![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:78 総数:804027 |
5年生後期始業式
5年生は野外活動の代休があったため、今朝、後期の始業式を行いました。
5年生の子どもたちは、野外活動を通して、大切な何かを得たことと思います。 今日は気持ちを引き締めて式に参加していました。 ![]() ![]() ![]() 全日本小学生バンドフェスティバル中国大会
10月10日にサンプラザで開かれた「第40回全日本小学生バンドフェスティバル中国大会」に参加してきました。
今年度初の動きをつけた演奏演技をさせていただきました。この日に向けて,動きや演奏の練習に励んできました。中国地方からたくさんの団体が来られていて,大会の緊張感を感じました。 本番では,今出来ることを精一杯表現しました。まだまだ未熟なところもありましたが,子どもたちはまた一つ頼もしくなったように感じました。 また,近いうちに今年度のショー「希望〜私たちの街を思い浮かべながら〜」を披露できる日を楽しみにしています。 これからも応援よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 磨きをかけます(4年生)
運動会本番まで10日ほどになりました。4年生の団体演技「なんかんソーラン」は、ますます磨きがかかってきています。今日は、入場から退場まで通してみました。くつは脱ぎ、裸足です。腰をしっかり落とし、力強く踊っています。かけ声も引き締まってきました。
![]() ![]() ![]() 「後期の目標」
後期の目標を立てているクラスが多くあります。全校で始めた「なんかん100日間がんばり目標プロジェクト」と関連付け、毎日自己評価をしているクラスもあります。自分の立てた目標に向かって、毎日振り返りながら近づいていってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 「3位数×1位数のかけ算」(3年生)
3位数×1位数のかけ算の解き方を考えています。今までに学習したことを参考に、まず一人一人で考えました。その際、図や言葉や式など、自分が使いやすい方法で説明を書いていきました。とても大切な過程です。その後、みんなで意見を出し合って、まとめていきました。
![]() ![]() ![]() 「たんけんのまとめをしよう」(2年生)
先日生活科の「町たんけん」で訪れた南観音公民館について、見聞きしてきたことをまとめています。グループ内で記事の分担をし、協力しながら新聞を作ります。
![]() ![]() ![]() リコーダーの練習(6年生)
音楽科の授業で、久しぶりにリーコーダの練習をしました。久しぶりなのですが、練習が始まると徐々に勘を取り戻し、運指も滑らかに演奏することができました。音も、澄んできれいな音が聞こえます。さすが6年生です。
![]() ![]() ![]() 3つの数の計算(1年生)
5−2+3= のような、3つの数が出てくる場合のたし算やひき算の方法について学習していました。「始めに5−2を計算し、その答えに3を足します。」と、上手に説明してくれた人がいました。3つ以上の数字が出てくる足し算や引き算では、始めから順番に計算していくと良いことがわかりました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食(10/13)![]() ![]() ![]() 今日は、山形県の郷土料理のいも煮です。たくさんの里芋と一緒に、牛肉・豆腐・こんにゃく・大根・にんじんを煮込みました。しょうがをきかせたいも煮は、秋が旬の食材たっぷりのおいしい煮物です。 甘酢あえは、イカ・茎わかめ・きゃべつ・きゅうり・にんじんの入った酢の物です。茎わかめは、カルシウムを多く含むので、成長期のこどもたちには、しっかり食べてもらいたい食材です。 デザートは、こちらも、旬のみかんです。 (栄養価:エネルギー583kcal タンパク質21.2g 塩分1.5g) MLB教育その2(6年生)
MLBとは、「Making LIfe Better」の頭文字で、「自他の命を大切にする心を育む」教育のことです。担任の先生とスクールカウンセラーの先生で授業を行いました。今日のめあては「怒りとどう向き合うか考えよう」。自分が怒りを感じる時やその対処法、他者との関わりの中で怒りをどうコントロールしていくかなど、児童にとってはとても大切な感情についての学習です。また、グループトークの中で、他の人はどう考えているかについて交流することもでき、怒りについて考える良い機会になったようです。
![]() ![]() ![]() 「観音ねぎを使った給食メニュー」(3年生)
3年生の総合的な学習の時間では、毎年この時期に「観音ねぎを使った給食メニュー」について考えます。栄養教諭と担任とで授業を進めました。メニューを考える上でのポイントは、「値段」「安全性」「人気」「栄養価」などです。考えられるメニューも紹介されていました。どんなメニューになるのか、とても楽しみです。
![]() 今日の給食(10/12)![]() ![]() ホキの赤じそ揚げは、ホキの切り身に赤じそ粉入りの衣をつけて油で揚げました。赤じその香りでカリッとあがった白身の魚は、子どもたちに人気のメニューです。 あらめの炒め煮のあらめは、海藻のなかまで、煮ると、ひじきとよく似ています。甘辛く味付けしたあらめは、ごはんによくあう一品です。 けんちん汁は、鶏肉・豆腐・板こんにゃく・大根・にんじん・ごぼう・ねぎが入っています。煮干しでしっかりだしをとっているので、旨味のきいた具材の味がしっかり味わえる薄味の汁物です。野菜たっぷりなので、苦手な子もがんばって食べてもらいたいと思います。 (栄養価:エネルギー603kcal タンパク質24.4g 塩分1.7g) 「ド」の音であそぼう(1年生)
けん盤ハーモニカの練習をしています。「ド」のけん盤の位置を確かめ、リズムに合わせてドの音を出します。時々先生の方も見ながら、リズムよくドの音が出せていました。音楽が大好きな1年生です。
![]() ![]() ![]() 「わすれられない気持ち」(4年生)
図画工作科で絵を描きました。テーマは「わすれられない気持ち」です。遊園地に行ったこと、ハイキングに行ったこと、習い事で頑張ったことなど、思い思いの場面を画面いっぱいに表現しました。
![]() ![]() ![]() 団体演技の練習(2年生)
体育館で、団体演技の練習をしています。腕を伸ばすところ、体の向きを変えるところなど、全員の動きがぴったり重なると、とても美しく見えます。本番までに、磨きをかけていければと思います。
![]() ![]() ![]() グランド練習開始(4年生)
4年生の団体演技は、グランド練習に入りました。今日はその初日です。入場門から出てくるところから、演技を終えて退場するまでの動き方を練習します。本校伝統の「ソーラン」です。学年で心をひとつにして頑張ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 「人」(3年生)
3年生の毛筆では、現在「人」の字を練習しています。左はらいと右はらいの「始筆→送筆→終筆」の仕方について先生からお話を聞きました。そのあと自分の名前の練習もしました。
![]() ![]() ![]() 「わくわくお話ゲーム その2」(2年生)
自分が考えたお話のストーリーに沿うようにゲームの造りを考えています。持ってきた材料を切ったり貼ったりしながら、自分もみんなもワクワクするようなゲームにしようと考えて工作をしています。
![]() ![]() ![]() 団体競技の練習(1年生)
運動会の団体競技で行う玉入れの練習をしています。まずは、入場から退場までの流れと、玉入れをするときの動きなどを確認しました。そのあと実際に玉入れをやり、入った玉の数を数えるところまでを練習しました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食(10/11)![]() ![]() 生揚げの中華煮は、生揚げを豚肉・大豆・たまねぎ・にんじん・にらと一緒に煮込みました。豆板醤や赤みそを使い、子どもたちに人気の麻婆豆腐のような味付けです。生揚げは鉄を多く含み、栄養価の高い食品なので、しっかり食べてもらいたいと思います。 小松菜の中華サラダは、小松菜の他、まぐろフレーク・糸寒天・コーン・にんじんなどたくさんの食品が入った、彩りのきれいなサラダです。糸寒天は、海藻から作られる寒天ですが、今日のようなサラダや酢の物に使用すると、きれいで、食物繊維もしっかり摂ることができるサラダになります。 (栄養価:エネルギー670kcal タンパク質25.8g 塩分2.0g) |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |