最新更新日:2025/07/03
本日:count up6
昨日:169
総数:803687
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

ポスター作成

画像1
画像2
画像3
 総合の学習でSDGsに取り組んでいる6年生は、「もっとたくさんの人にSDGsについて知ってもらって、取り組んでもらいたい!」ということでSDGsを宣伝するポスターを作り始めました。17個の目標の中から自分が呼びかけたい内容を決め、インパクトのあるポスターを心がけてデザインしています。

 また、クライメイトクロックを確認すると1か月前は6年117日だったものが、7年289日に延びていました。SDGsについて学習している子どもたちにとって、嬉しいできごとです。
(クライメイトクロックとは、環境問題から地球を救うまでのタイムリミットです。)

5年 社会科 「わたしたちの生活と食糧生産」

今日は、食料を安定して確保するためには、どんなことが大切かということについて学習を進めました。

教科書や資料集で書かれていることや資料をもとに、課題について調べ、考えました。

画像1
画像2
画像3

3年生 外国語活動

アルファベットのカードで、はやとり競争をしました。

また、ペアでの会話練習を楽しむなど、子どもたちは、楽しみながら英語を学習しています。

画像1
画像2
画像3

2年生 図画工作 「わくわくおはなしゲーム」

箱や身近にある材料を使って、「わくわくおはなしゲーム」を作りました。

子どもたちは、どんなゲームを作ろうか、楽しそうに材料を触りながら考えていました。

とても楽しいそうなゲームができていました。

画像1
画像2

6年生 理科 土地のつくり

地層のでき方について学習を進めています。

今日は、地層ができる過程でできあがった化石について学習をしました。

子どもたちは、実物を見て不思議そうに観察していました。

画像1
画像2
画像3

代表委員会

画像1
画像2
昼休憩に代表委員会を行いました。

今日は、運動会のスローガンの発表とこれからの学校生活についての提案をしました。

学校生活が安全に、そして、豊かに送れるよう、子どもたちも頑張っています。

体育 運動会の練習 1年生

玉入れの練習をしました。

今日は、並び方と動き方の練習でした。

この競技の学習を通して、チームで競う楽しさやルールを守って競技に参加することの大切さについて、しっかりと学ぶことができるようにしたいと思っています。

画像1
画像2
画像3

今日の給食(10/6)

画像1
画像2
画像3
★広島カレー・野菜ソテー・牛乳★

 広島カレーは、広島市のオリジナルの給食メニューです。ルウを手作りしたり、かくし味に広島名物お好みソースや海のカキから作られるオイスターソースを入れたりして特徴をだしています。カレー粉やオールスパイス・ガラムマサラなどの香辛料をしっかり使い、スパイシーな味付けですが、低学年から高学年まで、みんなに人気の一品です。
 野菜ソテーは、豚肉・キャベツ・小松菜・にんじんを炒め合わせました。色の濃い野菜とその他の野菜をバランスよく使い、彩りのきれいな炒め物になりました。野菜の苦手な子もおいしく食べてもらえると思います。
(栄養価:エネルギー641kcal タンパク質20.3g 塩分1.7g)

 

「前期 生活科ノートのまとめ」(1年生)

 前期の間に書き綴ってきた「生活科ノート」をひとまとめにファイルしました。今までたくさんのことを学習し、そのたびに記録をしてきた大切なノートです。4月の種まきから始まり、アサガオの花や水やりのことなど、たくさんの思い出とともにまとめられています。きっと、これから先で懐かしく思い出すことがあると思います。すてきなノートになりました。
画像1
画像2
画像3

朝の会

 朝の会では、久しぶりに歌を歌いました。今月の歌の「おんがくのおくりもの」や「COSMOS(宇宙)」などを歌いました。やはり、歌が大好きな南観音小の子どもたち。高い声まで、きれいに響いていました。

画像1
画像2
画像3

「わくわく おはなし ゲーム」(2年生)

