最新更新日:2025/07/03
本日:count up6
昨日:169
総数:803687
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

前期が終了しました。

 昨日、今日と個人懇談会(あゆみ渡し)においでいただき、ありがとうございました。短い時間ではありましたが、この半年間のお子さんの頑張ったことや後期に取り組んでほしいことなどをお話しすることができ、有意義な時間になりました。ご家庭でも、ゆっくりとお子さんと話す時間を取っていただけると幸いです。

 来週から始まる後期では、子どもたち自身が自分の頑張る目標を認識し、継続して取り組んでいこうとする意識を高めていきたいと考えています。これからも、ご支援・ご協力をいただけますよう、よろしくお願いします。(校長)

「どんな形ができるかな」(2年生)

 三角形や四角形の型紙を組み合わせて出来る、いろいろな形作りに挑戦しています。大きな正方形ができた人、ロケットの形ができた人など、イメージを形にしようと、型紙を何度も組み直しています。図形の学習の導入部分なので、これからの学習への意欲が高まるとよいと思います。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級の学習

 算数科の学習です。先生の言葉をよく聞き、電子黒板も活用しながら集中して学習しています。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科 公民館に行ったよ

南観音公民館へ見学に行きました。自分達で考えた質問をし、館長さんに答えてもらったり、公民館の中を見せてもらったりしました。初めての見学にドキドキわくわくで、とっても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

「やまなし」(6年生)

 宮沢賢治さん作の童「やまなし」を学習しています。独特な表現で読む者のイメージが広がるような作品です。子どもたちは本文中の一語一語に着目し、そこから想像を膨らませていきます。いくつかある場面の一つの学習が終わると、ノートにイメージ図を描く活動も楽しそうでした。
画像1
画像2

「小物入れ作り」(5年生)その2

 5年生の家庭科では、小物入れ作りに挑戦しています。キルト布にボタンやビーズを付けたり、刺繍糸で縫ったりして、オリジナルの小物入れを作ります。今までに学習したことが実践に役立っています。
画像1
画像2
画像3

指揮に挑戦!(4年生)

 曲に合わせて、指揮をする活動をしています。この日は「4分の3拍子の曲」の指揮に挑戦していました。先生の叩くバチの音に合わせて両腕を振りました。慣れてくるととてもリズムよく振ることができるようになりました。
画像1
画像2
画像3

前期終業式

今朝は、前期の終業式を行いました。

校長先生の話では、子どもたちの頑張っていた様子について、写真などで振り返ることを通して、自分の頑張りや成長について改めて考える機会をもちました。

さあ、いよいよ来週からは後期がスタートします。

気持ちを新たにもって、頑張っていくことができるよう願っています。
画像1
画像2
画像3

グランド練習開始(6年生)

 運動会での表現運動は、今日からグランド練習を始めました。まずは自分の位置を確認し、体育館で練習してきた動きを試してみました。地面が砂なのでバランスをとることが難しいようです。徐々に完成度を高めていきます。
画像1
画像2
画像3

新出漢字の練習(1年生)

 一年生も、上学年と同様に新出漢字の練習を始めました。「一」「二」「三」から始まり、「四」「五」「六」へと、数を表す漢字の学習をしています。一文字ずつ書き順を覚え、ドリルをなぞります。確実に覚えていきたい漢字です。
画像1
画像2
画像3

歌唱指導(5年生)

 音楽科では、、久しぶりに歌唱指導を行いました。今月の歌に加え、明後日出発する野外活動の時に歌う「キャンプダホイ」の歌も、習っていました。子どもたちの気持ちも、野外活動に向けて高まってきているようです。
画像1
画像2

「倍の見方」(4年生算数科)

 「もとにする長さ」が違うもの同士の伸び率を比べるという問題の時は、「倍」の考え方を使うとわかりやすいということを学習していました。自分の考え方を、テープ図や数直線を用いながらノートに書いて説明していきました。
画像1
画像2
画像3

「オタフクソース新聞」その2(3年生)

 先日リモートで行った、「オタフクソースのリモート授業」。その時学んだことをまとめた「オタフクソース新聞」が、完成間近です。新聞づくりも上手になってきた3年生です。枠で囲んだり色分けをして書いたりと、読む人にもわかりやすい造りにすることもできました。出来上がったら、お互いの新聞を読み合います。
画像1
画像2
画像3

「どうぶつ園のじゅうい」(2年生)

 2年生の国語科では、「どうぶつ園のじゅうい」という単元を学習しています。単元の前半では、どうぶつ園の獣医さんの仕事の工夫について、時間的順序を追いながら読み取っていきます。単元の後半では、そのお仕事に関して自分が感じたことについて表現するという展開です。獣医さんのお仕事の一つ一つを知るたびに、「へえ、そんなお仕事があるんだね。」と、驚きを隠せない子どもたちの反応でした。ワークシートも活用しています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10/7)

画像1
画像2
★バターパン・コロッケ・温野菜・マカロニスープ・牛乳★

 今日は、パンにあう洋食のメニューです。
 コロッケの付け合わせには、これからが旬で、ビタミンCやカロテンたっぷりのブロッコリーです。
 マカロニスープには、シェルマカロニ・鶏肉・白いんげん豆・たまねぎ・ぶなしめじ・にんじんを入れました。白いんげん豆は、毎日の食事で不足しがちな鉄や食物繊維を多く含むので、苦手な子も頑張って食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー666kcal タンパク質27.0g 塩分1.6g)

ポスター作成

画像1
画像2
画像3
 総合の学習でSDGsに取り組んでいる6年生は、「もっとたくさんの人にSDGsについて知ってもらって、取り組んでもらいたい!」ということでSDGsを宣伝するポスターを作り始めました。17個の目標の中から自分が呼びかけたい内容を決め、インパクトのあるポスターを心がけてデザインしています。

 また、クライメイトクロックを確認すると1か月前は6年117日だったものが、7年289日に延びていました。SDGsについて学習している子どもたちにとって、嬉しいできごとです。
(クライメイトクロックとは、環境問題から地球を救うまでのタイムリミットです。)

5年 社会科 「わたしたちの生活と食糧生産」

今日は、食料を安定して確保するためには、どんなことが大切かということについて学習を進めました。

教科書や資料集で書かれていることや資料をもとに、課題について調べ、考えました。

画像1
画像2
画像3

3年生 外国語活動

アルファベットのカードで、はやとり競争をしました。

また、ペアでの会話練習を楽しむなど、子どもたちは、楽しみながら英語を学習しています。

画像1
画像2
画像3

2年生 図画工作 「わくわくおはなしゲーム」

箱や身近にある材料を使って、「わくわくおはなしゲーム」を作りました。

子どもたちは、どんなゲームを作ろうか、楽しそうに材料を触りながら考えていました。

とても楽しいそうなゲームができていました。

画像1
画像2

6年生 理科 土地のつくり

地層のでき方について学習を進めています。

今日は、地層ができる過程でできあがった化石について学習をしました。

子どもたちは、実物を見て不思議そうに観察していました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/9 野外活動(5年)
10/10 野外活動
10/11 後期始業式 5年代休
10/12 ふれあい相談日 5年代休
10/13 代表委員会
欠席者眼科検診
10/14 研究会のため4時間授業
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494