![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:78 総数:445197 |
運動会の練習が始まりました。
新型コロナウイルス感染症予防のため、運動会は昨年同様、短縮した形での開催ではありますが、運動会当日は子どもたちの成長した姿を保護者の皆様に見ていただけるよう、練習に励んでいこうと思います。 練習初日の今日は、フラッグの基本の振りを覚えました。全員で心を一つにして、振りを揃えることができれば、とても迫力のある演技になります。そのためには、一人一人が一生懸命練習に取り組む必要があります。本番に向けて全力で頑張りましょう! 授業風景
石拾い朝会
本日の給食
麦ご飯 豚肉の香味炒め もずくスープ 牛乳 (一口メモ) もずく…もずくはぬるぬるとした、こげ茶色の海そうです。海そうの多くは、岩について大きくなりますが、もずくは、他の海そうの先について育ちます。「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日は、スープに入っています。 授業風景
玄関
明るく、気持ちよくお客様をお迎えできる準備ができました。 正門、グランドからご来校の際は、玄関もご利用ください。 ドアを開いてお待ちしています。 本日の給食
麦ご飯 さばの塩焼き キャベツの昆布和え はっすん 牛乳 (一口メモ) 郷土「広島県」に伝わる料理…八寸(はっすん)は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・大根・ごぼうなどの季節の野菜と鶏肉などを、さとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸約24センチメートルのお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさんの人が集まる時によく作られています。 地域学習会
大きなドローンも見せていただくことができ,子どもたちは大興奮していました。 貴重なお話を聞かせていただき,ありがとうございました。 授業風景
授業風景
バラが咲きました
授業風景
10月7日(木),8日(金)は,個人懇談会となっております。教室や廊下に習字の作品を掲示しておりますので,お越しの際にはぜひ,ご覧ください。 「Google Workspace for Education」のログインに挑戦!
授業風景
「はじめてパソコンを触ったあ!」 「楽しかった〜!」と大興奮です。自分の出席番号も,正しく選ぶことができました。初めてづくしでしたが,楽しく学習することができました。 朝の水やり
授業風景
「ポンっという音の高さが違うね。」 「玉を3つ使ったらどうなるかな?」 「ゆっくり棒を押すとどうなるかな?」など,棒を押した時の様子や玉の飛び方の違いなどに気付いていました。 授業風景
また,体育では「とびっこ遊び」をしています。今日は,けんステップや段ボール,ロイター板などを使って,サーキット形式で活動しました。みんな,思い切り体を動かして,元気いっぱい体育館を駆け回ることができました。(下の写真)
授業風景
本日の給食
あなご飯(ご飯) 冬瓜汁 牛乳 (一口メモ) 郷土「広島県」に伝わる料理…あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をのせて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。広島県の卵は国内5位の生産量があります。広島市では、安佐北区の小河原町が主な産地です。 書写の授業風景
6年生は書写の時間に、書家のヤマモトテルミ先生にお越しいただき、いつもと少し違う習字に挑戦しました。普段の学習で使っている筆よりも大きな筆を使って、半紙からはみ出るほどの大きさで力強い字を書きました。「希」「夢」「絆」「輝」「翔」の中から好きな漢字を選んで挑戦しました。1枚目は、いつもと違う筆に苦戦したり、半紙からはみ出る大きさで書くことに躊躇したりしていましたが、すぐに慣れて楽しく取り組み、とても迫力のある作品が完成しました。
|
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |