最新更新日:2024/06/27
本日:count up141
昨日:131
総数:446669
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

夕食のメニュー

画像1 画像1
今日のメニューです。

夕食

画像1 画像1
夕食です。静かに黙って食べます。

宿泊棟

画像1 画像1
宿泊棟に入り、まずベッドメイキングですが、シーツの役割が理解できているのか、不思議なベッドが出来上がる所もありました。

カプラ

画像1 画像1
カプラです。積み上げます。

ディスクゴルフ

画像1 画像1
ディスクゴルフが始まりました。楽しんでいます。

昼食

画像1 画像1
楽しい昼食の時間です。

お話作り(2年)

 2年生の図画工作科では,言葉から想像して線を描いてお話を作ろうという単元の学習を行いました。くるくるやぎざぎざなどの言葉から想像して線を描きます。そこから自分が思いついた話を絵に表して描くことができました。一人一人想像を膨らませて楽しみながら描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

グループワークトレーニング(6年)

 6年生の学活の時間で,グループワークトレーニングを行いました。今日は,話す力と聞く力を付けるために必要なことは何かを考えました。座席の位置を示したカードをそれぞれもらい,自分のカードは他人に見せずに,話したり聞いたりしながら,座席表を完成させるというルールでした。どのグループも試行錯誤しながら一生懸命コミュニケーションを取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

廊下・階段歩行

 可部小学校では,廊下や階段を安全に通るために,てくてく廊下を合い言葉に,歩いて・静かに・右側通行を意識して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

完成

画像1 画像1
竹箸、完成です。

かけ算の筆算(3年)

 3年生の算数科では3けた×1けたのかけ算の筆算を学習しています。筆算の仕方に気を付けながら練習問題に黙々と取り組んでいました。さすが3年生です。集中力が培われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ごんぎつね(4年)

 4年生の国語科では,教材文ごんぎつねを使って,ごんと兵十の気持ちの変化を読み取っていきます。今日は,最初の場面を読み取りました。ワークシートにみんな考えを書き込んでいました。これからごんの気持ちがどのように変わっていくか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

削ります。

画像1 画像1
削ります。形を整えるように、ひたすら削ります。

竹箸作り

画像1 画像1
今から、竹で箸を作ります。

入所式

画像1 画像1
いよいよ、野外活動が始まります。

到着

画像1 画像1
無事、野外活動センターに到着しました。みんな元気です。

いざ 出発!

 8時45分、バスに乗り込み、いざ出発です。みんなに見送られながら無事に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動 出発式

 快晴の青空の下、野外活動初日を迎えました。出発式では,2日間の目標の確認や、お世話になる先生方やカメラマンさんの紹介などを行いました。野外活動がこうして行われることに感謝の気持ちを忘れず、一人一人が成長してきてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生算数科

4年生が割り算の計算の工夫を学習していました。被除数,除数の両方に同じ数をかけても,両方を同じ数でわっても,商は変わらないという,除法の性質を使って計算を工夫します。とても上手にノート整理ができていたので,驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生道徳科

3年生が「大切なものは何ですか」という学習をしていました。夏のはじめのある日,セミが「いちばん大切なものは何ですか?」と聞きました。コガネムシは「お金さ。」アリは「食べ物だ。」カブトムシは「丈夫な体。」カタツムリは「自分の家。」トンボは「勉強。」と答えます。それを聞いていたアゲハチョウがクモの巣にふれて池に落ちた友達のモンシロチョウの話をしました。というお話から命の大切さを考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/11 自転車教室(3年10:20)
10/12 視力検査(6年)  
10/13 保健指導 視力検査(5年) 前期個人懇談
10/14 さわやかタイム 視力検査(たんぽぽ)
10/15 視力検査(4年) 前期個人懇談 前期終業式 学校納入金引落日2 スクールカウンセラー来校
広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428