 2年生の図画工作科は、「わくわく おはなし ゲーム」の作品作りに入りました。家から紙やプラスチックの材料をたくさん持ってきています。自分で考えたストーリーに沿って、どの材料をどんなふうに使うかを考えながら作業をしました。どんなゲームになるのか、とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

体育 運動会表現演技の練習 6年生

5・6校時、体育館で練習に取り組みました。

今年は、フラッグと組体操の技で表現演技をします。

今日は、曲に合わせ、フラッグの動かし方を確かめながら練習に取り組みました。

画像1
画像2
画像3

「身近な自然の色・形」(3年生)

 3年生の図画工作科の作品です。先日校外学習で拾ってきた落ち葉や木の実に色を塗り、画用紙の上で版を押してデザインしました。お互いの作品を見て回り、工夫していると思うところを鑑賞カードに書き込みました。その後は、教室やろうかの掲示板に掲示され、全校のみなさんにも鑑賞してもらいます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10/5)

画像1
画像2
★麦ごはん・豚肉の香味炒め・もずくスープ・牛乳★

 豚肉の香味炒めは、豚肉とたまねぎ・にんじん・ピーマンを炒めあわせました。にんにくとしょうがで香りをだし、食欲のわく良い香りの炒め物です。肉の量も多く、子どもたちに人気のメニューです。
 もずくスープは、卵・もずく・たまねぎ・にんじんが入っています。もずくは海藻の仲間で、酢の物などでよく食べられますが、くせのない味で、今日のようにスープにいれても、のどごしよく、おいしく食べられます。
(栄養価:エネルギー602kcal タンパク質26.0g 塩分1.6g)

国語 3年生 「ちいちゃんのかげおくり」

物語文「ちいちゃんのかげおくり」の学習を進めています。

今日は、3年2組の子どもたちが、多くの先生が参観する中、学習に取り組みました。

たくさんの子どもたちが考えたことを発表し、友達の意見をしっかりと聞くことができました。

画像1
画像2
画像3

下校訓練(不審者対応)2

 下校時は、1年生だけは保護者の方にお迎えをいただきました。その後、各学年が順番に下校していきます。避難訓練、下校訓練はどんな場合も真剣に行い、万が一の場合にも児童や教職員が冷静に判断して行動できるように取り組んでいきたいと思います。保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
画像1
画像2

下校訓練(不審者対応)1

 不審者対応の下校訓練を行いました、不審者が校内に入ってきたという設定から、まずは放送のアナウンスで、そのことを知らせ、全員室内に退避します。時間が経過して校内の安全が確保された後、順番に下校訓練を始めました。
画像1
画像2

けん盤ハーモニカの練習(1年生)

 久しぶりのけん盤ハーモニカの練習です。まずは「ドレミファソラシド」の音を出す時のけん盤の位置を思い出しながら、ゆっくりと吹きました。同じ音階をずっと使って吹く、別の曲にもチャレンジしています。音楽の学習が大好きなことが伝わってくるような、生き生きとした表情の子どもたちでした。
(画像は、1年1組、1年3組の様子です。)
画像1
画像2
画像3

「竹笛」(4年生)

 4年生の書写の授業です。現在「竹笛」の文字を学習中です。単元のめあては「上下の部分の組み立て方に気をつけて書こう」。今までに学習した「止め」「はね」「はらい」を使ったり、縦画はまっすぐ下ろさずに少し内側に向けながら下ろすことに注意したりしながら書き進めました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級公開授業

 たんぽぽ学級3組と5組で、公開授業を行いました。どちらのクラスも、算数科のわり算の筆算の学習をしています。何の位に、だいたいいくつの商が立つのか見通しを持ちながら、計算の仕方に沿って解き進めていきました。検算もしました。集中して取り組めた1時間になったと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/7 個人懇談会
10/9 野外活動(5年)
10/10 野外活動
10/11 後期始業式 5年代休
10/12 ふれあい相談日 5年代休
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494