最新更新日:2024/06/17
本日:count up6
昨日:232
総数:310251
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

花の観察(1年生)

 花壇の花を観察しました。近くによっても逃げない蝶や雨上がりの地面を走り回るありにも出会い,楽しくスケッチをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まどから こんにちは(2年生)

 カッターナイフで開けた窓を開くと,中の人や物が見えるようになっています。窓の形や中の色を上手に組み合わせた作品ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立ち上がれ 粘土(4年生)

 粘土をうまく積み上げて作品をつくりました。でき上った作品は写真にして掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホウセンカの種の観察(3年生)

 ホウセンカの種を観察しました。はじける前と後,手触りや種の数など,様々な気付きが絵や言葉で表されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

靴下の洗濯(6年生)

 家庭科で靴下を手洗いしました。水と洗剤の分量を量って洗剤溶液をつくり,もみ洗い,手洗いで汚れを落としました。非常時にも役に立ちそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

50m走(1年生)

 1年生は50m走を行っています。保育園・幼稚園時代に比べると走る距離がずいぶん長くなっています。やや緊張気味でしたが,最後までよく走っていました。待っている態度,応援する態度も立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境整備

 本年度計画していた肋木のメンテナンスを中学校区の業務員さんによる共同作業で進めてもらっています。錆を落として,錆止め・新しく色を塗ってもらいます。普段は土に隠れている部分も丁寧に作業してもらいました。
画像1 画像1

世界の国を調べる(4年生)

 ネットを使って世界の国を調べています。検索を使って自分の調べたい国の調べたい内容を探すのは容易ではありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四角形をしきつめる(5年生)

 同じ形の複数の四角形を隙間なくしきつめています。試行錯誤している内に,その法則性にも気付きがあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の思いで(4年生)

 4年生が夏につくった俳句が掲示されていました。暑かった夏のことが思い出される素敵な作品がたくさん見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

池の微生物(6年生)

 観察池の水から微生物をスポイドで取り出し,プレパラートに載せて,顕微鏡で観察しました。見付けたり,取り出したり,焦点を合わせたりするのは大変ですが,見えた時の喜びは大きく,思わず声が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スリッパの整頓(1年生)

 5分休憩にトイレを終えた1年生が,スリッパの整頓をしてくれていました。次の人が履きやすいように気を配れるのがすばらしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

どんなスポーツが好きですか?(3年生)

 外国語活動で,好きなスポーツを尋ねたり,それに答えたりする活動をしました。グループ内で活動すると,短時間でしたが楽しい活動になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちで進めることができるよ(1年生)

 整列して体育館に向かう1年生に出会いました。着くと,すぐにみんなで手分けして窓やドアを開けて換気をしたり,準備体操を始めたり,自分たちのことを自分たちでどんどん進める姿を頼もしく思います。全身を使ったじゃんけんやケンケンにも活気が満ちています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室で理科の学習(6年生)

 今は理科の学習を教室で行っています。実験や観察は,教師実験を行ったり,対象をモニターに映したりしています。それでも児童は興味をもって意欲的に学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

集団の中での役割

 5年生は委員会活動等に参加するようになっており,集団の中の自分の役割について具体的な場面を想定して考える学習をしました。自分だったどう考えどのように行動するか,一人一人がしっかり考えて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

基礎・基本(3年生)

 基礎的な内容については,習熟する学習が大切です。漢字やアルファベットについて,丁寧に書いて,いつでも書くことができるよう集中して取り組んでいました。先生に見てもらうことが大きな励みになっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

文房具の名前・数え方(4年生)

 外国語活動で文房具の名前や数え方を学習しました。4年生はとにかく明るく学習を進めており,先生について発する声に張りがあります。とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな窓をつくろう(2年生)

 画用紙にカッターナイフで切り込みを入れて,観音開きになる窓をつくります。先生の話を聞くときは,姿勢を正し,カッターナイフが気になってもさわるのを我慢していました。どこを切ったらよいか経験してみることも大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の野菜をそだてよう

「夏の野菜をそだてよう」の学習のまとめをしました。

写真を見ながら、どんな順番で野菜をそだてたかを確認しました。

畑作りから、草抜き、水やり、収穫…と暑い中でも野菜のお世話を頑張った子供たち。

「大変なこともたくさんあったけど、お世話を続けてきてよかった。」と、ふりかえることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/11 委員会
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012