最新更新日:2024/06/17
本日:count up129
昨日:93
総数:434107
Every day is a new day!! Peace begins with a smile!! If you can dream it, you can do it!!

昼休憩の1年生 その2

9月10日(金)
友だちに聞いて、教えてもらっている姿がすばらしいです。分からない問題は、友だちに聞いて理解することは、成長するための大切な手段です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の1年生 その3

9月10日(金)
先生に教えてもらっている生徒もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のデリバリー給食

 9月10日(金)

〇赤じそごはん(麦ごはん)
〇お好み揚げ
〇がんす
〇ひろしまドレみそレモン
〇ひじきの炒め煮
〇パイン(缶)
〇牛乳
 
 今日は、郷土食 「広島県」の日です。お好み揚げは、広島で有名なお好み焼きの食材をかき揚げにしたものです。がんすは、魚のすり身に玉ねぎや七味を入れ、パン粉をつけて揚げたもので、四角い形のものが一般的です。がんすという名は、広島弁の「〜です」という意味で使われる「〜で、がんす」からきているそうです。ひろしまドレみそレモンに入っている小松菜は広島市内でよくとれます。みなさんは、“ひろしまそだち”というマークがついた野菜をスーパーなどで見かけたことがありますか。“ひろしまそだち”は、広島市内で生産された野菜やその加工品のことです。みなさんも“ひろしまそだち”を見つけてみてください。
画像1 画像1

2年生の女子体育 その1

9月10日(金)
 体育の先生が、「跳び箱」の手本を示しています。得意ではない生徒には、まず跳び箱に座る練習からスタートです。ロイター板に踏み込む場合には、足を開いて踏み込みましょう。つま先が内側に向くと、高く跳べず、跳び箱に下半身が当たりやすいですね。3枚目の写真の生徒は、きれいに足が外を向いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の女子体育 その2

9月10日(金)
 ロイター板にしっかり踏み込んでいるため、腰が高く浮いていますね。骨盤の位置が高くなっている様子が分かります。着地も意識しながら、練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の3年生・2年生 その1

9月9日(木)
担任の先生と語らっているさわやかな光景です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の3年生・2年生 その2

9月9日(木)
来週からの前期期末試験前の3年生の教室です。活発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の3年生・2年生 その3

9月9日(木)
3年生の廊下では、英会話の練習?
そしていつもの自然なポーズ?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の1年生 その3

9月8日(水)
女子の体育を教室で行う1年生の女子の生徒です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の3年生・2年生 その4

9月9日(木)
勉強しているのですが、「先生撮ってください。」という仲良しな人たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の3年生・2年生 その5

9月9日(木)
試験週間なので、勉強に励んでいますが、カメラが向くと自然とポーズが出てしまう素直な段中生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のデリバリー給食

 9月10日(木)

 本日のデリバリー給食の献立です。
〇パン
〇豚肉のカレー炒め
〇グラタン
〇大根サラダ
〇大学いも
〇牛乳

 大学いもは、油で揚げたさつまいもに水あめ・さとう・しょうゆ・酢で作ったタレをからめた日本独特の料理です。昔、東京の大学生が好んで食べていたため、大学いもと呼ばれるようになりました。さつまいもには、かぜをひきにくくするビタミンCのほか、おなかの調子を整える食物繊維もたくさん含まれています。
画像1 画像1

電子黒板を活用した3年生の授業 その1

9月9日(木)
数学の授業では、パワーポイントを活用して、「乱数表」について学んでいます。ランダムに並んでいる3ケタの数字を、数字関係なしでスタートと示された場所から、3つずつひろっていき、規則性を考えています。難しそうに感じますが、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電子黒板を活用した3年生の授業 その2

9月9日(木)
生徒は、ワークシートで行っている解答と合致しているか、電子黒板で確認をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

電子黒板を活用した3年生の授業 その3

9月9日(木)
 9月7日(火)から電子黒板が教室に入り、早速先生たちは試行錯誤しながら授業で使っています。理科の授業では、メモパッドを活用して、タッチペンで書いています。自然と生徒は電子黒板を見ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の1年生 その1

9月8日(水)
試験週間のため、昼休憩に勉強に励んでいる生徒です。すばらしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の1年生 その2

9月8日(水)
こちらの生徒たちも、カメラが向くとすぐポーズ。素直な生徒です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子 その1

9月8日(水)
本日は、5時間授業であるため、子どもたちの表情が良いように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子 その2

9月8日(水)
消毒も行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日のデリバリー給食

 9月8日(水)

 本日のデリバリー給食の献立です。

〇ごはん
〇さけの竜田揚げ
〇温野菜
〇スクランブルエッグ
〇かぼちゃの煮物
〇手作りふりかけ
〇牛乳

 一番小さいコーナーに入っているふりかけは、ごはんにふりかけて食べます。これは、調理業者さんの手によって作られた手作りふりかけです。作り方は、鍋に、ちりめんいりこ、かつお節、白ごまを入れて、みりん、塩、しょうゆを入れて水気がなくなるまで炒め、最後に、きざみ焼きのりを加えて混ぜ合わせてでき上がりです。ちりめんいりこの塩気やかつお節のだしの風味もきいていて、ごはんによく合いますね。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30
TEL:082-281-9171