最新更新日:2024/06/27
本日:count up56
昨日:140
総数:514749
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

学校様子 9月1日(水)

画像1
画像2
画像3
 体育館では1年生が二人組でボールを投げあいこしていました。

 4年生教室では,ソーシャルディスタンスを取って理科の実験をしていました。「土の粒の大きさと水のしみこむ速さ」を「運動場の土」「砂場の砂」「じゃり」で比較していました。

 5年生教室では,「めしべの先に花粉を付けたものと付けないものの違い」について学習していました。

学校の様子(2年生) 9月1日(水)

画像1
画像2
画像3
 今日は2年生教室の様子を紹介します。

 音楽科の学習をしている学級では,●と○でリズムを手と足とひざで打っていました。

 図書室では,本を借りたり読書カードをかいたりしていました。写真は読書カードです。

 国語科の学習をしている学級では,「ことばでみちあんない」という対話の学習をしていました。電話連絡の案内の文章からどこのベンチを指しているのか話し合っているところです。

大休憩の様子 9月1日(水)

画像1
画像2
画像3
 大休憩は日差しがない分,熱中症になるようなレベルではなくよかったです。
 思う存分遊んだ後,切り替えが早いふかわっ子です。
 チャイムと同時に一斉に教室に向かう様子です。(写真下)
 教室に入るときにはアルコール消毒をしっかり行っていました。

ボールを使って 9月1日(水)

画像1
画像2
画像3
 大休憩,ボールを使ってよく遊んでいました。
 蹴ったり,投げたり,ついたりして,とても楽しそうでした。

9月スタート 9月1日(水)

画像1
画像2
画像3
 9月がスタートしました。
 大雨警報発令のため,インフルエンザの流行のため,コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業などに備えて8月24日(火)から登校を開始しております。今後,上記のことで臨時休業があることを見越して登校日を増やしております。
 今日からは給食も開始し,通常通りに戻る形になります。
 昨日の新型コロナウイルス感染者は,広島県で251人です。9月12日の緊急事態宣言の解除は難しいと県知事の話も報道されています。今日からの給食開始にあたり,また更に警戒感を持って活動を進めていきます。子ども達が安心して学校生活が送れるよう,努めてまいります。引き続き,ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

 今日はお弁当がない分,少し身軽な感じで登校してきました。本日もPTAのあいさつ運動に早朝より立っていただき,子ども達に声をかけていただきました。蒸し暑い中,ありがとうございました。

赤コース通学路変更について 9月1日(水)

画像1
画像2
画像3
 本日9月1日より,赤コースの三篠川沿いの通学路を変更しました。
 朝,様子を見にいくと,これまで無意識に通っていた一番上のルートを通っていた子も見かけました。今日から通学路は,一番下のプール跡地を通るルート(赤線)になりましたので,よろしくお願いいたします。(写真上・中)
 プール跡地を出て,保育園の川側の道を通るときは,川側を通行します。赤いポイントを貼っていただいてますので,それを目安に通行し,横を通る車などに接触しないよう安全に登下校してほしいと思います。(写真下・オレンジの線のあたりにポイントがあります。)
 よろしくお願いいたします。

「ごちそうさまでした!」 8月31日(火)

画像1
 8月26日からは,弁当持参で午後も授業を行いました。愛情いっぱいのお弁当をつくっていただきありがとうございました。
 ある学級で聞いたところ,「お弁当がいい!」という子と「給食がいい!」という子が半々だったように思います。
 明日から給食開始です。しっかり石鹸での手洗いとアルコール消毒を行って,黙食を徹底していきたいと思います。
 子ども達は,この4日間,お家の方に作っていただいたお弁当を美味しそうに食べていました。「ごちそうさまでした!」
(今日の写真は5年生が食べているところです。)

観察池・ヘチマ 8月31日(火)

画像1
画像2
 観察池は水草が繁茂しすぎていたのですが,量を調整してもらっています。メダカなど生き物は順調に育っています。
 4年生の植えたヘチマも大きくなっていました。

お気に入りの遊び 8月31日(火)

画像1
画像2
画像3
 子ども達は,ドッジボールをしたり,ジャングルジムやろくぼくに登ったりして遊ぶなどお気に入りの遊びで楽しんでいました。

いい天気です 8月31日(火)

画像1
画像2
 大休憩,青空と白い雲がとてもきれいでした。
 子ども達は気持ちよさそうに遊んでいました。

明日からの通学路変更 8月31日(火)

画像1
画像2
画像3
 以前お知らせしました通り,明日から通学路を変更します。

〇今日まで
 登校 → A(青)・土手の一番上の道路
 下校 → C(赤)・土手の一番下の道路

〇今日から
 登校も下校も → C(赤)・土手の一番下の道路

 しばらくこのCのルートとなります。
 本日付のプリントをご確認ください。よろしくお願いいたします。

暑い朝 8月31日(火)

画像1
画像2
画像3
 8月最後の日です。今日も朝から暑い中,子ども達はお弁当片手に登校してきました。
 日中は33度前後まで気温が上がる予報が出ています。熱中症に気をつけて過ごしていきたいと思います。
 この暑い中,早朝よりPTAのあいさつ運動に立っていただきました。暑い中,子ども達に声をかけていただきありがとうございました。子ども達は,あいさつの声をかけていただいていることで,あいさつができるようになり,見守られている安心感も感じていると思います。ありがとうございました。
 保護者の皆様,今日まで朝早くからのお弁当作りをしていただきありがとうございました。明日から給食を開始します。配膳作業がありますので,これまで以上に感染症対策に気を配って給食を行います。

廊下の作品紹介 8月30日(月)

画像1
画像2
画像3
 1年生教室の廊下には,夏休みの思い出が掲示してあります。
 かわいらしい思い出の絵日記です。
 上から,「花火を見にいったこと」「手にフクロウを乗せたところ」「牧場に行ったこと」を描いた日記です。ほのぼのする絵日記です。

廊下の作品紹介 8月30日(月)

画像1
画像2
 9月の参観日をやむを得ず中止しました。できれば来校いただき,お子様や学級の様子を見たいただきたいのですが,緊急事態宣言やまん延防止等重点措置などが発令されている中でリスクを冒すこともできませんのでご容赦ください。
 少しでも学校の様子を知っていただきたくホームページで学校の様子を紹介させていただいています。「こんなところが見たい!」といったリクエストがありましたら担任までお知らせください。
 今日は廊下に掲示してある作品を紹介します。
 4年生がつくった「まぼろしの花」です。だれも見たことのない「まぼろしの花」をあらわしています。

黙食の徹底 8月30日(月)

画像1
 今日でお弁当3日目となります。ご多忙中にもかかわらずお弁当と作っていただきありがとうございます。お弁当は明日までの予定です。
 マスクを外したときのリスクが高いことから「黙食の徹底」に取り組んでいます。
 今日は4年生教室に行ってみました。がんばって黙って食べている様子です。

3校時の様子 8月30日(月)

画像1
画像2
画像3
 3校時の様子の続きです。
 運動場では3年生が体育をしていました。運動場に出る前に水筒の確認をしていました。熱中症にならないようにも気をつけています。
 コンピュータ教室では5年生が文字入力の練習をしていました。廊下の上靴もきれいに並べられており,さすがいつも靴箱のくつが揃っている5年生だなと感心しました。

集中して 8月30日(月)

画像1
画像2
画像3
 3校時の様子です。
 どの教室も集中して学習に取り組んでいました。

ふかわっ子米 8月30日(月)

画像1
画像2
 先生方が,こまめに水や薬など田んぼの世話をしてくださっています。
 ふかわっ子米は,順調に育っています。
 上の写真を見てください。花が咲いているようです。

手洗い→アルコール消毒 8月30日(月)

画像1
画像2
画像3
 大休憩に思い切り遊んだ後は,感染症対策です。

1 教頭先生の放送を聞きます。
2 まず石鹸を使ってしっかりと手洗いをします。
3 アルコール消毒も忘れずに!

せんせい,あそぼ! 8月30日(月)

画像1
画像2
 暑い中,先生達も元気に遊んでいました。
 中には,職員室の外から「〇〇先生いますか?」と,誘いに来る子もいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

年間計画

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

メール会員登録

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021