最新更新日:2025/07/22
本日:count up4
昨日:94
総数:210671

教育実習生

画像1 画像1
◆努力はいうまでもないが,人は出会いによって作られ,能力を引き出される。
(太田 朋子 遺伝学者)

 いつになっても,人との出会いは大事にしたいですね。出会いが,成長の源になるかもしれません。
 今日から保健室にも教育実習生がきて、後期の始業式の後に挨拶を行いました。現在、2名の実習生が子どもたちから様々なことを学んでいます。

内科検診

画像1 画像1
 緊急事態装置が延長されできなかった内科検診を行いました。感染症対策をしっかり行い、黙動しながら実施していきました。

後期 スタート

画像1 画像1
 後期の学習が始まりました。気持ちを新たにして取り組んでいます。

社会科 戦国の世から天下統一へ

画像1 画像1
 織田信長が天下統一をしていく様子を調べながら,次第に戦国の世が統一されてきていくことを学んでいきました。

図画工作科 千羽のつる

画像1 画像1
 背景のグラデーションの効果を生かしながら、つるの描き方を工夫しました。一羽一羽のつるが異なる動きを考えました。

体育科 ソーラン

画像1 画像1
 運動会の練習が始まりました。4年生の表現運動は、ソーランです。動きが激しい踊りですが、子どもたちは楽しんで踊っていました。

算数科 大きい数のわり算,分数とわり算

画像1 画像1
 割る数が一桁で商が二桁の除数の計算について位ごとの計算から考えて,計算の仕方を説明していきました。

算数科 長方形と正方形

画像1 画像1
 三角形や四角形の形を調べ張り合わす活動を行いながら、図形についての感覚を豊かにして,三角形,四角形などの構成要素をとらえていきました。

国語科 くじらぐも

画像1 画像1
 くじらぐもの場面の様子に着目して,登場人物の行動でいいなと思ったところを教科書から見つけ、具体的に伝えていきました。

今日の給食 10月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
生揚げの中華煮
小松菜の中華サラダ
牛乳

教科関連献立「広島市の人々の仕事」
 3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を勉強します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中でも給食では、広島市で作られている小松菜を献立によく取り入れています。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られています。主にビニールハウスで栽培され、年々作られる量が増えています。今日は地場産物の日です。小松菜は、広島市以外でも県内では尾道市・安芸高田市などで栽培されています。

トレニア

画像1 画像1
 春の連休あけから、ずっときれいな花を咲かせ続けてきたトレニアですが、最後の一咲きを頑張っています。花形は唇形で、花の色がスミレに似ていることから、別名にナツスミレと呼ぶことがあるそうです。

道徳科 だれもが幸せになれる社会を

画像1 画像1
 なぜハンセン病が差別や偏見にさらされてきたのか、考えたり、対話したりしながら自分の考えを深め、他の病気では同じようなことがないかどうかについても考えることで視野を広げ、だれもが幸せになれる社会にしていかなくてはならないことを学びました。

オーシャンブルーの花の色

画像1 画像1
 緑のカーテンのオーシャンブルーの花が次々と咲き始めました。オーシャンブルーの花は、とても爽やかで、綺麗な色ですが、その花の色は変化し、早朝に青、午後にかけて徐々に紫になります。時間による色の変化をぜひ、楽しんでみてください。

表彰式

画像1 画像1
◆自分は頭が切れるというのではないが、人が合点したことでも「待てよ」とくどいほど考え続けることが、結果としてうまくいった。
(真鍋 淑郎  ノーベル物理学賞受賞)

 千鳥の「待てぃ」ではないけれど、「待てよ」としっかりと見直して、振り返ってみることの大切さを物語っています。しばらく間を開けて考えていると自分の考えが変わってくることもありますね。
 この夏休みは、なかなか外に遊びに行くことが難しく、科学研究とか調べ学習とかじっくりと考えて、研究の成果を出した児童も多かったです。広島市科学賞で優良賞を受賞した5名と地理・地図作品展で日本地理学会長賞に選ばれた1名を表彰しました。この他にも佳良賞8名も受賞しています。

算数科 およその面積と体積

画像1 画像1
 身の回りの形について、概形を捉えて底面積を考え、体積を求めていきました。

道徳科 つまらなかった

画像1 画像1
 さとしと信二の言動から分かり合うために足りなかったことを話し合い、相互理解をしていくことが欠かせないことを学びました。

体育科 動きをつくる・用具を使った運動

画像1 画像1
 フラフープを操作していくことで、体のバランスをとったり、体を移動したりするとともに、それらを組み合わせて、調和した運動ができるように練習しました。

図画工作科 ふしぎなたまご

画像1 画像1
 ひみつのたまごから出てくるものや生まれるお話を想像しながら、絵に表していきました。様々なたまごが生まれています。

道徳科 二わのことり

画像1 画像1
 二わのことりの気持ちによりそえるように、ペアで動作化したり役割演技をしたりしながら、友達と仲よくし,助け合うことの大切さを学びました。

今日の給食 10月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
八宝菜
レバーのから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳

 今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、目が乾燥したりします。しっかり食べましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011