![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:55 総数:103589 |
野外活動 退所式![]() ![]() ![]() ![]() センター長から、「この2日間の学びをこれからの学校生活などにいかしてください」とお話がありました。 野外活動 焼杉クラフト4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 焼杉クラフト3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 焼杉クラフト2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 焼杉クラフト1![]() ![]() ![]() ![]() センターの職員の方と共に初めての体験を楽しんでいます。 野外活動 2日目朝食![]() ![]() ![]() ![]() 7:35から朝食を食べ始めました。 野外活動 キャンプファイヤー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人ひとりが楽しみ、素敵な空間を作っていました。 野外活動 野外炊飯![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの班も美味しそうに牛丼を食べていました。 現在は「頑張れー」と声を掛け合い、ディスクゴルフに取り組んでいます。 野外活動 入所式![]() ![]() ![]() ![]() センター長から施設の利用の仕方、シーツの畳み方など丁寧に説明していただきました。 野外活動 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は出発式の様子です。 子どもたちの表情から、楽しみな気持ちや頑張ろうという気持ちが伝わってきました。 バスに乗車し、今から野外活動センターへ向かいます。 家庭科「エプロンづくり」![]() ![]() ![]() ![]() 先週は実際にポケットをミシンで縫う学習でした。 少しずつ形になっていく作品を見ながら、大きな達成感を感じてもらえたらと思っています。 後期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生から『「静」と「動」』というお話がありました。 前期を終えての成果や課題をもとに、最高学年に向け日々の学校生活を頑張ってもらいたいと思います。 えがおタイム![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳パックを使って、作ります。2回にわたって完成させる予定です。 1回目の今日は、動物や虫、食べ物、キャラクターなど自分の好きなイラストを描きました。出来上がりが楽しみです。 (右)完成予定図 前期終業式![]() ![]() ![]() ![]() 前期終業式では,校長先生のお話を聞きました。 後期をより良い生活にしていくためには,前期をしっかり振り返っておくことが大切というお話でしたね。 11日からは後期がスタートします。各学年,折り返しです。 前期を振り返って,がんばったことがある人はそれを続けていきましょう。 ちょっと課題が見つかった人は,「後期こそ!」と思って取り組んでみましょう。 グループで新聞を作りました![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生にインタビューしたり、クラスの子どもたちにアンケートをとってグラフしたり、記事を書いたりと楽しみながら新聞づくりに取り組んでいました。 その作った新聞が、3階のわたり廊下にはっています。機会があれば、ご覧ください。 図画工作科「絵の具でゆめもよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この紙を葉っぱの形に切りぬいて、秋の五・七・五とともに貼り、秋の作品を作りました。 6年生 授業風景
6年生の理科では「月の見え方と太陽」を学習しています。日によって月の見え方がちがうのはなぜか、みんなで予想を出し合いながら考えました。
![]() ![]() えがおタイム(えがお)![]() ![]() おもりの重さや風の吹き方によってパラシュートの飛び方が変わったり、うまく開かなったりすることもあって、最後まで楽しんで活動することができました。 オンラインでオタフクソース工場見学!
今日は,オンラインでオタフクソースについて学習しました。
事前にいただいていた冊子をもとに,お好みソースの作り方を知りました。 オタフクソースに含まれている材料の種類は全部で約50種類もあることや,容器に入れる時のソースの温度は70度ということなどを知って,子どもたちはとても驚いていました。 工場の様子を見ることもできました。さまざまな機械がとても素早く動いていましたね。 学習の最後には,お土産をいただきました。 お好みソースと鉛筆です。 子どもたちは大喜びでした。 これを機会に,学習を深めていきましょう。 ![]() ![]() 避難訓練
地震・火災を想定した避難訓練を行いました。
2回目の避難訓練でしたが,今年度初めて全員が運動場に集まっての避難訓練となりました。 久しぶりに全員集まっての全校集会でしたが,落ち着いて集まることができていました。 地震も火災もいつ起きるか分かりません。いざという時のために,今回の避難の仕方をしっかりと覚えておくことが大切ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五月が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目22-1 TEL:082-941-2820 |