最新更新日:2024/06/24
本日:count up16
昨日:256
総数:311720
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

3年生〜ホウセンカの観察〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科「植物を育てよう」では、ホウセンカの成長を記録しています。
 4月に植えたホウセンカが芽を出し、先週、子葉というかわいい葉っぱが出てきました。5月中旬ごろになり、子葉以外にもたくさんの葉が出てきています。

「子葉とは違って、葉の形がギザギザしているね。」
「葉の数も違うね。」
と、子葉が出てきた時と比べながら、観察をしていきました。

「同じ植物なのに、違う形をした葉っぱが出てくるのは不思議だね!」
と、授業の終わりに話す児童たち。
 これからの成長の変化も楽しみになってきました。

〜ひまわり学級〜 夏野菜を植えよう2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自立活動で,校舎の前にみんなで協力してきゅうりを植えました。

 「大きくなあれ。」と声をかけながら土をもったり,水をかけたりしていたのが,微笑ましかったです。

〜ひまわり学級〜 夏野菜を植えよう1

画像1 画像1
画像2 画像2
 自立活動で,畑にミニトマトやピーマン,パプリカ,ナスを植えました。

 子供達は,草抜きや土づくりから取り組みました。

 ポットから苗をとったり,土をもったりする感覚を楽しんだり,気持ちを込めて水やりをしたりすることができました。

3年生〜色みつけ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科「色みつけ」では、青と黄色の絵の具をつかって、いろいろな緑色をつくりました。
 目立たせたい葉っぱの形のところは、青を多めにまぜて濃い緑色を。
 周りの部分は黄色を多めに混ぜて、黄緑色をつくりました。
 水の量も変えながら、いろいろな緑をつくって作品を仕上げました。

〜4年生〜 聞き取りメモのくふう

 国語科では,メモの取り方の工夫について学びました。
 
 メモの取り方には,箇条書きで取るなど,色々な方法があり,場合によって使い分ける必要があることについて学びました。

 これから,メモを取る機会がたくさんあるので,学んだことをどんどん生かして欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生〜幼虫のかんさつ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生理科「チョウをそだてよう」の学習で、モンシロチョウの幼虫を観察しました。
 チョウとは違う幼虫のすがたを見て、「どうやって羽や足が出てくるのかな?」と疑問を持ちました。この後、どのように成長していくかが楽しみです。

3年生〜時こくと時間〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科「時こくと時間」では、1分よりも短い時間「秒」の単位を学習しました。
 1秒はどれくらいの時間か、みんなで手拍子をしながら感覚をつかんだり、時間当てゲームをしたりして楽しく学習しました。

さっぱり,すっきり!

 今週に入って,学校の周りの植栽を整えてもらっています。
 中学校区の業務員の先生方が来られ作業をしてくださいました。
 
 剪定する機械を自在に繰る人,切り落とした枝葉を掃き集める人,チームワークよくてきぱきと作業をしておられました。
 生け垣はさっぱりとし,見ているこちらのほうも気持ちがすっきりとしました。

 学校には多様な仕事があり,多くの人々に支えられています。
 どうもありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 社会科〜学校のまわり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、社会科「学校のまわり」の学習で町探検をして、学校のまわりの様子や施設について調べました。

 住宅街の真ん中に大きなスーパーがあるのはなぜだろう?
 消防署が大きな通り沿いにあるのはどうしてだろう?
 アストラムラインとJRの駅がつながっているのはどうしてだろう?

 探検後は見つけたものを地図に書き込みながら、白島の町はどのような町なのか、みんなで話合いました。

〜4年生〜 広島県の地形

 社会科では,広島県の地形について調べました。

「南側には瀬戸内海がある。」や「広島市は平地にある。」,「北側に行くに連れて山が増えていく。」など,広島県の地形の特色について調べていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

〜4年生〜 礼儀正しいとは

 道徳では,礼儀について学びました。

 3つの礼儀に関わる話から,礼儀正しくすることの大切さについて考えました。

 これからも,誰に対しても礼儀正しく真心をもって接することができるようになって欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

〜4年生〜 図書館の達人になろう

 国語科で,「図書館の達人になろう」という授業を行いました。

 図書館や図書室にある本を探しやすくする工夫として,背表紙に貼られてあるラベルの意味や案内図などを学びました。

 実際に図書室の本や案内図を見て工夫を確認していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

散歩!ばり最高!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生と6年生で,広島城へ散歩に出掛けました。
先週の「1年生を迎える会」では,お互いに緊張した表情の1年生と6年生でしたが,今日はたくさんの笑顔が溢れる交流になりました。
散歩の道中では,4曲の歌を歌い,みんなでとっても盛り上がりました!
1年生の楽しそうな表情に,大満足の6年生。
1年生にとっても,6年生にとっても「ばり最高!」な,時間となりました。
6年生!頑張りました!

6年生とお散歩したよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6日(木)に,1年生と6年生で広島城周辺を散歩しました。
 緑いっぱいの公園や大きな噴水のある広場,鯉が泳いでいるお堀の近くなど,すてきな景色の中を歩きました。
 とってもいい天気の下,みんなで歌ったり公園を散策したりした1年生は,終始笑顔いっぱいでした。ペアの6年生といろいろな話をして,ますます仲を深めることができました。

1年生を迎える会がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 30日(金)に1年生を迎える会がありました。
 みんなで歌を歌ったり,運営委員会の出すクイズに6年生といっしょに答えたりしました。クイズは,校長先生の好きな食べ物や,先生同士のじゃんけんなど楽しいものばかりで,大盛り上がりでした。
 6年生をはじめ,たくさんのお兄さん,お姉さんに温かく迎えられ,楽しいひとときを過ごすことができました。

〜4年生〜 時間割表を作ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間では,パソコンを使い「時間割表」を作りました。

コンピューター室の使い方やマウスの使い方などを思い出しながら,楽しく作成をしていきました。

6年生とはじめまして!顔合わせがありました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日(水)の3時間目に,6年生と1年生との顔合わせがありました。
 1年生は,ペアの6年生と自己紹介をしたあと,30日(金)に行われる「1年生を迎える会」の練習をしました。6年生は,1年生に座る場所や話の聞き方を優しく教えてくれました。
 この日の昼休憩は,いつもよりも長い「ロング昼休憩」でした。1年生はペアの6年生と遊ぶ約束をして,運動場で思いっきり体を動かして遊んでいました。
 今日一日で6年生のことが大好きになった1年生。今後,一緒にミニ遠足に行ったり,「はなまるはくしまタイム」で一緒に活動したりします。どんどん仲を深めるとともに,こんな6年生になりたいという目標をもって欲しいと思います。

ロング昼休憩!

 4月28日(水)は,ロング昼休憩でした。いつもの昼休憩よりも15分長い休憩です。
 1年生は縦割り班の顔合わせをした6年生と一緒に遊んでいました。クラス遊びをする学級もたくさんあり,グラウンドいっぱいに子供たちは走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「お花見スケッチ」

  図画工作科で「お花見スケッチ」をしました。外に出て,春のお花をよく見ながら描きました。普段は何気なく見ている花も,よく見てみると「花びらが2段になっている。」「葉っぱにたくさん線がある。」など気付きがいっぱいありました。最後に模造紙に貼って,2年生の素敵なお花畑のできあがり!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全歩行教室がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の交通安全歩行教室がありました。交通教育指導員の方々から,歩道の歩き方や横断歩道の渡り方などを教えてもらいました。歩道を渡るときは,車道から離れて歩くことや,車の運転手と目を合わせてから横断歩道を渡ることなど,自分の身を守るためのポイントをわかりやすく話してくださいました。
 お話の後は,体育館に設置してもらったコースを使って,実際に歩く練習をしました。子どもたちは,「止まる,手を挙げる・・・。」という,横断歩道を渡るときの合い言葉を唱えながら,元気よく真剣に取り組んでいました。
 今回学んだことを生かして,交通安全に気を付けて生活して欲しいと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/6 野外活動(5年生)   一水パトロール
10/7 野外活動(5年生)
10/11 委員会
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012