![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:412 総数:824003 |
校内授業研究会1 1年 音楽科 鑑賞「おどる こねこ」
広島市教育委員会指導第一課の鬼頭指導主事を講師にお迎えして、校内授業研修会を行いました。
1年6組の音楽科の授業を教職員で観て、授業研究を行い研鑽を積みました。 児童たちは、「おどる こねこ(ルロイ・アンダソン)」を鑑賞しました。佐藤教諭のアドバイスで、子猫に変身し、子猫の様子や場面の変化を十分に想像することができました。 曲の変化を捉えた後、思い浮べたことをワークシートに書くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内授業研究会2 6年 理科 てこのはたらき
広島市教育委員会指導第一課の唐井指導主事を講師にお招きして、校内授業研究会がありました。6年3組による理科の授業を観て、職員研修を行いました。
これまでの「てこの実験」から学んだことを基に、日常生活の中で身近な道具を物理的に考えたり、分類したりすることに挑戦しました。 向江教諭のアドバイスを受けながら、児童たちは、グループごとに分かったことを発表しました。「力を大きくするてこ」とは別に「力を小さくするてこ」があることに気付き、その道具の仕組みを説明することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 交換授業 1![]() ![]() 2年6組の栗栖教諭が5組にやって来て、「黒ばんが、にっこりするかな」という教材を通して、「がんばって何かをやり抜くとどのような気持ちになるでしょう。」と、児童たちに投げかけていました。 児童たちは、一生懸命に考え、ワークシートに思いを書き込んでいました。 本校の教育活動の特徴の一つに、教科担任制があります。低学年では、担任間で授業を交換する試みに挑戦しています。 どの学年も複数の教職員の目で、児童たちの成長を見守っています。 ![]() ![]() 2年 交換授業2![]() ![]() 2年5組の鍵山教諭が6組で「黄色いベンチ」という教材で、「みんなで使う物を使うときに大切にしなければいけないことは何でしょうか。」ということを児童たちに投げかけていました。 本校の特徴の一つに教科担任制があります。低学年でも、担任間で授業を交換し、先生が入れ替わって教える試みにも挑戦しています。 ![]() ![]() 2年 体育科 宝運び
2年生の体育科では、「宝運び」と名付けている陣取りゲームに取り組みました。
宝は玉入れで使う玉です。腰に付けた2本のタグのうち1本でも相手に取られたら、それ以上進めません。 相手にタグを取られないように、走る途中にフェイント動作を入れたり、守備側が手薄になったすきをついて走り抜けたり、いろいろ考えないと点数は奪えません。 攻める側も、守る側も、汗をたくさんかきながら、ゲームに集中していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 国語科 やまなし![]() ![]() 「五月」と「十二月」の場面を簡単な絵や図に表して、作品から感じる様子を比べてみよう。表現に個人差が出ていて、面白い学習です。 五月。多くの児童がイラスト化した場面は、一見して明るい印象の絵になっています。しかし、読み込んでいくと、「恐怖感」「厳しさ」といった感じ取り方の意見が、児童から出てきました。 どうやら、単なるカニの兄弟のお話ではなさそうです。 宮沢賢治の世界観に足を踏み入れていくような授業でした。 ![]() ![]() 3年 社会科 くらしを守るために働く人びと
3年生の社会科では、市民生活を守る仕事に従事する人々について、その仕事の内容などを知る授業に取り組んでいました。
児童たちが消防署と警察署の仕事内容を発表した後、竹ノ内教諭から「では、このお仕事は、私たちの何を守るお仕事と言えるでしょうか。」と問いかけられます。 児童たちは、「命を守る仕事である。」と、気付くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 元宇品自然体験学習 海の学習1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元宇品の自然保護やガイド活動をしておられる「アース・ミュージアム」の皆さんが、ガイドをしてくださいました。ありがとうございました。 ちょうど下げ始めた潮に誘われるように、磯辺には、様々な生き物たちが姿を現しました。 波打ち際や磯辺で、一心不乱に海の生き物を探す児童たちの様子が見られました。 (気温がとても高くなったため、熱中症予防のため、一時的にマスクを外す場面もありました) 4年 元宇品自然体験学習 海の学習2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元宇品の海には、カニやイソギンチャクなど、意外と普段は接することのない生きものにも、しっかりと触れ合うことができました。 児童たちは、心身共に自然の中に解放されていました。海岸での、あっと言う間の2時間が過ぎていきました。 4年 元宇品自然体験学習 森の学習1
4年1,2,3組の総合的な学習の時間では、元宇品の森と海の自然環境を学びました。
元宇品の自然保護とガイド活動に取り組んでおられる「アース・ミュージアム」のガイドの先生方に散策道を先導していただきました。 「元宇品の森は、『極相林(きょくそうりん)』と呼ばれる手つかずの自然が残っており、学術的にも貴重な自然環境です。」と、代表の畑久美先生が教えてくださいました。 散策道を登ったり下りたり、昆虫の活動の様子を観察したり、とても中身の濃い森の学習になりました。 児童たちはガイドさんの説明を聞いて、歓声をあげたり、質問をしたり、意欲的に学んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 元宇品自然体験学習 森の学習2
4年1,2,3組の総合的な学習の時間では、元宇品の森や海を体験的に学ぶ活動に取り組みました。
ガイドの先生方の案内で、太い倒木を乗り越えたり、ドングリを拾ったりしながら、元宇品の森を全身で学ぶことができました。 森の学習のゴールは、白灯台でした。 児童たちは、とても充実した明るい表情で、ゴールに到着することができました。 (気温が非常に高かったので、熱中症予防のため、一時的にマスクを外す場面もありました) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 理科 メダカの食べ物を調べよう
