![]() |
最新更新日:2025/11/14 |
|
本日: 昨日:269 総数:227127 |
広島市小学校教育研究会A 〜学校の様子〜
矢賀小学校は国語科の会場になったため、広島市の国語科の先生が集まり、国語科の授業実践の提案を聴いたり、協議を行ったりしました。 新型コロナ感染症が収束傾向にあるため、約2年ぶりに対面で行うことができました。 感染予防に努めながら、これからも、他校の先生方と交流できる機会が持てると良いと感じました。 今日の給食 〜学校の様子〜
小型セサミパン きのこスパゲッティ フレンチサラダ 牛乳 でした。 きのこスパゲッティもフレンチサラダも、とてもおいしかったです。子どもたちも大喜びのメニューだったのではないでしょうか。秋を感じさせる献立でした。 5年生社会科「私たちのくらしと工業生産」
まずは、身の回りにどのような工業製品があるのか、一人一人がホワイトボードに書き、黒板に貼っていきました。工業製品は、私たちの生活にとって、なくてはならないものだと気付きました。 「深める」場面では、グループでしっかりと意見を交わしていました。 2年生国語科「お手紙」
この単元では、想像したことを音読劇に表していきます。 音読の仕方を考えたり、人物がしたことや様子を思い浮かべながら読んだりしていきます。 1年生図画工作科「体育参観日の絵」
自分の顔ができあがって、四つ切り画用紙に貼っていました。 お気に入りのポーズをとった自分の写真を見ながら、制作しています。すてきな作品に仕上がりそうです。 6年生家庭科「クリーン大作戦」
今日は、どこをどのようにきれいにしたのか、グループごとに発表していました。 とてもよく聞き、発表の終わったグループには拍手を送っていました。 6年生図画工作科「ソーラン節を表現しよう」
タブレットで自分の姿を撮影し、それを見ながら針金を折り曲げてで軸になる部分を作りました。今日はそこに、紙粘土を貼り付けて、立体的にしていました。 踊っている自分の姿を上手に表現することができていました。効果的なタブレットの使い方だと感じました。 がんばった思い出 〜6年生〜
見ていると、がんばっていた高学年の「ソーラン節」を思い出して、胸が熱くなります。 大きな袋を持って 〜学校の様子〜
「何に使うの?」 と聞いてみると、2年生は、 「図工で使います!」 と答えました。それを聞いていた1年生は、 「ぼくたちは、算数で使った後、図工で使います!」 と答えました。 たくさんの箱を集めるのは、大変だったと思います。 ご協力いただき、ありがとうございます。 5年生習字「成長」
二つの画の始筆どうしが接するとき,先に書く画が少し出るように気をつけながら,点画の繋がりを意識して書いていました。
手元に集中し,静かに筆を進めていました。 5年生一人一人の“成長”が,字から伝わってくるようでした。
2年生国語科「想像したことを音読劇で表そう」
「お手紙」というお話を学習しています。
かえるくんとがまくんのやり取りから,話の内容を読み取り,音読の工夫を考え,実際に音読劇をするという学習です。 子どもたちは音読劇をすることを楽しみに,学習に励んでいました。
6年生算数科「比例の関係をくわしく調べよう」
「比例の性質をまとめよう」というめあてで、学習が進んでいきました。 学習を通して、「yがxに比例するとき、xの値が□倍になると、yの値も□倍になる。」ということを理解しました。 後ろの棚の中を見ると、マーカーがとてもきれいに整理されて置いてありました。 整理整頓しながら、丁寧に使用しているのだろうなと感じました。 耳鼻科検診 〜学校の様子〜
体育館に行ってみると、子どもたちが静かに並んで待っていました。 検診の日は、昼休憩を十分にとることができず掃除時間となりますが、落ち着いている子どもたちの様子を見て感心しました。 2年生体育科「とびっこあそび」
いろいろな用具を使って、跳ぶためのコーナーが作られていて、子どもたちは夢中になって活動に取り組んでいました。 3年生図画工作科「体育参観日の絵」
みんなで踊った「レモンチダンス」を思い出しながら、クレパスを使って、丁寧に輪郭を書き込んでいました。 生き生きとした表情や動きを表現することができていました。 4年生「タブレットを使って」
自分の名前を入力するのもなかなか難しいものです。 思い通りの漢字を出すために少し苦労しながらも、自分の機器を嬉しそうに扱っていました。 充電保管庫が使えるようになりました! 〜学校の様子〜
タブレットがインターネットに繋がるか確認する作業もしてくださって、ネット環境も整いました。 タブレットが戻ってきてから、少しずつではありますが、情報教育が前進しているのを感じます! 6年生「タブレット開き」
3年生タブレット開きを行いました。
待ちに待ったタブレットが子どもたちの手元に届きました。
タブレットのマナーや使い方、パスワード設定の仕方、写真の撮り方、片付け方を学びました。 みんな真剣に取り組んでいました。とっても嬉しそうでした。
3年生「自転車教室が行われました」
自転車教室が行われました。
自転車の正しい乗り方や自転車の整備の仕方、スタートの時の安全な乗り方、交通ルールなどたくさんのことを学びました。 実際に、運動場で実技をしました。自分たちの持ってきた自転車に乗り、教えていただいたことを活かして運動場に作られた道を自転車で走る練習をしました。 皆真剣に取り組みました。
|
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347 |