![]() |
最新更新日:2025/11/11 |
|
本日: 昨日:81 総数:280028 |
遠足 その2
猿山のサルとあいさつを交わしてスタートし,サイやゾウの大きさにびっくりしたり,レッサーパンダのかわいさに笑顔になったりとたくさんの動物たちに出会い,とても楽しそうでした。 4年生 要約筆記「さくら」の皆さんと
9月27日に要約筆記「さくら」の皆様に来て頂きました。 耳が不自由な方の実体験を基にした劇や難聴者の方の話を聞いて,日常の生活での苦労や工夫を知ることができました。 3年生 体育「はばとび」
体育の授業で「はばとび」の学習をしています。
短い助走から強く踏み切って,遠くへ跳ぶことを目標にしてがんばっています。
3年生 理科「こん虫の世界」
自分が興味をもったこん虫について熱心に調べ,分かりやすくカードにまとめました。
5年生 体育参観日に向けて
5年生 初めてのミシン
1年生 体育参観日の練習
本番に向けて,体調に気を付けながら練習に励んでいきたいと思います。 地場産物の日(その2)
9月29日(水)の献立は『ごはん ホキのかわり天ぷら キャベツの赤じそあえ かきたま汁 牛乳』でした。
この日は地場産物の日でした。給食で使う卵・えのきたけ・ねぎは、広島県でとれたものがよく使われます。 広島県の卵は国内5位の生産量があります。広島市では、安佐北区の小河原町が主な産地です。えのきたけの広島県内の主な産地は呉市です。広島県産のねぎは、時期によって産地が変わります。夏から秋にかけては安芸高田市など広島県北部で、冬から春先にかけては東広島市など広島県中部でとれたものが多く出回ります。 安北小学校の給食のかきたま汁には、卵は北広島町産、えのきたけは呉市産、ねぎは倉橋産のものを使いました。地場産物をたくさん使ったおいしいかきたま汁ができあがりました!
3年生 レッツダンス!!
体育参観日に向けて,ダンスの練習が順調に進んでいます。
難しいステップや手の動きなどがありますが,子どもたちは,ノリノリでがんばっています。
6年生 外国語活動
外国語活動で英語のスピーチをしました。
4月に比べて表現の仕方や表情が豊かになってきました。 みんなで楽しみながら活動することができました!
4年生 ヘチマの成長
2年生 体育参観日にむけて
5年生 防災教育講座
5年生 ALT英語授業
3年生 学年集会
そろそろ秋の気配が…
先日,グラウンドを見ていると,地面に何やらオレンジ色の物体が散らばっていました。「???」と思って近づいてみると・・・銀杏の実が一面に落ちていました。
銀杏の葉はまだ青々としているのですが,そろそろ秋の気配を感じる頃になりました。そういえば,ずいぶん涼しくなってきましたね。学習や運動をするのにいい季節になります。子どもたちには,前期のまとめをしっかりがんばって欲しいと思います。
3年生 表現運動の練習開始
6年生 国際理解学習
実際に田村さんが海外で見られたこと、感じられたことなどを教えていただきました。子どもたちは、この世界には、自分たちと同じような年齢で、満足に食事をすることができない子どもが大勢いるという現状を知り、驚くと同時に自分たちの生活を振り返っていました。 この授業で学んだ事をこれからの学習でより深め,自分たちにできることをしっかりと考えていこうと思います。 4年生 銭太鼓の練習
音楽に合わせてばちを振って,楽しく練習しました。体育参観日で素敵な演技ができるようにがんばります。 1年生 でこぼこはっけん!
図画工作科「でこぼこはっけん!」で,でこぼこを見つけ紙をあて,上からクーピーでこすって形をうつしとる学習をしました。子どもたちは,教室や廊下,中庭で様々なでこぼこを見つけ「こんな形見つけたよ!」「こんなにたくさんあった!」「ここをこするとどうなるかな?」と楽しみながらいろいろな形を集めていました。
|
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1 TEL:082-872-0881 |
|||||||