6年生の理科では、メダカの食べ物「水中の微生物たち」を顕微鏡で観察する活動に取り組みました。
永島指導教諭が予め用意しておいた液体をスライドガラスに一滴。 顕微鏡の対物レンズのネジを調整して、ピントを合わせると、微生物の活発な様子を見ることができました。 児童たちは、顕微鏡越しの微生物の外観や気付いたことを熱心に記録していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生算数科 「がい数の使い方と表し方」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでは「〇の位までの」概数に表す,という学習でしたが,今日は「上から〇けたの」概数に表す学習でした。児童は,上から〇けたの概数にするための方法について自分なりに考え,説明していました。 自分で考え,ペアで考え,クラス全体で考える・・・。活発に意見を述べる子が多くいるだけでなく,それを聞くよい聞き手がたくさんいることに感心しました。 6年生国語科 「やまなし」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループごとに,登場人物や様子を油性ペンで描いていきました。絵に表すために叙述,そして描写にも着目し,自分の意見を伝え合いました。お互いに細かいところまで確認しながら,2枚の絵を仕上げていました。今日の活動がやまなしの作品を読み味わうための1つのヒントになることでしょう。 3年 音楽科 旋律の流れや変化を感じとろう
3年生の音楽科では、旋律の流れや変化を感じ取り、曲の良さを見つける学習に取り組んでいました。
菅野教諭のアドバイスから、「ユモレスク(ドボルザーク)」を聞いて、旋律の流れや変化を感じたら、身体の動きで表現する活動を行いました。次いで、曲の旋律の変化や繰り返しなどの気付きから、その効果などについて、考えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 算数科 どちらがおおい
1年生の算数科では、水のかさをくらべる学習に取り組んでいます。
この日は、実際に2種類のペットボトル容器に入った水を、別のペットボトルに入れ替えるなどの具体的な操作をして、考える授業に取り組んでいました。 比べ方を思いついた児童が前に出て、実際に水を入れ替えるなどして、(担任の先生と一緒に)友達に説明することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 後期始業式![]() ![]() 児童たちは、静かに、真剣に、校長先生のお話を聞くことができました。 【学校長の講話】 おはよう おはよう いえば とっても いい きもち いわれりゃ もっと いい きもち おはよう おはよう 今 坂村真民 大切なのは かつてでもなく これからでもない 一呼吸 一呼吸の 今である 後期が始まりました。前期のあゆみで直さなくてはいけないことを振り返り、新しい目標を持ち、夢を叶えるために、魅力ある人になってほしいと思います。 今という詩を、大切にしている5人を紹介します。 一人目は、野比のび太さんです。「のび太という生きかた」という題名の本を読みました。のび太は、苦手な勉強や運動、ジャイアンやスネオから逃げてばかりいると思っていたのですが、この本を読んでそうではないと思うようになりました。 小さい頃、のび太は弱虫で泣き虫でした。そんなのび太のことを心配していたのび太のおばちゃんは、庭で転んで泣いていたのび太に、こう伝えました。 『のびちゃん。ダルマさんはえらいね。なんべんころんでも、泣かないでおきるものね。のびちゃんも、ダルマさんみたいになってくれるとうれしいな。ころんでもころんでもひとりでおっきできる強い子になってくれると…。おばあちゃん。とっても安心なんだけどな。』 この言葉を聞いたのび太は、おばあちゃんに『ぼくダルマになる』と約束します。おばあちゃんが亡くなった後も、のび太は、ダルマを見るたびに『ぼく、ひとりでおきるよ。これからも何度も何度も転ぶだろうけれど、必ず起きるから安心してね。』と、おばあちゃんに語りかけます。 この言葉の通り、のび太は、できるようになりたいこと、知りたいこと、助けてあげなくてはいけないことがあった時には、すぐに何とかしようとチャレンジします。ですが、途中で上手くいかなくなってしまいます。そんな、のび太の様子を見ていたドラえもんは、困っているのび太をポケットの中から道具を出して助けてくれます。 ここにはドラえもんはいませんが、皆さんを支えてくれる先生と大勢の仲間がいます。皆さんには、のび太に負けることなく、失敗を恐れず、たくさんのことにチャレンジしてもらいたいと思います。 残りの4人を紹介します。今日から10月30日までの約1か月間、先生になるため宇品小学校で勉強をされる教育実習生の皆さんです。それでは、4人の先生方から、自己紹介と皆さんへのメッセージを伝えてもらいます。 令和3年10月4日 校長 花岡 潔 ![]() ![]() 2年 算数科 三角形と四角形
2年生の算数科では、これから多角形の図形を学習するにあたり、三角形と四角形のパズルを組み合わせる学習に取り組んでいました。
児童たちは、約10枚のパズルを組み合わせて、野間教諭が電子黒板上に提示した図形を再現します。 少し苦労する場面もありましたが、パズルを楽しみながら、三角形や四角形の図形を学習することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 算数科 倍の見方
4年生の算数科では、倍の見方について学んでいました。
児童たちは、出口教諭が予め準備していた図を見て、指で実際の大きさを測り取って、徐々に倍の感覚を身に付けていました。 感覚的に理解できたら、児童たちの思考は自然と立式へと向かっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 教科担任制(3年生)![]() ![]() この日は、3年5組の西村教諭が6組の社会科を指導していました。 事前に先生たちが準備した「地域のスーパーの取材動画」を観ながら、授業が進んでいきます。まるで実際に見学をしているかのようです。 バックヤードで、肉や魚や野菜をカットしたり、下処理したりした後、どのような工夫が行なわれているのか。その理由は。 児童たちは、主体的に思考を巡らせて、互いに意見を交流していました。 ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |