最新更新日:2025/07/04
本日:count up12
昨日:245
総数:683021
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

広島県web公募美術展入選おめでとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校3年生の田熊くんが、「令和3年度広島県Web公募美術展」のジュニア部門(写真)に応募し、見事入選しました。おめでとうございます。
 広島市現代美術館からお借りしている「小さな鳥」を題材にした写真です。
 田熊くんは、「小さな鳥」は見る角度によって、りりしい時とかわいい時があると思ったそうです。
 みなさんも、いろいろな角度から眺めてみてはいかがでしょう。
 

3年社会科「電子黒板の活用」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の社会科の授業では、電子黒板に資料提示として、パワーポイントとワードを使いました。資料にお好みソースの商品の袋の裏の表示を使いました。
成分表示、賞味期限、商品問い合わせ先、料理アイデア、ビーツの説明等が書かれています。今回は、児童一人一人にその表示をプリントにして配布し、児童は資料にして調べていきました。周到な準備がすばらしいです。児童の思考の流れを予想して資料を準備していました。
今後、児童一人一人にタブレットを使って学習ができるようになります。
資料はカラーになります。画像の拡大縮小ができます。
分かりやすい資料になると思います。
資料印刷の手間も必要でなくなります。
さらには、ネットで調べたい資料を検索して、自分の課題にあった、調べ学習を、自分のペースで進めていくこともできるでしょう。
タブレットはすでに各教室に配置してあります。
あとは、ネット環境の整備です。
個別化・最適化の教育を支えるツールです。

3年社会科「おこのみソースは何からつくられているのだろうか」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年の社会科では、これまで「ものを売る仕事」について学習してきました。これからは、「ものをつくる仕事」が始まります。
電子黒板でお好み焼きの写真やお店の人が作っている様子、全国地図でいかに広島県にお好み店が多いかなど導入で提示しました。
子ども達は大いに関心が高まり、食べたい、おいしそうなど声が上がります。
これからの単元全体の学習課題は「おこのみソース工場では、どのようにしておいしいソースを作っているのだろうか。」です。商工センターのおたふくソースの工場に毎年見学に行っています。今年はリモートでの見学になるかもしれません。
続けて、本時のねらいの「お好みソースは何からつくられているのか」ということです。
何から調べられるだろうか。先生の提示したお好みソースの実物調べていきました。

1年生活科「あきについてしっていることをつたえあおう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「きせつとなかよし」の単元は一年を通して学習します。
 1はるとなつ ⇒ 2あき ⇒ 3ふゆ

秋の野原や公園の変化に関心をもち、秋にできる遊びについて期待をもつことができるように、本時は、秋について知っていることを伝えあいました。

3年学級活動「学級力レーダーチャートをみて後期にがんばることを見つけよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちの学級をどうみているか学級力アンケートに応えて、今の自分たちの学級力を確認しよう。前回5月に実施し、今回で2回目です。
レーダーチャートを見た瞬間、児童からと声が上がりました。
変化がはっきりと見られます。
この変化は自分たちががんばってきた成果であり、今後もっとがんばったらいいところでもあります。
レーダーチャートの分析をした後、ではどうがんばっていこうかと話し合いをしました。

10/12(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
じゃがいもの含め煮
甘酢和え
牛乳

 ちくわは,スケトウダラやトビウオなどの魚のすり身に調味料を入れて練ったものを,棒に塗りつけて焼いたり,蒸したりして作ります。竹の切り口に似ていることから,竹の輪と書いて「竹輪(ちくわ)」という名前がついたと言われています。今日は,輪切りにした竹輪を「甘酢あえ」に入れました。

【2年生】 運動会練習スタート!

画像1 画像1
今週から運動会練習が始まりました!

今日はダンスの練習をしました。

初めての練習でしたが,
先生のお手本をよく見て,上手におどることができました。

かっこいいダンスになるように,
これからも頑張って練習していきます♪

掃除時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各所で掃除当番が熱心に掃除をしています。
桜並木の落ち葉が増えてきました。
玄関に上がった砂も掃いてくれています。
掃き掃除の後は、水ぶき雑巾で必ず拭きます。

ICT活用で、プリントの答え合わせ

画像1 画像1
4年のクラスではテストの答え合わせをしています。
プリントを拡大し、その上にペン機能で書き込みしています。
このような使い方は分かりやすいです。

運動会練習が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館の割当が学年単位で入り、運動会のための練習が始まりました。
低学年のダンスはとてもかわいらしいです。
先生達も一生懸命です。 

本日後期スタート〜後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長講話 このような内容の話をしました。

 本校の学校教育目標は「たくましく、やさしく、正しく」です。
3つの教育目標はどれも同じく大切ですが、後期は、特に「正しく」について、意識して過ごしてほしいと思います。「正しく」ということは、学校生活を安心して送ることができる、とても大切なことだと思います。
 ここに、「こども六法」があります。高学年のクラスの学級文庫には1冊ずつ行き渡るように購入しています。
 この本の166ページにこんなことが紹介されています。日本国憲法第13条「すべて国民は、一人一人かけがえのない個人として尊重(大切に)されます。生命、自由、そして自分の幸福を追い求める権利は、他の人や社会に迷惑をかけない限りにおいて、最大限尊重されます。」このように書いてあります。
 このように、一人一人かけがえのない個人として尊重(大切に)されることは法律に規定されていることなのです。
 たとえば、クラスの友達の物がなくなったり、かくされたり、あった場所から動かされていたり、勝手に使われていたり、落書きされたり、・・・。鉛筆1本でも、自分の物はいわば自分の財産のようなものです。
 「こども六法」のP170 「自分のものは自分のもの」日本国憲法第29条 「財産権」第1項 財産の権利を侵してはいけない。人の物を取る行為はこの財産権を侵害したことになります。大人だったら、刑法235条 窃盗罪にあたる行為です。
 また、いじめはいけない。だれも分かっています。悪口をいったり、噂をしたり、仲間外れにしたり、そんないじめ行為は正しくないわけです。
 「こども六法」P44。「その一言が罪になる。」いじめ行為は、大人だったら、刑法231条「侮辱罪」、230条「名誉棄損罪」にあたります。
 いじめの話を続けます。いじめのしくみにはこのような関係があります。
この部分がいじめられている人です。それに対していじめている人がいます。周りにそれをはやし立てる人がいます。いじめをしていることとおなじですね。
 さらに、その周りには、見ているだけの人がいます。あの子がクラスの一部で悪口いわれていることを知っていて、見て見ぬふりをする人です。この人たちは、いじめには関係ないのでしょうか? いじめを見ているのに知らんぷりするのは、正しいことでしょうか。
 実は、いじめを解決することはこの人たちにかかっていると言われています。見て見ぬふりをするのでなく、大人に教えてください。告げ口をしたことになって、逆に自分がいじめられるのではないか、勇気がいることでしょう。だれが教えてくれたかということは絶対にわからないようにしていきます。教えてくれる人を守ります。
 もし、身近な友達に心配なことがあれば、そっと知らせてほしい。それは正しいことです。
 それから、人の物をとったり、かくすようなことをする人についてですが、もしそれがばれなくても、自分がしたことは自分が一番知っています。心の黒い部分が自分の中にたまっていきます。校長先生はそこが心配です。正しくない行為を平気でしていると、いつか自分自身に返ってきます。いじめをすることに、正当な理由があるとは思えないですが、何か困ったことや悩んでいることがあるのなら、担任の先生や周りにいる先生方に遠慮することなく相談してほしいです。もちろん、いじめられている人もです。
 学校には心の相談に乗ってくださるスクールカウンセラーもいます。一人で悩まないで、相談してほしいと思っています。
 学校は、みんなが安心して学び、健やかに成長できる場所でなければなりません。そのために、先生たちは力を合わせて、だれからが困っていたら、解決に乗り出します。
 五日市南小学校の先生たちのモットーは「誰一人取り残すことのない学級づくり学校づくりです」先生たちも頑張ります。
 五日市南小学校は、一人一人がかけがえのない個人として、尊重される学校です。
学校教育目標 たくましく やさしく 正しく」の話をしました。「正しく」を意識して、みんなの力でみんなの学校を作りましょう。

【2年生】 おもちゃまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(水)に「おもちゃまつり」がありました。
1年生や先生方を招待しました。

2年生は,みんなに楽しんでもらえるように,
自分たちでくふうしながらおもちゃを作ってきました。
何度も説明の練習をし,本番をとても楽しみにしていました。

いよいよ本番の日。
とっても早く登校する子や
「ドキドキする〜!」と言っている子もいました。

おもちゃまつりでは,1年生に
やさしく,上手に説明していました!
おかげで,1年生はとっても楽しそうに遊んでいました!

とってもすてきなお兄さん・お姉さんの姿でした♪

5年理科「流れる水と土地」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回目の授業観察が始まりました。トップは5年1組山下教諭です。
大型電子黒板が入りました。ICT機器の活用する場面を取り入れてほしいとお願いしています。
「水量が増えると、流れる水野働きはどのように変わるのだろうか」という課題から、
予想 ⇒ 実験 ⇒ 結果 ⇒考察
教師の演示実験を動画でとり、結果のまとめを行う時に、再生して確認しました。
確認する際には、ペン機能を使い、流れる水の量が多いと浸食する深さ、幅、強さが変わり、運搬する距離や量も変わってくることが分かりやすくなっていました。
授業全体が大型テレビを活用することで、分かりやすく焦点化されたものになっています。

