![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:182 総数:370628 |
黙食100点!
給食準備時間にある教室に行ってみるとびっくり!
給食準備時間もみんな席につき姿勢よく静かに待ったり、本を読んで待ったり、下学年の給食のお手伝いをしたりとルールを守り落ち着いて過ごしていました。 さらに驚いたのが、給食時間です。教室に入ると辺りはシーンと静まりかえり、話声一つも聞こえません。聞こえてくるのは、”カチャッ”という食事の食器の音のみ・・・。 コロナ禍の中での食事のルール”黙食”バッチリ100点です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前期終業式![]() ![]() ![]() ![]() 始めに、学校長が尾長っ子たちの前期のやさしさやがんばりを認めながら「後期もお互いに認め合いながらいろいろなことをがんばっていきましょう。」と話しました。 次に、児童代表の3年生の女子児童が前期の目標の振り返りと後期に向けての目標を話しました。前期は「忘れ物を少なくすること」をはじめ3つの目標を達成でき、後期は「学校の復習を中心に自主勉強をがんばりたい。」と力強く堂々と話すことができました。 彼女の堂々とスピーチをする立派な姿にこの半年間の成長を感じ、充実した前期を過ごせたんだなとうれしく思いました。 月曜日から後期が始まります。後期の始まりがますます楽しみになりました! 個人懇談会![]() ![]() ![]() ![]() 本年度初めて,保護者の方おひとりおひとりとゆっくりお話しすることができます。昨年度,本年度とコロナの影響で,なかなかお会いして,ゆっくりお話しする機会が持てませんでした。担任一同,とてもうれしく思っています。 今回の懇談会で,「あゆみ」をお渡します。「あゆみ」には,各教科における子どもたちの頑張りが記されています。 しかし,それは〇の位置でしか表されていません。〇の位置だけでは表せない子どもたちの頑張りがあります。それを担任一同,懇談会でお伝えしたつもりです。たくさん子どもたちの頑張りを認めていただければ幸いです。 みんな頑張りました! 今の自分よりも少しでも成長できるよう努力しました! それが伝わったらいいなと思っています。 明日は前期の終業式です。4月からの約半年間,みんな本当によくがんばりました! 実験再開!
緊急事態宣言が明け感染防止レベルも下がり、宣言中は実施できなかった理科の実験や家庭科の調理実習などの学習ができるようになりました。
今日は、5年生が理科室で「流れる水のはたらき」の流水実験をしました。班で実験をしながら、流水の浸食・運搬・堆積という3つの作用について学習に取り組みました。 待ちに待った実験でした。やはり、実感を伴う「実験」は、子どもの理解をより深めることができるのですね。 特に、実験中の、子どもたちの好奇心にあふれたキラキラした目が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カレーライスはいいですね
今日の献立は、「広島カレー 野菜ソテー 牛乳」でした。
「作る方も食べる方、双方にとっていいですよね、カレー。」という話を先生方としたりしますが、ルウから作る広島カレーは、作る側にはちょっと大変です。 広島カレーは、ルウが手作りというだけでなく、調味料をたくさん使います。 その数16種類! 今日はそんな調味料を測る様子を写真でご紹介しています。 使用する数も多いのですが、量もさすが給食!という量になっています。 そして、広島カレーは早めに調理をして30分以上、寝かせています。 (この時間にたくさんの調味料がなじみ、おいしいカレーになります。) 寝かせる分、早めに皮むきをして、切って、炒めて、煮込んで…ということになります。 苦労して作るので、たくさん食べてくれると嬉しいです! (ちなみに、残食率は0.9%でした。すばらしい!!) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よい姿勢で![]() ![]() ![]() ![]() よい姿勢は、見た目が美しいだけではなく、集中力を高めたり物事を正確に理解したりする効果があります。 よい姿勢で学習に真剣に取り組む2年生の姿を見て、改めて学習の基本の大切さを実感しました。 学内活動ボランティアの皆様に感謝!
PTAの募集によりお集まりいただいた学内活動ボランティアの方々が図書室清掃をしてくださいました。
本を拭いたり、書棚を整理したりしていただいたおかげで図書室がより整理・整頓されました。 ボランティアのに参加してくださった皆様、ご多用の中、子どもたちのためにありがとうございました。一緒にお手伝いしてくれた尾長っ子の皆さんもありがとうございました。 みんなの図書室、みんなの本、大切に使っていきましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防犯訓練![]() ![]() ![]() ![]() 放送と同時に,先生の指示を聞き,速やかに身を隠すことができました。ご覧ください。どこにいるのかわからない状態です。 先生も子どもたちも,命を守るために真剣な表情で訓練に取り組んでいました。 訓練でできないことは,実際に起こった時には絶対にできません。訓練の時から,真剣に自分の命を守る行動に取り組むことは,極めて重要ですね。 よくがんばりました! 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「Big voice」「Big smile」「Eye contact」を合言葉に, 外国語に慣れ親しめるように学習を進めています。 英語の発音をよく聞き,マネをしながら,発音をしています。少しずつ声も出るようになり,楽しく活動をしています。 夏休み明けに,英語の得意な6年生の岡本先生がゲストティーチャーとして,授業をしてくださりました。 岡本先生が海外に行かれたときの写真を見ながら,その土地の話をしてくださったり,ゲームをしたりして楽しみました。最後は,英語の本の読み聞かせもしてくださいました。 1時間という短い時間でしたが,終始目をキラキラさせて楽しんでいました。 眼科検診![]() ![]() 昨年度同様,感染対策に十分配慮しながら実施しました。 子どもたちは,先生から教えてもらった通り,黙って受診しました。さすがです! 検診後,お医者さんが「子どもたちの元気な様子を見て安心しました。元気をもらいました!」と言ってくださいました! ようこそ!先輩パート2![]() ![]() 小学校の時の保健室の先生との思い出がきっかけで養護教諭を目指したとのことでした。先生という仕事は,影響力があるのだと改めて実感しました。 約4週間の実習です。充実した実習になるようぜひ頑張ってください! がんばれ先輩! 学校の伝統![]() ![]() ![]() ![]() 尾長小学校の伝統の一つがこれです。 「同じ方向に揃えて並べられたランドセル」「きれいに揃ったぞうきん」 これが多くの学級で行われています。子どもたちができるようになるまで,長い時間が必要です。子どもたちの努力が必要です。先生たちの粘り強い指導も必要です。 両方が揃った時に,「学校の伝統」になるのではないかと思います。 「学校の伝統」をこれからも大切にしたいものです。 |
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |