![]() |
最新更新日:2025/07/06 |
本日: 昨日:22 総数:152890 |
10月8日 前期終業式
保護者の皆様、地域の皆様、今日で前期が終わりました。前期の間、己斐上小学校教育に御理解いただき、子供達を温かく見守ってくださりありがとうございました。
終業式では校長先生から、前期を振り返ってお話がありました。校長先生からは、みんなが感染症対策に気を付けながら、一生懸命に自分にできること、やらなければいけないことを頑張ったことをほめていただきました。 そして、後期からも前期以上に、みんなで力を合わせてもっともっと素敵な「やさしく ただしく たくましく」の己斐上小学校にしていきましょうとお話されました。 来週から後期です。後期もよろしくお願いします。 ![]() 算数科「新しい計算を考えよう」
2年生は先週からかけ算の勉強が始まりました。
「1つ分の数」×「いくつ分」=「全部の数」という仕組みを理解するためにブロックを使いました。同じ数ずつ並べたブロックを、かけ算の式にするとどうなるかという問題を、ペアの子と出し合いました。今週から九九の暗記も始まりましたので、おうちの方でも定着させるために協力をお願いします。 ![]() 給食の一コマ![]() ![]() ![]() 丁寧な手洗い、静かに準備する、黙食等、学校全体で感染症対策に取り組んでいます。 緊急事態宣言は解除されましたが、引き続き感染症対策にしっかりと取り組んでいきます。 掲示板 秋
今日から10月です。朝晩は涼しく、秋らしさを感じる日も多くなってきました。玄関前の掲示板もまどみちおさんの「コスモス」の詩に変わりました。うすピンク色のコスモスの花が、みんなで一緒に仲良く秋晴れの青空を見上げている様子が目に浮かびます。
![]() 40周年記念 航空写真撮影![]() ![]() 生活科 「作って ためして〜うごかして あそぼう〜」
2年生の生活科では、動くおもちゃを自分で作って遊んで、さらに作り方や遊び方を工夫していく学習を行っていきます。この日は、おもちゃの材料の元となる、輪ゴムやビニール袋、ガムテープの芯、磁石でどんな遊び方ができそうか考えました。実際に触ったり遊んだりすることで、それぞれの性質を実感することができました。
![]() ![]() ![]() 生活科 「作って ためして 〜うごくおもちゃを作ろう1〜」
この日は、紙コップ2つと輪ゴム2本を使ってジャンプロケットを作りました。輪ゴムの力で紙コップが飛び出すという簡単な仕組みですが、子どもたちは上に飛ばすだけでなく、横に向けたり、コップを沢山重ねてみたりと、工夫をして遊ぶことができました。
![]() ![]() 体育科〜走り高跳び〜![]() 身長と50m走のタイムで目標記録を出すことができます。目標記録に向かってこれからもがんばっていきましょう。 〜理科「太陽と地面」〜
理科「太陽と地面」の様子です。しゃ光板を使って太陽を見るだけでなく,かげの中では太陽が見えるかどうか調べる活動をしました。「高いところから見ると太陽が大きくなるのはどうして。」「しゃ光板を通して太陽を見ると,どうして緑色になるの。」など,子どもたちからたくさんの疑問が出てきました。真剣に学ぶ姿がとても素敵でした。
![]() ![]() ☆夏から秋へ☆![]() ![]() ![]() 〜図画工作科「身近な自然の形・色」〜![]() ![]() 9月7日 児童朝会![]() ![]() 朝会の後、職員室や保健室では、早速大きな声で丁寧に挨拶ができていました。 030827 学校がはじまって3日![]() ![]() 教室や廊下をきれいにするための雑巾たち。なんだか誇らしく,きらきらしているように感じました。また,体育館へいっている学級の教室。いすが机にきちんと入れられ,戻ってきたときにすぐ学習に取り組むことができそうです。 思わず,自分の背筋が伸びました。 今年の夏は己斐上小学校の地域にとって 大変な夏になりました。 雨が降るたび,大丈夫だろうかと,心配したり,とても不安な気持ちになったりする子供もいると思います。心配なことや不安なことがある時は,お家の人や先生達になんでも相談してくださいと学校開始の日に伝えています。保護者の皆様もご遠慮なく,学校へご相談ください。 また,引き続き感染拡大防止の取組を続けていきます。学習活動の方法に制限がありますが,できることを見付け,子供達の学びを支えていきます。その中で,学校でしかできないこと「みんなと共に学ぶこと」を通して,未来の「なりたい自分」を目指しましょうと話しました。 子供達が考えている,「なりたい自分」になるために,教職員一同,一緒に考えていきます。 7月の終わりから己斐上小学校に 4年2組 中村 優之 教諭 音楽専科(3〜6年)内田 絵理教諭 が着任しています。引き続き,どうぞよろしくお願いします。 いつもの学校生活が戻ってきました!![]() ![]() 休み明け初日から、落ち着いて学校生活を送ることができました。 8月6日 平和集会![]() ![]() ![]() その後、計画委員会の児童が中心になって、テレビ放送で平和集会を行いました。「一人一人は宝物 本当の平和とは」のテーマに沿って、各クラスで平和な未来のために自分たちができることを話し合い、代表児童が発表しました。「一人一人を大切にして友達と仲良くしたい。」「相手の気持ちを考えて行動したい。」など自分たちが考えた「平和」を大切にしていきたいという気持ちを高めることができました。 「やさしく ただしく たくましく」夏休みを!!![]() ![]() さて,明日から夏休みです。 校内をまわっていると 4か月間使った教室をていねいに掃除している姿 夏休み前のテストに一生懸命むかっている姿 夏休みに読む本を大事そうにもっている姿 お楽しみ会で,友だちと楽しんでいる姿と それぞれの夏休みを前にした様子をみることができました。 今年の夏休みは28日間,約一か月です。 この28日間は自分の未来にむけて「なりたい自分になる」ための大事な時間,未来の自分への投資の時間と今朝の全校朝会で話しました。 得意なことにどんどんチャレンジ,苦手なことにもちょっぴりチャレンジの夏にしてほしいものです。 そして 2つの約束をしました。 1 どんなことでも,毎日続けてやる。 お手伝い,学習,読書,体力づくり,やさしい言葉がけ,自分で1つでも目標を立て,毎日続けてがんばってほしいです。 2 自分の体と命をしっかり守る。 熱中症対策 ・・・ 帽子を被る・水分をとる・暑いときは外に出ない 感染症対策 ・・・ マスク・手洗い・消毒 交通安全や決まりを守る よい夏休みをお過ごしください。 明日から夏休み
明日から28日間の夏休みに入ります。テレビ放送で夏休み前の朝会を行いました。初めに校長先生から夏休みの過ごし方について2つのお話がありました。1つめは、「お手伝いや学習など、どんなことでも毎日続けて行うこと」2つ目は、「自分の体と命をしっかり守ること」です。
その後、5年生の代表児童が、総合学習で学んだ防災について大切なことをパワーポイントで発表しました。 長い夏休みです。子どもたちにとって安全で有意義な夏休みとなりますよう保護者の皆様のご協力をお願い申し上げます。 ![]() ![]() ☆☆すぎのこウォーターランド開催☆☆
7月21日(水)待ちに待ったウォーターランドを開催しました!!今年は「みんなが楽しめる水遊び」をテーマに子どもたちは6月から準備を重ねてきました。水に濡れたくない友達も一緒に楽しめる水遊びって??水のかけ合いはしないほうがいいよね!?水をかけてしまわないようにその友達が分かるようにしたらどうかな??…など,自分が楽しむためだけでなく,友達を思いやる言葉や場面がたくさんありました。今日は,4グループに分かれ遊びコーナーをグルグルまわって楽しみ,最後はビショビショになる人・コーナーで遊ぶ人に別れて遊びました。緑ゼッケンをつけたグループはお手伝いをしてくれています。水を汲んだり道具をもってくれたり,おかげでスムーズに活動を進めることができました。暑い中でしたが,水に触れ,心も体も気持ちよい時間が過ごせたウォーターランドでした。
![]() ![]() ![]() 4年生 校外学習3 本川小学校平和資料館![]() ![]() ![]() 見学当日は,本川小学校で たった一人生き残った児童・居森清子さんにまつわるお話などを,ボランティアガイドさんが分かりやすくお話してくださいました。 そして,最後にサプライズ! 当日のボランティアガイドさんは,広島の原爆についての実話を基にした絵本「いわたくんちのおばあちゃん」の著者 天野夏美さんでした! 「いわたくんちのおばあちゃん」は,己斐上小学校の図書室にも所蔵されており,たくさんの子が知っているお話です。 あらためて「戦争のない平和な世の中にしたい」という思いを強くしました。 掲示板 夏![]() |
広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455 TEL:082-272-4816 |