最新更新日:2025/07/04
本日:count up204
昨日:412
総数:823992
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

5年 図画工作科 鑑賞会

 5年生の図画工作科では、作品「消してかく」の鑑賞会に取り組んでいました。
 めあては、「友達の作品の良さを見つけて伝え合おう」でした。自分がおすすめの作品を理由を付けて発表します。
 「この作品に題名を付けるとすれば、どんな題がいいかな。」石井教諭が問いかけます。作者である友達の作品への思いも汲み入れながら、自分だったらと、題名を考えます。
 友達の意見を受け入れる温かい拍手が、教室を包み込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 算数科 面積を求めよう

 6年生の算数科では、これまでに学習してきた「円、多角形」の知識を生かして、「ラグビーボール型の形」の面積を求める学習に取り組みました。
 角川教諭が予め用意しておいた色紙の模型を貼ったり重ねたり切ったりしながら、面積の求め方を式に書き表します。
 次に、グループ内で、友達に対して説明をしてみます。
 代わる代わる論理的に順序立てて、面積の求め方を自分の言葉で表現する様子は、最高学年にふさわしい内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図画工作科 ぺったんコロコロ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図画工作科では、図工室に移動して、広い場所に模造紙を広げて、多色水彩絵の具で作品作りに取り組みました。
 さまざまな道具を持ち寄り、思いつくままに模様や線を描いていきます。「ここに空をつくろう。」「いいね。」想像を膨らませて、心を開放するような、児童同士の会話が聞こえてきます。
 児童たちは、とても活発に作品作りに参加することができました。

1年 図画工作科 ぺったんコロコロ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図画工作科では、模造紙の上にさまざまな道具で多色絵の具で思いつく模様や線を描く活動に取り組んでいました。
 3〜4人組になって、お互いに声を掛け合いながら、思いつくままに描いていきます。途中、城田教諭が友達の作品を紹介し、よく描けているところをほめます。
 新たな発想が湧いてきたところで、もう一枚、作品を描き始めました。

2年 生活科 めざせ生きものはかせ(秋)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科では、宇品小の特徴の一つ「桜土手」に行き、昆虫を探しました。
 チョウやバッタを追いかける中で、「夏にたくさんおった虫が、もうほとんどおらん。」児童たちの感想が聞こえてきます。
 児童たちは、授業での実体験を通して「季節が変わり、見つかる昆虫たちの様子も変化してきた。」ことに気付いていました。

3年 体育科 シッティングバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育科では、東京パラリンピックでも注目された「シッティングバレーボール」に挑戦していました。
 まずは、「やってみよう。」ということで、細かい規則に縛られずに、「友達とラリーを続けてみよう。」と頑張っていました。
 30回のラリーを成功させたグループもありました(競技規則では、お尻が床から離れたら「リフティング」という反則になり、相手の得点になるそうです)。
 風船の気まぐれな動きも、児童たちの多彩な動きやチームワークを引き出していました。

1年 算数科 9たす4のけいさんのしかたをかんがえよう

 1年生の算数科では、9+4の計算の仕方を考えたり、説明したりする授業に取り組んでいました。
 学級の中には、文章や式や図を用いて、自分なりの解決方法を考え、ノートに書き表すことができている児童もいました。
 城田教諭が自分の考えや解き方を書き表している児童を一人ずつ紹介します。すると、前に出てきた児童は、電子黒板を使って、上手に説明することができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 音楽科 陽気なかじや

 3年生の音楽科では、「陽気なかじや」という曲に合わせて、3拍子の手合わせを考える活動に取り組んでいました。
 友達と息を合わせて手合わせをします。菅野教諭に指名されたペアの手合わせを学級でまねしてやってみます。
 最後に、「陽気なかじや」の良いところについて、気付きを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数科 長方形と正方形(たしかめ)

 2年生の算数科では、長方形の特徴を確認する問題に取り組んでいました。
 この日は、「向かい合う辺の長さが等しい。」という特徴を生かして考える問題でした。村山教諭が「この特徴を生かしたら、書いていない辺の長さも分かりますね。」とやさしく確認します。
 長方形の周りの長さを求める演習問題を、全員で考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 国語科 やまなし

 6年生の国語科では、宮沢賢治「やまなし」の学習の一環で、賢治の生き様を略年表から捉えていく学習に取り組んでいました。
 教科書中の「イーハトーブの夢」は、長い伝記文ですが、中本教諭が予め年表にまとめ直しているので、どの児童にとっても、賢治の思想の変遷を友達と一緒に追うことができて、分かりやすい授業でした。
 児童たちは、意欲的に意見交流していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会科 消防署見学(消防艇)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は校外学習で、南消防署水上消防所に見学に行きました。
 3つのグループに分かれて、消防艇、消防車と救急車、消防署の仕事紹介DVD鑑賞を行いました。
 消防艇では、大きな船内に入って、内部の機器や部屋の説明を受けたり、放水砲の放水実演の様子を見せていただいたりしました。また、海の救急車とも言える救助艇の説明も実物を見ながら聞くことができました。
 児童たちは、用意していたメモ用紙に書ききれないほどに、一生懸命に気付きを書き留めていました。
 南消防署水上消防所の皆さま、ご多用中にもかかわらず、分かりやすく丁寧な説明をしてくださり、加えて、快く児童たちの質問に答えてくださり、本当にありがとうございました。

3年 社会科 消防署見学(消防自動車)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会科の消防署見学では、水槽付きポンプ車という消防自動車や隊員さんの装備品を説明していただきました。
 宇品小学校の3年生たちは、とても質問が上手です。隊員さんに、消火活動に関連する質問をたくさんすることを通して、市民生活を守る仕事「消防」について、多くのことを学んでいました。
 児童たちは、装備品の一部を身に付けたり、持ち上げたりすることを通して、隊員の方々がどれほど体を鍛えているのか、身をもって実感していました。

3年 社会科 消防署見学(救急自動車)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会科では、消防署見学に行き、救急車のひみつについても、たくさん勉強しました。
 後部のハッチドアから、大きなストレッチャーが出てくる様子や車内にある医療精密機器の操作を詳しく教えていただきました。
 市民生活を支えている身近な車両について、救急隊員さんから、たくさんお話を聞くことができました。
 南消防署水上消防所のみなさん、本当にありがとうございました。

児童運営委員会 折り鶴アート 完成報告

 給食時間のテレビ放送で、児童運営委員会から「折り鶴アートの完成報告」がありました。
 7月に行なわれた平和集会で、児童全員で折った平和の折り鶴を、たて割りの色組(チーム)に分かれて、作品に仕上げたものです。
 チームごとに、平和への願いをこめた短い言葉を決め、アートに表現しました。
 1組 赤チームは、「つなぐ」
 2組 青チームは、「結ぶ」
 3組 黄チームは、「なかま」です。
 
 宇品小学校の平和の折り鶴アートは、平和公園内の原爆の子の像の展示コーナーに献納される予定だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童運営委員会 折り鶴アート 完成報告

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食放送を通して、児童運営委員会さんから「折り鶴アートの完成報告」がありました。
 7月の平和集会で、全校児童で折ったあの折り鶴が、たて割りチームごとに、折り鶴アートになったことの報告でした。
 宇品小学校の児童一人一人の平和への思いが、折り鶴一羽一羽に込められています。そして、各チームの願いは、短い言葉に凝縮されています。
 4組桃色チームは、「未来」
 5組紫色チームは、「スマイル」
 6組橙色チームは、「絆」です。

2年 算数科 三角形を調べよう

 正方形と長方形の色紙の対角線をはさみで切り、できた三角形の特徴を調べる学習に取り組みました。
 「できた三角形は、直角三角形なのでしょうか。」栗栖教諭が問いかけます。
 たたみかけるように「何かの文房具を使って、調べているお友達がいます。」「どうして、そう思うのか、理由が言えるといいね。」と先生の声が飛んできます。
 定規を動かさずに固定し、折り紙を重ねる作業が、ちょっぴり難しい様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数科 どちらがおおい

画像1 画像1
 1年生の算数科では、形の異なる複数の容器に入っている「水のかさ」の比べ方を考える活動に取り組みました。
 同じ大きさの入れ物に注ぎ入れ、並べると、分かるということになりました。
 グループごとに、自分の目で見て、多い少ないを判断することで、比べ方を考えることができました。
画像2 画像2

5年 算数科 大きさの等しい分数の見つけ方を考えよう

 5年生の算数科では、大きさの等しい分数を見つける学習に取り組んでいました。
 全員がものさしを使ってわり算の筆算を丁寧にノートに書き、出た答えを友達と比較していました。
 武田教諭の先導で、分母と分子に同じ数ずつ掛けたり割ったりすることで、同じ大きさの分数を得ることができることを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科 ミシン縫い実習

 5年生の家庭科では、ミシン縫いの実習に挑戦していました。
 下糸と上糸を上手に通すことが、とても難しい様子でした。児童たちは、友達同士で、助け合って作業していました。
 吉野教諭が各ミシンを回って、丁寧に指導をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 校外学習に出発

画像1 画像1
 3年生の一部の児童たちが、消防署見学に向けて、元気に学校を出発していきました。
 とても楽しみにしている様子で、元気いっぱいに「いってきます。」と挨拶してくれました。
 「いってらっしゃい。」
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304