最新更新日:2024/06/28
本日:count up65
昨日:102
総数:150636
健康に気を付けて生活しましょう!

4月19日 かわいい訪問者

 校長室を2年生の3人の児童が訪問してくれました。
 今度、生活科の学習で、2年生が入学したばかりの1年生を招待して、学校たんけんをするので、その準備なのだそうです。
 3人は、校長室の紹介の担当とのことで、部屋にあるものや部屋の役割などについて、熱心に調べていました。
 1年生の様子を思い浮かべて、分かりやすいようにどう説明しようか相談している姿が、何だかとっても頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 学習の様子

 お休みの後の月曜日ですが、児童は一人一人自分の学習に一生懸命取り組んでいます。
 今週から、家庭訪問が始まります。
 児童の学校や家庭での様子を情報交換できればと思います。
 保護者の皆様、ご多用とは存じますが、よろしくお願いいたします。
2年1組 2年1組
3年2組 3年2組
5年1組 5年1組

4月19日 新しい一週間の始まり

 今日からまた、一週間の始まりです。
 児童が、元気に登校してきました。
 今週前半は、温かく穏やかな気候の日が続くそうです。
 児童の皆さん、今週も学習に運動に、遊びに全力でがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日 1年算数科

 教科書の絵を見て、同じ数のなかまをさがしました。
 ブロックを絵のうえにおいて、数を確かめて比べました。
 先生のお話をよく聞いて、みんな集中して学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日 あいさつ運動

 毎週金曜日は、生活委員会の児童があいさつ運動をします。
 朝早くから、校門の所に立って、登校してきた児童に
「おはようございまーす。」
と声をかけています。
 学校の始まりの時間から、気持ちのよい挨拶の声が飛び交う、そんな学校になればよいですね。
 生活委員のみなさん、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 休憩時間

 今日の大休憩の様子です。
 みんなのびのびと楽しそうに過ごしていますね。
 よく学び、よく遊ぶ。
 日浦の子どもたちは、がんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 3年算数科

 かけ算の計算を工夫して解く方法を考えました。
 ペアになって、自分の考えを友だちと伝え合いました。
 その一生懸命なやりとりから、話す力、聞く力が、高まっているなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 4年算数科

大きな数の学習に取り組んでいます。
今日は、1億より大きい数を調べました。
みんな真剣に練習問題に取り組んで、がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 2年いじめ防止宣言

 いじめを無くして、仲良く楽しく学校生活を送ることができるように、クラスでがんばることをみんなで考えました。
 いじめを許さない姿勢やまわりの人に思いやりをもって接することなど、児童は一生懸命大切なことを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 5年社会科

「わたしたちの国土」

 今日の学習のめあては、日本の場所を説明できるようになることです。
 緯度と経度の意味を知って、それを使って場所を説明できるように学習しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 1年生、はじめての給食 2

「いただきます。」

 今日のメニューは、「おやこどんぶり、ししゃものからあげ、きゅうりのしおもみ、ぎゅうにゅう」でした。
 コロナ対策のため、おしゃべりをせずにみんな黙々と食べていました。

 さて、あしたのメニューは何かな?
 とっても楽しみですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 1年生、はじめての給食 1

 これまで1年生は、給食を食べずに下校していました。
 今日からいよいよ、1年生も給食開始です。

 6年生のお兄さん・お姉さんが、給食の準備をしてくれました。
 1年生は、みんないい姿勢で静かに待っています。

 さあ、準備ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 学習のようす 2

 みんなの前で自分の考えを発表したり、友だちの意見を聞いて考えを深めたりして、がんばっている様子が伝わってきます。
 まわりの人と協力・協働しながら、自分の学びを進めていってほしいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 学習のようす 1

 新しい学級、新しい先生、新しい友だちにも少しずつ慣れてきました。
 児童は、積極的に自分の学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 日浦小学校の生活のきまり 2

 「マスクをきちんと付けること」
 「そうじの仕方」
 「定期的に換気すること」
など、感染防止のために大切なこと、気を付けることを確認しました。
 「手洗いの歌」にあわせて、実際に手洗いの練習もしました。
 万一、感染した人が出たときも、その人を差別したり仲間はずれにしたりしてはいけないということも学びました。
 これからもすべきことをきちんとして、感染防止にみんなでとり組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 日浦小学校の生活のきまり 1

 朝の時間に、保健指導を行いました。
 新型コロナウィルス感染防止のためにみんなで気を付けたいことや実践したいことを確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 学習の様子 2

 1年生も小学生としての生活がスタートしました。
 長い時間、いい姿勢でいるのは大変だけど、がんばっています。
 先生のお話をよく聞いて、学びを深めてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 学習の様子 1

 児童の学習の様子です。
 みんな、一生懸命自分の課題解決に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 新しい週が始まりました。

 4月も第3週目に入りました。
 桜の木もすっかり葉桜になりました。
 児童の皆さん、ますます元気に、がんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日 2〜6年 給食開始

 給食開始、初日のメニューは、
「牛丼、はりはりづけ、牛乳」
でした。
 ひさしぶりの給食は、やっぱりとてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/5 諸費引落1 委員会(卒業アルバム写真) 個人懇談会(5年)
10/6 個人懇談会(5年)
10/7 個人懇談会(全学年) 読み聞かせ(4−1・3−1)
10/8 前期終業式 個人懇談会(1〜4年・6年) 野外活動1日目(5年)
10/9 野外活動2日目(5年)
10/11 後期始業式 野外活動代休(5年)
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004