前期終業式
今日は,前期終業式がありました。校長先生から,前期の頑張りや課題についてお話があり,校歌を歌いました。その後,校外学習の事前学習を進めたり,前期の成長やがんばりを確かめる楽しい会を開いたりしている学級がありました。後期も感染対策をしながらできることを工夫し,児童が生き生きとした時間を過ごしながら力をつけていけるように取り組んでいきます。
【学校日記】 2021-10-08 19:40 up!
4年生 図画工作科「ギコギコ トントン クリエイター」
のこぎりで切った材料をボンドや金槌と釘を使って組み合わせて,一つの大きな作品を作っています。楽器の形やカレンダーとして使うものなど,個性豊かな作品ばかりのようです。全ての作品が完成するのが待ち遠しいです。
【学校日記】 2021-10-04 17:00 up!
クラブ
今年度3回目のクラブです。ボールを追いかけたり,シャボン玉の液を作ったりして,活動を楽しんでいました。「やってみたいこと」で集まった異学年の友達との活動は,思いやりの言葉や励ましの言葉が多く聞かれます。活動中は,たくさんの笑顔があふれていました。
【学校日記】 2021-10-01 13:51 up!
日々の感染対策「消毒作業」
校内では,スクールサポートスタッフが,校内の共有箇所を毎日消毒しています。多くの児童が触れる蛇口,階段の手すり,トイレの個室内などです。コンピュータルームでは,学習が終わったら,使用した全てのコンピュータのキーボードやマウスなどを消毒し,感染対策を行っています。引き続き,児童への指導と合わせて,教職員が一丸となって,感染対策をしていきます。
【学校日記】 2021-09-30 10:38 up!
読書の秋
朝夕が涼しくなり,過ごしやすくなってきました。「読書の秋」の到来です。
図書室に,教科書に紹介されている本やおすすめの本が新しく整備され,学年毎に机に並べてあります。絵が好きだな,題名がおもしろそうだな,登場人物に興味があるな,どんな選び方でもよいです。一冊手にとって,ぜひゆっくり読んでみてください。普段できない冒険や外国への旅ができたり,新しい知識と出会えたりなど,きっといろいろな気持ちを味わうことができますよ。
【学校日記】 2021-09-28 19:11 up!
給食 行事食「月見汁」
今日の献立は,ごはん,さばの煮つけ,きゅうりのかわり漬け,月見汁,牛乳です。十五夜に合わせて,月に見立てたお団子が入った月見汁が出ました。汁の具を食べていると,型抜きされた人参を発見しました。秋の花「桔梗(ききょう)」を模して型抜きされたそうです。秋を感じる献立で,今夜のお月見が楽しみになりました。雲がとれて,満月が見えますように。
【食のページ】 2021-09-21 14:44 up!
9月1日 児童の様子
9月に入り、通常の時間割での生活が始まりました。児童は、一生懸命学習に取り組んでいます。新しいことを知る楽しさ、分かる喜びを味わい積み重ねていけるよう学習活動をくふうしていきます。
【学校日記】 2021-09-02 07:25 up!
令和3年度 ふれあい標語横断幕設置
今年度も4年生から6年生が井口中学校区ふれあい標語を作成しました。呼びかけたい思いが伝わるように考えた標語は,力作揃いでした。井口中学校,井口明神小学校,井口小学校で集まった作品から選ばれた標語が,写真の3点です。井口小学校で選ばれた標語は横断幕になり,グランドから良く見える児童館前のフェンスに設置されました。
「ねるときは スマホ見ずに 夢みよう」
この標語は,夜スマートフォンを手にとったときに,ふと思い出し,もう寝ようという気持ちにしてくれる心に響く作品です。また,今所有していない児童も使用するようになったとき,きっと思い出してくれることでしょう。設置しているときに,早速読んでいた児童がいてうれしく感じました。
【学校日記】 2021-09-01 18:44 up!
夏休み明け集会
夏休みが明けて,児童の姿が学校に戻り,明るい空気が学校を包みこんでいるように感じました。
今日は,夏休み明け集会がありました。健康タイムで新型コロナウイルス感染症のうつり方や予防対策などについて養護の先生からお話を聞きました。その後の校長先生の話では,みんなで元気に学校生活を送るために気をつけてほしいことを確認しました。引き続き,手洗いと手指の消毒をする場面,黙って活動する場面などを意識し,自分だけでなく,自分の周りの人の健康を守りながら学校生活を送りましょう。
【学校日記】 2021-08-27 17:27 up!
7月27日 学校生活
各教室では,夏休みの思い出を話したり,早速学習に励んだりしていました。久しぶりに会う担任の先生や友達と楽しそうに過ごしていました。3時間授業が続きますが,少しずつ学校生活のリズムに戻していきましょう。
【学校日記】 2021-08-27 17:27 up!
教室の床
8月の中旬からは,傷んでいた教室の床を業者の方と業務の先生とで貼り替えてくださいました。新しい床材が貼られた教室に入ると少し木の香りがし,心地よく学校生活が送れそうです。
今週の金曜日からは,学校が始まります。校内の環境を整えて,児童が登校するのを楽しみにしています。
【学校日記】 2021-08-25 16:29 up!
校内環境整備
夏休みの間に,業務員の先生が北校舎2階廊下のタイルの貼り替えを行いました。平和登校日には,1年生の児童が「ろうかの床がきれい。」とうれしそうにぴかぴかの廊下を歩いていました。階段のはがれたタイルも貼り替えて,児童が気持ちよく過ごせるように少しずつ環境を整えています。
【学校日記】 2021-08-24 16:32 up!
平和登校日
今日は,平和登校日。各教室では,平和祈念式典を視聴し,原子爆弾によって亡くなられた方々に向けて黙祷を捧げ,平和への願いを祈りました。テレビ放送で,平和宣言や平和の誓いを視聴した後,「平和の集い」を学校放送で行いました。校長先生が,「広島で生まれた人,広島で育った人,生活している人,それぞれが平和について考えたことや知ったことを語り継いでほしい。平和について考えてみましょう。」と呼びかけられました。一人一人の胸の中に平和への思いが深まることを願っています。
【学校日記】 2021-08-06 17:16 up!
1・2・3年生 平和登校日
絵本や平和ノートを活用したり,映像を視聴したりして,76年前の8月6日の出来事を知り,戦争の恐ろしさや平和の大切さを感じる時間になりました。そして,平和を築くために自分たちにできることを考えました。一人一人のできることは小さな力でも,集まれば大きな力になります。児童の思いが叶いますように。
【学校日記】 2021-08-06 17:16 up!
4・5・6年生 平和登校日
平和ノートを活用し,被爆者の思い,復興への人々の願い,平和の町などについて考え,自分たちにできることをより深く考えました。
それぞれの学年に合わせて,平和について考える一日になりますように。
【学校日記】 2021-08-06 16:44 up!
プール清掃
夏休みが始まり,子ども達の声が聞こえない学校は少し寂しい感じがします。今日はプール清掃をしました。児童達が大好きな水泳の授業は今年も中止でしたが,ピカピカになったプールで児童の笑い声が聞こえる日のために,先生達も頑張っています。さぁ,誰先生がいるでしょうか?
【学校日記】 2021-07-28 08:06 up!
折り鶴
全児童が平和への願いをこめて,折った「折り鶴」がまとめられました。これは,執行委員会担当の教員が平和記念公園に持参し,「原爆の子の像」に捧げます。8月6日の平和登校日に児童の皆さんへ報告する予定です。みんなの平和への思いや願いが届きますように。
【学校日記】 2021-07-26 13:29 up!
児童の成長
児童は,夏休みを前に,学習のまとめに取り組んだり,まとめの会をしたり,掃除をしたりしました。新年度から4ヶ月。新しい学年で,新しい仲間とともに過ごし,学習に取りくんできました。節目の日に,落ち着いてのびのびと成長した姿を見せています。これも,保護者の方の平素からの学校生活へのご理解とご協力,また,力添えのお陰と感謝いたしております。今後とも引き続きよろしくお願いいたします。
明日からの夏休みが児童にとって充実したものになるよう願っています。
【学校日記】 2021-07-21 17:04 up!
「夏休み前集会」 その1
夏休み前最後の登校日。朝から、セミの鳴き声が学校中に響いています。
夏休み前集会があり,校長先生から3つのお話がありました。1つ目に,自分の健康と大切な命を守ること,2つ目に道路の歩き方や渡り方,公園の遊び方など,当たり前のルールやマナーを守ること,3つ目にこれまでにできなかった体験や思い出作りをすることです。
夏休み明けに,児童みなさんの元気な顔が見られるように願っています。
【学校日記】 2021-07-21 13:33 up!
「夏休み前集会」 その2
校長先生の話に続けて,「夏休みのくらし」について,生活指導の先生から話がありました。「生活の仕方」「自転車の乗り方」「学習」「公園での遊び方」などについてです。各学級から配付された「夏休みのくらし」で学習したこととと合わせて,今日の話を思い出しながら,規則正しく,元気に過ごしましょう。
【学校日記】 2021-07-21 13:33 up!