最新更新日:2025/07/04
本日:count up227
昨日:246
総数:682991
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

5年理科「流れる水と土地」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回目の授業観察が始まりました。トップは5年1組山下教諭です。
大型電子黒板が入りました。ICT機器の活用する場面を取り入れてほしいとお願いしています。
「水量が増えると、流れる水野働きはどのように変わるのだろうか」という課題から、
予想 ⇒ 実験 ⇒ 結果 ⇒考察
教師の演示実験を動画でとり、結果のまとめを行う時に、再生して確認しました。
確認する際には、ペン機能を使い、流れる水の量が多いと浸食する深さ、幅、強さが変わり、運搬する距離や量も変わってくることが分かりやすくなっていました。
授業全体が大型テレビを活用することで、分かりやすく焦点化されたものになっています。

写真は導入、展開、まとめの場面の様子です。

10月8日〜前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前期終業式に次のようなお話をしました。

 今日は前期終業式です。広島市は2学期制をとっているので、前期と後期に一年が分かれています。一年間の約半分が終わりましたという意味で、今日は、前期の終業式となります。
今日を、
○これまでの自分の成長や課題を振り返る日にしましょう。
○後期に向けて,自分の課題に向かって取り組む気持ちをもつ日にしましょう。
 人の心には、「やりなおそう」とか「新しい気持ちでがんばるぞ」という気持ちがあるそうです。これが他の動物との違いです。よりよい自分を作る。そう思った時に、そのきっかけとなるのが、年の初めや、学年が変わる時です。学校では「学期が変わる時」も同じですね。
 これから秋から冬に向けては、運動会もありますし、それぞれの学年の行事があり、一番学校生活が充実する時です。自分の課題を見つけ、それに挑戦する時でもあります。
 そのためにはどうすればいいか、校長先生がヒントをお話しましょう。ヒントはこの中にあります。
   (あゆみをみせる)
 担任の先生から見せていただきましたね。担任の先生はあなたのいいところも、もうすこしがんばってほしいところもしっかりみてくださっています。それをお家の方にもしっかり伝えてあります。
 あゆみをもらうと、成績があがったか、さがったかをきっと気にするでしょう。よくできるやできる、もう少しの数を数えてみた人もいるでしょう。でも、それだけで終わらないでください。
 上がったことは努力の結果だと思います。しかし、下がったのはどうしてかを考えてください。このことが自分の課題だと思います。この課題をがんばれば、これからの勉強に困りません。
 教室をまわっていて、あるクラスで宿題の答え合わせをしていました。〇や×を付けるだけではいけません。どうして違ったか、×のところのお直しが大切です。
 あゆみでいえば、「学習に粘り強く取り組み、次の学習にいかそうとする」という部分に関わるでしょう。
 「学校生活の様子」の見方ですが、「もう少し」の項目があったとき、これがあなたの課題です。たとえば、「わすれものをしない」がもう少しであれば、これが自分自身の課題です。では、どうすればいいでしょう。校長先生だったら、寝る前に、次の日の予定をメモし、出かける時に持っていくものを書いておくようにします。「習字道具」とか、「絵具道具」とか、月曜日に上靴を借りに来る人も多いですね。忘れなない工夫を考えましょう。
 一度にすべての目標をよくすることを目標にしないで、少しずつがんばっていくといいと思います。自分の課題は何か、今、これだと思い浮かばない人はお家に帰ってもう一度あゆみをみてみましょう。○後期に向けて,自分の課題に向かって取り組む気持ちをもち、挑戦していきましょう。

写真は校長の話の後の作文発表した児童の写真です。
〇前期にミニトマトを作ったお話〜お家に持って帰って食べた時の家族の愛情を感じました。
〇鉄棒ができるようになったお話〜次々と挑戦してできるようになった喜びと次への挑戦

10/8(金)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
ごはん
豚肉の香味炒め
もずくスープ
牛乳

 「豚肉の香味炒め」は,にんにくとしょうが,しょうゆ,さとう,みりんで味付けをしました。にんにくとしょうがの香りが食欲をそそる,ごはんによく合う味付けに仕上がりました。あまりにもごはんと相性が良かったために,ごはんにかけてしまった子や「ごはんがもっとほしい」と言っている子がいました。

10/7(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
パン
クリーム煮
りっちゃんのサラダ
牛乳

 「りっちゃんのサラダ」は,「サラダでげんき」という物語から生まれた献立です。りっちゃんという女の子が,病気のお母さんを元気にするために,サラダを作るお話です。ハムや野菜に加え,昆布やかつお節が入るのが特徴で,うまみたっぷりの美味しいサラダです。子どもたちに大人気の「りっちゃんのサラダ」は,今日も残食ゼロでした。

【おしらせ】今日と明日は個人懇談

画像1 画像1
10月7日(木)
 今日と明日の2日間,個人懇談を行って,保護者の方に「あゆみ」をお渡しします。ご家庭でも,子どもさんが,がんばっていたところを一緒に確認し,しっかりほめてあげていただければと思います。また,後期に向けての励ましの声掛けもよろしくお願いします。
 1年生は,絵具セット,3年生は,コンパスと絵筆(小),4年生は彫刻刀の見本を展示してありますので,ご確認ください。
画像2 画像2

【職員室から】図書室の飾りが秋らしくなりました。

 先日,図書ボランティアの方が来てくださり,図書室の掲示物を夏から秋バージョンに変えてくださいました。図書室の雰囲気が明るくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【たけたん】かわいい金魚

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たけのこ学級,たんぽぽ1組,たんぽぽ2組のそれぞれの金魚です。
どのクラスも気持ちよさそうに 泳いでいますね。

10/6(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
ごはん
ホキの照り焼き
きゅうりの塩もみ
八寸
牛乳

 「八寸」は,鶏肉・凍り豆腐・こんにゃく
・里芋・大根・にんじん・干し椎茸・さやいんげんなどの材料をさとうやしょうゆで味つけした煮物です。昔は直径八寸(約24cm)のお椀に盛り付けていたので,この名前がつきました。広島県の芸北地方で,お祭りの時によく作られ食べ継がれてきた料理です。

 今日は,ホキという魚にでん粉をつけて揚げ,甘辛いタレをかけた「ホキの照り焼き」が好評でした。たくさんの「おいしかった」の声を聞く事ができました。

掲示物が完成しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
歯科の欠席者検診時に、歯について歯科医の門脇先生にインタビューした内容を掲示物にまとめました。掲示物は、職員室前の掲示板にはってあるので、ぜひめくってみてください。

校長室の窓越しに、リコーダーの音色が。

画像1 画像1
画像2 画像2
校長室の窓越しにきれいなリコーダーの調べが聞こえてきました。
3年生がリコーダーを練習していました。
リコーダー演奏はマスクを外して行うことから、感染リスクの高い活動とされています。10月1日に「学校における新し生活様式」のレベルが3から2に下げられたことから、指遣いしかできなかった学習が実際に吹いて練習できるようになりました。
今日は、屋外での練習をしていました。指遣いの練習も左手だけと限られていますが、これから徐々に練習開始です。お家でも練習するといいですね。よろしくお願いします。

1年生と2年生異学年交流会「おもちゃまつり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は今年はおもちゃまつりにお招きする番です。
おもちゃを作るために、いろいろな材料を持ってきたり、グループで何を作るか話し合って作ったり、これまでの準備が大変でした。しかし、いつ見に行っても、一生懸命製作していました。
今日が本番。校長先生も招待状をいただきました。楽しみに見にいきました。
招待する2年生も招待される1年生も目をキラキラさせて一生懸命でした。
途中でおもちゃがこわれたり、うまくいかなくなったりすると、すぐに修理をする裏方くんもいました。
おもちゃの遊び方の説明もはずかしがらずに、はきはき言いました。
「わかった?」「こうすればいいよ」アドバイスもしていました。
2年生には少し背伸びして大きな挑戦になったことでしょう。
1年生は来年は自分たちとがんばってくれることでしょう。
低学年にとって、前期のしめくくりの大きな行事でした。
ご苦労様でした。
今日の活動をお家でお話ししましょうね。

水曜日は「ことばキラリタイムから」スタートです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の言葉で自分の思いを表現し伝えることはとても大切なことです。
もっと言葉できちん伝えられると、友達関係もスムーズにいくのではないでしょうか。
本校では水曜日の朝15分間を「ことばキラリタイム」の時間として全校で行っています。この時間は「伝える」ことに特化した時間です。詩の音読や対話、挨拶などの練習時間です。
写真は4年生の様子です。

図書室 秋の飾り

 10月4日(月)、図書ボランティアの皆様が、図書室を秋らしく飾ってくださいました。読書の秋にぴったりの、ますます足を運びたくなる図書室になっています。
 また、ページが外れたり破れたりした本の修繕もしていただきました。人気のある本ほどよく傷みます。本当にありがとうございました。
画像1 画像1

10/5(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ビーンズドライカレー
いもいもサラダ
牛乳

 「いもいもサラダ」は,じゃがいもとさといもの2種類のいもを使って作ります。じゃがいもの「ホクホク」とした食感と,さといもの「ねっとり」とした食感が楽しめるサラダです。子どもたちにとっても好きな味なので,よく食べていました。今日は,どちらも残食ゼロでした。

6年図工「わたしの大切な風景」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日頃の生活の中にある自分にとって大切な風景を見たり思い浮かべたりしながら,そのときの様子や思いに合う形や色の特徴を捉え,工夫して絵に表すことを楽しむ単元です。
 学校のあちこちに散らばって自分の描きたい場所を決めて取り組んでいます。

学級力向上プロジェクトに取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
学級力アンケートを一人一人が答えて集計したチャートが写真の図です。
自分たちの学級の成長が確認できます。
学級会で強みと弱みを考えながら、改善のための目標を考えていきました。

鉛筆の持ち方は大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の鉛筆の持ち方に自信がありますか?
鉛筆を使っていて、肩が張ったり力が入って疲れたりしませんか?
物には正しい使い方があります。鉛筆にもあります。
正しく持つことで、力のバランスもとれ、ペンだこもできにくくなります。
鉛筆の可動域が広がり、「とめ」「はね」「はらい」がきれいにできます。
意外と多いのが3本持ちです。これは毛筆の太筆の持ち方です。
鉛筆は、2本でもちます。
削ったすぐ上をつまみます。
つまむ親指と人差し指は猫の目のような形になります。
鉛筆を持った時の手のひらは、卵をにぎったような空間ができるといいです。
それから、残りの3本を丸めてそえます。
中指のつめの根元の左側で鉛筆を支えるようにします。

担任からあゆみ面談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日と明日の二日間で、担任から児童一人一人にあゆみを見せて、前期の学習と生活の振り返りの話をします。自分の順番がくるまで、教室ではそれぞれで課題に取り掛かっています。先生の話を聴く様子や黙々と課題に取り組んでいる様子に成長を感じます。
 続いて、今週の木曜日・金曜日に保護者に来校していただいて、個人懇談会を実施いたします。どうぞよろしくお願いいたします。

2年生音楽「鍵盤ハーモニカ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい生活様式を踏まえた学校の行動基準がレベル2に下がりました。
鍵盤ハーモニカの練習を開始しています。
子ども達はすごいですね。「かっこう」の指遣いも覚えています。
楽しそうにふいていました。

4年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、社会科「自然災害から命を守る」の学習で、家庭・地域・市がそれぞれ災害からくらしを守るために、取り組んでいることがあることを学びました。それらの取り組みについて、個人で考えたことをグループでまとめ、ホワイトボードに書いてみんなの前で発表しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

配付文書

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138