写真は導入、展開、まとめの場面の様子です。

10月8日〜前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前期終業式に次のようなお話をしました。

 今日は前期終業式です。広島市は2学期制をとっているので、前期と後期に一年が分かれています。一年間の約半分が終わりましたという意味で、今日は、前期の終業式となります。
今日を、
○これまでの自分の成長や課題を振り返る日にしましょう。
○後期に向けて,自分の課題に向かって取り組む気持ちをもつ日にしましょう。
 人の心には、「やりなおそう」とか「新しい気持ちでがんばるぞ」という気持ちがあるそうです。これが他の動物との違いです。よりよい自分を作る。そう思った時に、そのきっかけとなるのが、年の初めや、学年が変わる時です。学校では「学期が変わる時」も同じですね。
 これから秋から冬に向けては、運動会もありますし、それぞれの学年の行事があり、一番学校生活が充実する時です。自分の課題を見つけ、それに挑戦する時でもあります。
 そのためにはどうすればいいか、校長先生がヒントをお話しましょう。ヒントはこの中にあります。
   (あゆみをみせる)
 担任の先生から見せていただきましたね。担任の先生はあなたのいいところも、もうすこしがんばってほしいところもしっかりみてくださっています。それをお家の方にもしっかり伝えてあります。
 あゆみをもらうと、成績があがったか、さがったかをきっと気にするでしょう。よくできるやできる、もう少しの数を数えてみた人もいるでしょう。でも、それだけで終わらないでください。
 上がったことは努力の結果だと思います。しかし、下がったのはどうしてかを考えてください。このことが自分の課題だと思います。この課題をがんばれば、これからの勉強に困りません。
 教室をまわっていて、あるクラスで宿題の答え合わせをしていました。〇や×を付けるだけではいけません。どうして違ったか、×のところのお直しが大切です。
 あゆみでいえば、「学習に粘り強く取り組み、次の学習にいかそうとする」という部分に関わるでしょう。
 「学校生活の様子」の見方ですが、「もう少し」の項目があったとき、これがあなたの課題です。たとえば、「わすれものをしない」がもう少しであれば、これが自分自身の課題です。では、どうすればいいでしょう。校長先生だったら、寝る前に、次の日の予定をメモし、出かける時に持っていくものを書いておくようにします。「習字道具」とか、「絵具道具」とか、月曜日に上靴を借りに来る人も多いですね。忘れなない工夫を考えましょう。
 一度にすべての目標をよくすることを目標にしないで、少しずつがんばっていくといいと思います。自分の課題は何か、今、これだと思い浮かばない人はお家に帰ってもう一度あゆみをみてみましょう。○後期に向けて,自分の課題に向かって取り組む気持ちをもち、挑戦していきましょう。

写真は校長の話の後の作文発表した児童の写真です。
〇前期にミニトマトを作ったお話〜お家に持って帰って食べた時の家族の愛情を感じました。
〇鉄棒ができるようになったお話〜次々と挑戦してできるようになった喜びと次への挑戦

10/8(金)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
ごはん
豚肉の香味炒め
もずくスープ
牛乳

 「豚肉の香味炒め」は,にんにくとしょうが,しょうゆ,さとう,みりんで味付けをしました。にんにくとしょうがの香りが食欲をそそる,ごはんによく合う味付けに仕上がりました。あまりにもごはんと相性が良かったために,ごはんにかけてしまった子や「ごはんがもっとほしい」と言っている子がいました。

10/7(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
パン
クリーム煮
りっちゃんのサラダ
牛乳

 「りっちゃんのサラダ」は,「サラダでげんき」という物語から生まれた献立です。りっちゃんという女の子が,病気のお母さんを元気にするために,サラダを作るお話です。ハムや野菜に加え,昆布やかつお節が入るのが特徴で,うまみたっぷりの美味しいサラダです。子どもたちに大人気の「りっちゃんのサラダ」は,今日も残食ゼロでした。

【おしらせ】今日と明日は個人懇談

画像1 画像1
10月7日(木)
 今日と明日の2日間,個人懇談を行って,保護者の方に「あゆみ」をお渡しします。ご家庭でも,子どもさんが,がんばっていたところを一緒に確認し,しっかりほめてあげていただければと思います。また,後期に向けての励ましの声掛けもよろしくお願いします。
 1年生は,絵具セット,3年生は,コンパスと絵筆(小),4年生は彫刻刀の見本を展示してありますので,ご確認ください。
画像2 画像2

【職員室から】図書室の飾りが秋らしくなりました。

 先日,図書ボランティアの方が来てくださり,図書室の掲示物を夏から秋バージョンに変えてくださいました。図書室の雰囲気が明るくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【たけたん】かわいい金魚

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たけのこ学級,たんぽぽ1組,たんぽぽ2組のそれぞれの金魚です。
どのクラスも気持ちよさそうに 泳いでいますね。

10/6(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
ごはん
ホキの照り焼き
きゅうりの塩もみ
八寸
牛乳

 「八寸」は,鶏肉・凍り豆腐・こんにゃく
・里芋・大根・にんじん・干し椎茸・さやいんげんなどの材料をさとうやしょうゆで味つけした煮物です。昔は直径八寸(約24cm)のお椀に盛り付けていたので,この名前がつきました。広島県の芸北地方で,お祭りの時によく作られ食べ継がれてきた料理です。

 今日は,ホキという魚にでん粉をつけて揚げ,甘辛いタレをかけた「ホキの照り焼き」が好評でした。たくさんの「おいしかった」の声を聞く事ができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

配付文書

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138