![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:164 総数:342303 |
【6年生】薬物乱用防止教室![]() ![]() 10月13日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() 「そぼろごはん(麦ごはん) みそ汁 牛乳」でした。 卵には,体をつくるもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄,病気から体を守り,目やのど,皮ふを丈夫にするビタミンAが含まれています。日本で卵を食べるようになったのは江戸時代に入ってからです。昔は値段がとても高くあまり食べることができなかったそうですが,今ではいろいろな料理に使われ,身近な食材になっています。 今日の卵は県内産のものを使用しました。口田小学校には約18キログラム届き,給食の先生が殻や異物が入らないように,一つずつ割りました。 ※写真は4年3組の給食時間の様子です。 4年生 「1/2成人式に向けて」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/2成人式での発表に向けて、まずは自分の将来の夢を考えました。 そして、エンゼルスの大谷選手も使ったという、マンダラチャートの作成を通して、将来の夢と自分の行動を見直していきました。 自分の考えをしっかり持ち、みんなの前でも堂々と発表することのできる4年生でした! きずなグループでの休憩時間
口田小では、大休憩は、縦割りグループで遊んでいます。
みんなで話し合って、遊ぶ内容を決めました。 6年生が、1年生を誘導したり、優しく声をかけたりしていました。 「だるまさんが転んだ」をして遊んでいるグループをたくさん見かけました。 高学年が、低学年に合わせて遊ぶ姿は、とても素敵ですね。 ![]() ![]() やっと・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生のときは、「ゆでる」調理ができませんでしたが、復習して、「いためる」調理の学習をしました。 子どもたちは、とても主体的に実習していました。野菜の切り方は、合ってるかな?見るのと実際に切ってみるのとでは違うな?と感じたようです。 スクランブルエッグの火加減は?最近は、自宅では電気で調理することが多いため、意外とガスの火の調節も慣れていません。が、弱火・中火・強火で調理によって火加減を調節していました。 野菜をいためる順は、みんなばっちりでした。人参→ピーマン→キャベツの順でしたが、入れるタイミングは難しかったようですが、これも経験ですね。 感想には、野菜がやわらかった。 自分で作ると美味しい。 家でも作ってみたい。 など、前向きな感想がたくさんありました。 感染症対策のため、マスクを外すときは、飛沫パーテンションをして試食しました。 また、第2弾、アップします!! 3年生 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養教諭と担任のTTの授業で、朝ご飯の働きや3つの食品群の働きを知り、自分の朝ご飯を見直す学習でした。 自分たちの生活をよりよくする食品に対して興味津々、楽しく学んだ3年生です! 6年生 算数科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 直方体を組み合わせた複雑な図形の体積の求め方を考えました。 5年生で習った方法とは違う方法でできないか、見通しをもった後、個人思考、集団思考を経て解決方法を導き出しました。 落ち着いた授業態度、集中した学びの姿勢がすばらしい6年生です! 目の体そうをしてみよう!
10月10日は目の愛護デーでした。
保健室前の掲示板には、目の健康を守るための目の体操を掲示しています。 先週から来てくださっている、実習生の先生といっしょに、目の体そうをしている人たちがいました。 目の体そうは、目のつかれをとるのにピッタリです。 ![]() ![]() 1年生 ひらひらゆれて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月12日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「麦ごはん いも煮 甘酢和え みかん 牛乳」でした。 いも煮は,山形県で,さといもの収穫時期の秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。「いも煮会」といって親しい人たちが屋外で作り楽しむことが多いです。地域や家庭によって味付けや具材に違いがあります。給食では牛肉を使い,しょうがで香りを出し,しょうゆ・さとう・みりんで味付けをしました。里芋の,ねっとりとやわらかい食感を楽しんで食べてくれたでしょうか。今日は愛媛県産の立派な里芋が届いていました。 【6年生】学校を美しくするために![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月11日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「麦ごはん ホキの赤じそ揚げ あらめの炒め煮 けんちん汁 牛乳」でした。 ◎「あらめ」 昆布の仲間で見た目も昆布に似ていますが、昆布と比べて表面のしわがあらいことから「あらめ」と呼ばれています。日本では7月から9月に三重県で多くとれます。昔からよく食べられてきた海そうの一つです。あらめは,つくだ煮や酢の物、煮物などの料理に使われます。今日は炒め煮にしました。子どもたちの残食量はとても少なく,しっかり食べてくれました。食物繊維やカルシウムなどの栄養素が豊富に含まれているので,ぜひご家庭でも食べてほしい食品の一つです。 6年生 理科「てこ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「てこが水平につり合うとき、どのようなきまりがあるのだろうか」というめあてで、実験方法を考え、実験をし、結果を確認しました。 結果をまとめた数字に着目して、てこがつり合うときのきまりを考察しました。 きまりが分かったときの「なるほど!」の感激と、きまりを使っていろいろな場合のてこをつり合わせていくときの楽しさが子供たちの表情に表れていました。 深い学びに喜びを感じるところが、さすが6年生です! 6年生 国語科「みんなで楽しく過ごすために」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「きずなグループで楽しく遊ぶための方法を話し合おう」というめあてで、前時までに準備した自分の考えを発表し、話し合っていきました。 主張、理由、根拠が明確になるように自分の考えをまとめていたので、話し合う時も目的や条件に応じて、見通しをもって話し合うことができました。 さすが6年生です! にじ学級 国語科の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、かたかなのカードを次々に読む練習から始まりました。 続いて、教科書の文章からかたかなの言葉を探し、発表していきました。 最後は、かたかなをノートに丁寧に書いていきました。 1時間中集中して取り組み、たくさんの学びが生まれました! 10月7日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「小型セサミパン きのこスパゲッティ フレンチサラダ 牛乳」でした。 今日は,秋が旬のきのこを使ったスパゲッティを作りました。「ぶなしめじ」「えのきたけ」の2種類のきのこを使い,コンソメや醤油,塩,こしょうで味つけをして作りました。他にも牛肉や玉ねぎ,人参,ほうれん草を使用しました。「地場産物の日」ということで,きのこはどちらも広島県産のものです。きのこは色々な種類があり,和食や洋食問わず幅広い料理に活用できるため,家庭でも使いやすい食材の一つです。 2年生 算数科 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三角形や四角形を見つけたり、かいたりすることがめあてでした。 それぞれの特徴(定義)を示された形と照らし合わせて三角形と四角形を見つけていきました。 かく時にも、特徴を意識してかくことができていました。 集中し、落ち着いて学習していた2年生です。 授業の終わりには「楽しかった〜!」という声も聞こえました。素晴らしいですね! 3年生 社会科 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日オンライン見学をさせていただき学習した工場の方の工夫や思いを新聞にまとめていく学習でした。 どのような視点でまとめていくかを皆で話し合い、その後、初めての見学新聞づくりに取りかかりました。 何をするにもすばやく行動し、学習に集中できていた3年生です! 10月6日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() 「ごはん 八宝菜 レバーのから揚げ もやしの中華和え 牛乳」でした。 ◎目の愛護デー「目によい食べ物について知ろう」をテーマとした給食 10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れました。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵,体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり,目が乾燥したりします。目はとても大切なので,今のうちから自分の目を守っていきたいですね。 1年生 授業の様子 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同じく「たしざん」の単元で、9+6の計算の仕方を考え、友達やマスコットに分かりやすく説明するめあてでした。 ブロック操作、プログラミング的な説明、ノートの書き方などを学習し、友達の頑張りには自然と拍手が起こる温かい雰囲気がありました! |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |