![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:291 総数:454624 |
エビカニがっせん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() エビとカニになって,リズムに合わせて楽しく踊っていました。元気いっぱいの2年生,見ているとこちらまで元気になります。 走ってつないでGO!GO!GO!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,運動場でボールや短なわを使って,その練習をしていました。ペアで協力しながら楽しそうに競技をしていました。 色づき始めた木々が,子どもたちを優しく見守っています。 4年生の詩![]() ![]() ![]() ![]() 話し出すグローブ ある日グローブを買った さっそく使ってみると いきなり話し出した このグローブはおもしろくて 1日1日がとても楽しかった このグローブの声は まわりの人には聞こえないようだ ふしぎなグローブ そしてある日 いきなり話をしなくなった これはどうやら 調子がわるいようだ まるで人のようだ このグローブとは 長い長いつきあいになりそうだ 体育参観日に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,真剣に取り組んでいます。体育館にピリッとした空気が流れています。さすが高学年です。 今日の給食![]() ![]() 八寸は,広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・大根・ごぼうなどの季節の野菜と鶏肉などを,砂糖や醤油で味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀に盛り付けていたので,この名前がつきました。お祭りや法事など,たくさんの人が集まるときによく作られています。 2年生の詩![]() ![]() かげ 夕方になると でてくる ぼく ずっとついてくる ぼく グレーの ぼく まえをあるく ぼく あるく ぼく 今日の給食![]() ![]() 今から290年ほど前の江戸時代に大きな災害が起こった時,米も野菜もできなくてたくさんの人々が困っていました。その時,青木昆陽という人がさつまいもの作り方を広めて人々を助けたそうです。さつまいもには,炭水化物やビタミンCのほか,おなかの調子を整える食物繊維もたくさん含まれています。今日は,さつまいもを油で揚げ,たれをからめて大学いもにしました。たれは,給食室で水あめ・砂糖・醤油・酢・水を煮詰めて作りました。 どちらがながい?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 考えた末に,紙テープを使って長さを調べればよいことに気付きました。 体育の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日,初めて挑戦しましたが,3人で協力し,カラーコーンのところで上手に回ることができていました。慣れてくると,さらにスピードがついて,迫力のある競技になるものと思います。 保護者の皆様,10月13日(水)には,子どもたちの頑張る姿を楽しみにしてお越しください。 やぶいたかたちから うまれたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の廊下や踊り場の掲示板に貼っています。10月7日(木)・8日(金)の個人懇談会にお越しの際,是非ごらんください。 本日より開館![]() ![]() ボランティアガイドにつきましては,10月14日(木)までは控えさせていただきます。 皆様のお越しをお待ちしています。 開館時間:9:00〜17:00(受付16:40まで) 休館日 :年末年始 連絡先 :082−231−8020 受付 :本校北門より直接平和資料館へお入りください。 10月号の掲載今日の給食![]() ![]() えのきたけは,秋の終わりから真冬にかけて,えのきなどの枯れ木の根元や切り株に束になって生えることから,「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少ないため,瓶などの入れ物に,「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てます。広島県内の主な産地は,呉市です。今日は,煮込みハンバーグのきのこソースに入っていました。 エビカニ合戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋空に映える赤白の大玉。スポーツの秋にぴったりです。子どもたちの頑張る様子をどうぞお楽しみに! 土砂災害防災教育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,資料を見ながら,大雨や土砂による災害を知り,身を守るために必要なことを学んでいました。最後に,今日の学習をとおして,家族に教えてあげたいことをプリントにまとめていました。ご家庭でも話題にしていただくと,学習したことをさらに意識づけていくことができます。 今日の給食![]() ![]() かがやくチョウ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 枠線の内側にかく連続の模様は,一人一人違っていました。今日は,練習ですが,実際にチョウの絵の中に今日のような模様をかいていくと,楽しい作品ができるものと思います。 静と動![]() ![]() ![]() ![]() 写真は,5年生のあるクラスの体育の様子です。5年生は,体育参観日の10月13日(水)に,組体操とダンスを組み合わせた表現を披露します。今日は,その練習です。まず,手本を示す友達の演技をみんなで見ました。その後,グループに分かれて練習し,最後に全員で揃えてみました。5年生は,静と動を表現するそうです。 今日の給食![]() ![]() 昆虫の世界![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昆虫を調べる観点を確認した後,提示された画像を基に判別していきました。子どもたちが悩んだのは,テントウムシでした。しかし,昆虫を調べる観点に照らして,じっくり観察し,テントウムシは昆虫であるという結論に達しました。こうして,昆虫の体の共通点を確認することができました。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |