![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:164 総数:342305 |
にじ学級 国語科の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、かたかなのカードを次々に読む練習から始まりました。 続いて、教科書の文章からかたかなの言葉を探し、発表していきました。 最後は、かたかなをノートに丁寧に書いていきました。 1時間中集中して取り組み、たくさんの学びが生まれました! 10月7日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「小型セサミパン きのこスパゲッティ フレンチサラダ 牛乳」でした。 今日は,秋が旬のきのこを使ったスパゲッティを作りました。「ぶなしめじ」「えのきたけ」の2種類のきのこを使い,コンソメや醤油,塩,こしょうで味つけをして作りました。他にも牛肉や玉ねぎ,人参,ほうれん草を使用しました。「地場産物の日」ということで,きのこはどちらも広島県産のものです。きのこは色々な種類があり,和食や洋食問わず幅広い料理に活用できるため,家庭でも使いやすい食材の一つです。 2年生 算数科 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三角形や四角形を見つけたり、かいたりすることがめあてでした。 それぞれの特徴(定義)を示された形と照らし合わせて三角形と四角形を見つけていきました。 かく時にも、特徴を意識してかくことができていました。 集中し、落ち着いて学習していた2年生です。 授業の終わりには「楽しかった〜!」という声も聞こえました。素晴らしいですね! 3年生 社会科 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日オンライン見学をさせていただき学習した工場の方の工夫や思いを新聞にまとめていく学習でした。 どのような視点でまとめていくかを皆で話し合い、その後、初めての見学新聞づくりに取りかかりました。 何をするにもすばやく行動し、学習に集中できていた3年生です! 10月6日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() 「ごはん 八宝菜 レバーのから揚げ もやしの中華和え 牛乳」でした。 ◎目の愛護デー「目によい食べ物について知ろう」をテーマとした給食 10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れました。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵,体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり,目が乾燥したりします。目はとても大切なので,今のうちから自分の目を守っていきたいですね。 1年生 授業の様子 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同じく「たしざん」の単元で、9+6の計算の仕方を考え、友達やマスコットに分かりやすく説明するめあてでした。 ブロック操作、プログラミング的な説明、ノートの書き方などを学習し、友達の頑張りには自然と拍手が起こる温かい雰囲気がありました! 1年生 授業の様子 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「たしざん」の単元で、今日は「3+9の計算の仕方」を考えました。 ブロック操作を通して、10のまとまりをつくること。どちらの数字を10にするか、などを考えたり、発表したりしました。 先生の指示に対して素早く動き、多くの活動や思考ができていて、1年生の成長を感じました! 教育実習 対面式![]() ![]() 今朝は放送朝会で教育実習生対面式が行われました。 4名の実習生のあいさつは堂々としたもので、やる気に満ち溢れている様子でした。 口田っ子のみんなと一緒に、楽しく学んでほしいと思います! 2年生 とろとろ絵のぐでかく2
図画工作科「とろとろ絵のぐでかく」の学習をしました。
今回は、絵の具を混ぜた液体粘土を指で塗っていくので、塗る液体粘土の量を多くしたり少なくしたり、いろいな色を混ぜたりするのがとても楽しかったようです。 色を混ぜたときにできた新しい色を、友達や先生に「またきれいな色ができた!」と笑顔で見せてくれる人が多かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 とろとろ絵のぐでかく
図画工作科「とろとろ絵のぐでかく」の学習をしました。
液体粘土をに好きな色の絵の具を混ぜて、段ボールに絵をかいていきました。 液体粘土と絵の具をそっと混ぜるとき、「うわあ、気持ちいい。」「さらさらしていて、おもしろい。」とうれしそうに言っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月5日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「麦ごはん さばの塩焼き キャベツの昆布あえ 八寸 牛乳」でした。 ◎「郷土(広島県)に伝わる料理」〜八寸〜 八寸は,広島県に古くから伝わる料理です。さといも・大根・ごぼうなどの季節の野菜と鶏肉などを,さとうやしょうゆで味付けした煮物です。だしは,昆布からとりました。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀に盛り付けていたので,この名前がつきました。お祭りや法事など,たくさんの人が集まる時によく作られています。 里芋や大根は今からおいしくなる時期です。季節を感じながら味わって食べてくれたでしょうか。 秋の集会 2 計画委員のがんばり![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の延期等にかかわって、この秋の集会も日程の変更があり、計画委員さんにとっては、短い期間の準備にもかかわらず、スムーズな会の運営ができました。 とても立派です! 開閉会式の司会や言葉も堂々とした態度でがんばりました! 秋の集会 1 みんな遊びの様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の集会は異年齢の集団(きずなグループ)で構成されたグループです。 それぞれの年齢のめあてをもって活動しました。 今日は、開会式、自己紹介、3つのゲーム、閉会式のメニューでした。 高学年がリードし、みんなが思い切り楽しめた様子でした! オタフク オンライン見学♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オタフクソースの歴史(れきし)、ソースの作り方、ソースを全国に運ぶ方法、工場での安心安全のための工夫などを分かりやすく学ぶことができました。 今日だけで7万8000本、1時間に9000本も作っているそうです! これだけの数が全国に届けられ、広島のお好みソースの文化が広がっていくんですね。 お土産にいただいたソースとえんぴつは大切に使いたいですね。 ぜひ、落ち着いたころに自分でも工場見学に行ってみてくださいね! 10月4日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「広島カレー(ビーフ) 野菜ソテー 牛乳」でした。 今日は子どもたちに人気の広島カレーを作りました。カレールウは小麦粉と油で30分以上混ぜ続け,カレー粉を入れて手作りしています。使用する調味料は10種類以上あり,その中には広島県特産のお好みソースや牡蠣から作られるオイスターソースなどがあります。野菜はじっくり炒め,じっくり煮込んでいるので,野菜のうまみも合わさって,味わい深いコクのあるカレーになりました。 4年生 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 有名な文学作品「ごんぎつね」の最後の場面の学習です。 ごんを撃った後の兵十の気持ちを読み取ったり、兵十の問いかけにうなずいたごんの気持ちを考えたりしました。 最後は単元を通して書いてきた「ごん日記」を書き、まとめていきました。 先生の指示に素早く動くことができる4年生です。 文章を書くことや友達と話し合うこともしっかりとできます。後期の成長が楽しみになってきます! 後期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生の今年1番の絵本「いろいろ いろんな 家族の本」の読み聞かせをしました。 このお話には、題名の通り、いろいろな家族が出てきます。 いろいろな家族はあって当たり前ということ、家族を別の言葉に置き換えていろいろな○○として考えてみるのもいいということを学びました。 その後、3年生と5年生の代表による、「後期がんばること」の作文発表を行いました。力強い決意表明が聞かれました! 【6年生】1年生の給食・掃除の手伝いが終わりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「後期からは1年生だけでがんばってほしい。」という気持ちをしっかりと伝えることができました。1年生からも気持ちの良い返事がありました。 また,来週にきずなグループで行う秋の集会の招待状を渡しました。秋の集会で1年生のみんなと会えるのを楽しみにしています。 前期個人懇談会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暑い中、お越しいただき、ありがとうございます。 また、感染症対策のため、来校時には、消毒・検温のご協力をありがとうございます! 担任から、子ども達の頑張りを聞いていただいたと思います。お家の方でも、お子様に励みになる声かけをお願いします!! 10月1日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「麦ごはん 含め煮 ごまあえ 牛乳」でした。 今日から10月に入りました。給食放送では,食器の位置や食べるスピードについて気をつけるよう放送しました。給食では,配膳表をもとに,ごはんやパンの主食は左,汁物や煮物などの大おかずは右,小おかずは真ん中に置くように指導しています。 また,食べるスピードについても,時計を確認しながら,速すぎたり遅すぎたりしないように気をつけて食べるようにしています。 ご家庭でも,改めて食事のマナーについて考えてみてください。 |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |