日の体育参観日,子どもたちにとって思い出に残るものとなったと思います。

 明日からも,本川小学校のリーダーとして活躍してくれることと期待しています。

6年生 平和への祈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年間,本川小学校で平和学習を積み重ねてきた6年生。平和への祈りを込めて,「2021エイサー〜平和の輪〜」を披露しました。

 原爆ドームをバックにして踊った「エイサー」。真剣な表情で表現する子どもたちは,輝いて見えました。保護者の皆様へ子どもたちの思いがしっかりと届いたことと思います。

※1枚目の写真の中に原爆ドームが見えますか?本川小学校の運動場から原爆ドームを臨むことができます。

6年生 最高学年の姿

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ最後は,6年生の登場です。6年生は,司会,はじめの言葉,準備体操,演技や競技の紹介,おわりの言葉など,全て自分たちの力で進めていきました。

 6年生の表情からは,気迫が伝わってきます。空もこんなに晴れわたり6年生を応援してくれているかのようです。

2年生 エビカニがっせん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,「エビカニがっせん」にも挑戦しました。大玉送りの前には,かわいいダンスも披露しました。そして,赤と白の大玉を力を合わせて送っていきました。

 ダンスは,全ての演技と競技が終了して,もう一度披露しました。最後に保護者の方に手を振ってお見送りしました。

2年生 ゴールを目指して!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目は,2年生の参観授業でした。写真は,「ゴールを目指して!」のスタートの様子です。見ていると,スタートする子どもたちのドキドキとする緊張感が伝わってきます。スタートの合図が鳴ると,その緊張した表情に力がみなぎっていることが伝わってきました。

 昨年よりもさらに力強い走りを見せてくれた2年生でした。

4年生 走ってつないでGo!Go!Go!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の競技「走ってつないでGo!Go!Go!」の様子です。「走ってつないでGo!Go!Go!」は,ボールや短なわを使ってリレーをする競技です。ペアで力を合わせて進めていて,楽しく見ることができました。

 この競技の前には,ダンスも披露しました。このダンスは,全ての演技と競技が終わった後で,スペシャルとして,さらにもう一度披露しました。

4年生 ダッシュだ Go!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目は,4年生の参観授業でした。写真は4年生の「ダッシュだ Go!」のスタートの様子です。

 雨天になるのではないかと心配していた時間帯でしたが,青空が見られるようになりました。きっと保護者の皆様の思いが空に届いたのだと思います。子どもたちの様子を見ていただくことができてよかったです。

ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の参観授業の最後に見せ場がありました。演技と競技が終了したと思ったら,1列ずつ保護者の皆様が観覧される場所に近付いて手を振りました。写真は,そのときの様子です。

 たくさんの保護者の皆様に来ていただいて,そして温かい拍手で応援していただいて,子どもたちもとても嬉しかったようです。

 保護者の皆様,本当にありがとうございました。

1年生 かけっこ ランラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の「かけっこ らんらん」の様子です。スタートを撮影しました。1年生は直線を走ります。力を抜かずに,ゴールを走り抜けることが大切です。スタートラインに立つとちょっぴり緊張した様子でしたが,一人一人が最後まで一生懸命走りました。

 

1年生 エビカニクス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目は,1年生の登場です。本年度は,参観日を実施することができていないため,入学以来,初めて,保護者の皆様に子どもたちの様子を見ていただくことができました。

 写真は,エビカニクスの様子です。子どもたちの演技がスタートすると,保護者の皆様の中から
「かわいい!」
という声が聞こえてきました。

 たくさんの方に見ていただき,子どもたちは張り切っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室だより

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

平和資料館

非常変災時対応

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431