![]() |
最新更新日:2025/10/25 |
|
本日: 昨日:49 総数:139885 |
9月30日 5年生 社会科
9月30日 6年生 社会科
9月29日 2年生 生活科 冬野菜の準備をしました。
9月29日 3年生 道徳
主人公の「守」の姿を通して、明るい心で生活していくにはどんなことが大切なのかみんなで考えました。 9月28日 1年生 校内研修会
9月27日 3年生 国語
9月27日 たんぽぽ学級で冬野菜の種子を植えました。
次は冬野菜の種子をまきました。大根、ほうれん草、ブロッコリーです。 みんなで、水やりをしたり、草を抜いたりして育てていきます。 次の収穫が楽しみです。 9月24日 1年生 音楽
9月24日 2年生 生活
日々少しずつ大きくなる野菜の変化に気付くことができました。今よりも大きくなるよう、引き続きお世話をしていきます。 9月22日 4年生 書写
今日のめあては、「左右の組み立てに気をつけて書こう」です。 へんとつくりの組み立てに注意して一生懸命取り組み、清書を仕上げることができました。 9月21日 6年生 書写
教室では、物音がない状態で、心を落ち着かせ、一筆一筆を丁寧に運び、とても集中して取り組んでいました。子どもたちの一生懸命さが伝わってきました。 今日は、まさに「中秋の名月」です。これからの天気予報では、夜は曇るようですが、少しの時間でも美しい満月が見られることを願います。 9月21日 全校朝会
熱中症指数に気を付けながらではありますが、休憩時間に外で遊ぶことができる時間が増えてきました。今日は全校朝会で、遊びのきまりを確認しました。みんなで仲良く楽しく遊んでほしいです。 9月17日 2年生 図画工作科
9月16日 3年生 社会
今日は、地元の工場での工夫について考える授業を行いました。 子どもたちは、商品の工夫について一生懸命考えていました。 9月16日 5年生 家庭科
9月15日 参観日 4年生・5年生・6年生
5年生は、理科の「ふりこ」の学習をしました。自分で作ったふりこを使って、音楽に合わせてふりこを動かすことから疑問や課題を探しました。 6年生は、道徳科「見てはいけない手紙」の学習をしました。自分が登場人物になったつもりでどんな判断をするのかみんなで真剣に考え合いました。 9月15日 参観日 たんぽぽ学級 3年生
3年生は、図画工作の鑑賞です。ピカソの絵のパズルをしたり、絵を鑑賞したりして作者の思いにせまりました。 9月15日 参観日 1年生・2年生
2年生は、あいうえお作文を作って発表しました。 9月15日 参観日
本日はお忙しい中、多数参観していただきありがとうございました。短い時間でしたが、子どもたちの学習の様子をみていただき嬉しく思っています。
1年生は、生活科「生きものとなかよしになろう」 2年生は国語科「ことばあそび」 たんぽぽ学級は自立活動「サーキットゲーム」 3年生は図画工作科「鑑賞」 4年生は算数科「世界のわりざんのひっ算」 5年生は理科「ふりこ」 6年生は道徳科「見てはいけない手紙」 を学習しました。 9月14日 視力検査
|
広島市立大林小学校
住所:広島県広島市安佐北区大林四丁目14-1 TEL:082-818-2403 |