![]() |
最新更新日:2025/08/08 |
本日: 昨日:38 総数:553798 |
授業の様子(3年生) 10月13日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科で「はじめ・中・終わりに分けよう」と学習しているところです。(写真上) 国語科で、運動会の招待状を書いていました。(写真中) 国語科で、1年生に読む本を読む練習をしているところです。(写真下) 授業の様子(6年生) 10月13日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生教室の様子を紹介します。 家庭科で「一食分の献立を考えよう」と主食・主菜・副菜・汁物の順で考える学習をしているところです。(写真上) 毛筆で平仮名の書き方を練習しているところです。(写真中) 算数科で比例の学習をしているところです。(写真下) 今日の給食 10月13日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 「みそ汁」には、木綿豆腐、じゃがいも、わかめ、たまねぎ、にんじん、葉ねぎが入っています。煮干しで出汁がとってあり、あたたかくおいしかったです。 <今日の献立> そぼろごはん みそ汁 牛乳 <ひとくちメモ…卵> 卵には、体をつくるもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふを丈夫にするビタミンAが含まれています。日本で卵を食べるようになったのは江戸時代に入ってからです。昔は値段がとても高くあまり食べることができなかったそうですが、今ではいろいろな料理に使われ、身近な食材になっています。 今日は、そぼろごはんに使っています。 <明日の献立> バターパン コロッケ 温野菜 マカロニスープ 牛乳 仲良く 礼儀正しく 10月13日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が仲良く登校してきてほのぼのと癒やしてくれたので、おすそ分けです。(写真上・中) 何人か立ち止まってあいさつができる子がいます。この二人は、毎朝、二人揃って立ち止まり、ていねいにお辞儀をしてあいさつをすることができます。あいさつをされる方も気持ちがいいです。(写真下) 元気よく登校 10月13日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTAの見守りあいさつ運動に立っていただき、声をかけていただきました。子ども達も元気にあいさつをして正門を入っていきました。ありがとうございました。 止まって、動いて、投げて 10月12日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドッジボールやバスケットボールもとても楽しそうに遊んでいました。(写真中・下) 走って、投げて、捕って 10月12日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鬼ごっこやドッジボールをしている様子です。 今日は、雨のおかげでグラウンド状態がよく、滑りにくそうでした。 今日の給食 10月12日(火)![]() ![]() 「甘酢あえ」には、切りいか、茎わかめ、キャベツ、きゅうり、にんじんが入っています。茎わかめやキャベツがシャキシャキした歯ごたえで、さっぱり味の甘酢あえでした。 冬の味覚「みかん」は、小ぶりで甘みがありました。 <今日の献立> 麦ごはん いも煮 甘酢あえ みかん 牛乳 <ひとくちメモ…いも煮> いも煮は、山形県で、さといもの収穫時期の秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。「いも煮会」といって親しい人たちが屋外で作り楽しむことが多いです。地域や家庭によって味付けや具材に違いがあります。 給食では牛肉を使い、しょうがで香りを出し、しょうゆ・さとう・みりんで味付けをしています。 <明日の献立> そぼろごはん みそ汁 牛乳 雨の合間に 10月12日(火)![]() ![]() 3年生は運動場に出てタイムを計り、(写真上) 4年生は体育館で表現の練習をしていました。(写真下) ![]() ![]() 主語と述語 10月12日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 「だれが」「どうする」という主語と述語にあたる言葉を見付ける学習が始まるところでした。 図形の名前 10月12日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 正三角形、直角三角形、正方形、長方形などの名前を学習したり(上の写真)、図形を並べてできる形を考えたりしていました。(下の写真) 授業の様子です 10月12日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 2校時の体育館の様子です。 2年生がお互いの動きを見合っていました。 (写真下) 3校時、5年生が算数科の学習で約分や通分の学習をしているところです。教室の横には運動会で使う衣装が干してありました。 「80%!優秀です。」 10月12日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は、傘を片手に元気に登校してきました。あいさつも、昨日よりはっきりと聞こえてきました。正門前の横断歩道に立っていただいている交通安全推進隊の方からも子ども達のあいさつについて 「80%!優秀です。」 とお言葉をいただきました。 昨日の始業式で、地域でのあいさつやマナーについて考えてみてくださいと投げかけましたが、早速行動に移してくれたことをうれしく思います。 今朝も早朝よりPTAのあいさつ運動に立っていただきました。子ども達一人一人に声をかけていただき、子ども達もよくあいさつをしていたと思います。お子様の様子を伺うと、よく担任の先生の話をご家庭でされるとのことでした。担任の先生とはあまり会ったこともないけれど、よく知っていると話されていました。楽しく学校生活を送られていることが分かり、それが何よりだと感じました。 早朝より、ありがとうございました。 元気に練習開始!!![]() ![]() ![]() ![]() 「たのしむ」「あわせる」を目標に練習を頑張ることを伝えました。早速踊ってみると、みんなキレキレで楽しそうに踊っていました。今から本番が楽しみです。 ご家庭でもぜひ練習の成果を見てあげてください。 先生ともふれあいを 10月11日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめは男子とサッカー、後から見ると女子とバレーボールをしている先生もいました。 先生がキーパーなので、子ども達も遠慮なく蹴っていました。(写真中・下) 昼休憩の様子 10月11日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習生の先生とドッヂビーをしています。(写真上) ブランは人気があり、順番待ちが出ています。(写真中) 今日も2年生と5年生がいっしょにドッジボールをしていました。(写真下) 青空の下 10月11日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 朝は、雨が降るような予報でしたが、昼休憩は晴れ渡っておりました。 子ども達は青空の下、元気に遊んでいました。 10月11日(月)の給食![]() ![]() 「あらめの炒め煮」には、さつま揚げ、あらめ、にんじんが入っています。あらめは、ひじきのような昆布のような海藻でした。さっぱりとしておいしかったです。 「けんちん汁」には、若鶏胸肉、木綿豆腐、板こんにゃく、だいこん、にんじん、ごぼう、葉ねぎが入っています。煮干しの出汁がさっぱりとしておいしかったです。 <今日の献立> 麦ごはん ホキの赤じそ揚げ あらめの炒め煮 けんちん汁 牛乳 <ひとくちメモ…あらめ> 昆布の仲間で見た目も昆布に似ていますが、昆布と比べて表面のしわがあらいことから「あらめ」と呼ばれています。日本では7月から9月に三重県で多くとれます。昔からよく食べられてきた海そうの一つです。あらめは佃煮や酢の物、煮物などの料理に使われます。今日は炒め煮にしました。 <明日の献立> 麦ごはん いも煮 甘酢あえ みかん 牛乳 運動会に向けて 10月11日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2校時の運動場と体育館の様子です。 先生方も計画的に練習を考えているようで、初日から形になり始めています。 後期がんばってほしいこと 10月11日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後期に、がんばってほしいことを話しました。 〇「一生懸命」がんばること。 運動会が月末にあります。お家の方に一生懸命がんばる姿を見せてほしいと思います。 〇「だまってそうじ」を徹底すること。 毎週水曜日に「完全無言清掃」に取り組みます。 〇「くつをそろえる」 更に上を目指し、自分でそろえたり、まっすぐに置いたりできるといいですね。後期スタートは、上靴を見ていこうと思います。 〇「あいさつ」 先週金曜日に学校協力者会議を行い、地域の皆様から、いろいろとご意見を伺いました。その中に、「お帰り。」と声をかけても返事が少ないことなどを伺いました。学校ではよくあいさつをするようになったと感じていましたが、新しい目標ができました。 早速、始業式で、地域での過ごし方をどうしたらよいか考えてみてほしいと話をしました。 〇登下校時 あいさつ→しっかり交わす。道路の歩き方→譲り合って歩く。 〇公園で あいさつ→しっかり交わす。注意されたら素直にきく。ゴミを散らかさない。 〇友達の家で あいさつ→こんにちは。失礼します。など 注意されたら素直にきく。正しい言葉遣いをする。 ゲームのために友達の家を使うことなどがないようにする。 先週末には前期個人懇談があり、学校協力者会議も開催され、保護者の方や地域の方から、ご意見やご要望を承っております。一つ一つ丁寧にできることから対応や解決を図っていきたいと思っております。気になることなどありましたら、どうぞ遠慮なく学校までお知らせください。後期もよろしくお願いいたします。 |
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |