最新更新日:2024/06/14
本日:count up35
昨日:26
総数:149974
健康に気を付けて生活しましょう!

5月27日 学習の様子 2

続きです。

写真上から
○ 1年 国語科 「ひらがなのれんしゅう」
○ 4年 算数科 「わり算の筆算の練習をしよう」
○ 5年 社会科 「日本の気候」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 学習の様子 1

今日の児童の学習の様子です。

写真上から
○ 1年 算数科 「7は、いくつといくつ」
○ 2年 道徳  「ぶらんこ」
○ 3年 国語科 「漢字の練習」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 6年 全国学力・学習状況調査

 6年生が、全国学力・学習状況調査を行いました。
 この調査は、全国の小・中学校の最高学年全員を対象に、国語科・算数(数学)科のテストと学習や生活に関するアンケートを一斉に実施するものです。
 6年生の児童は、一生けん命調査に取り組んでいました。
 調査の結果を基に、児童への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 5年体育科

 5年生は、体育の時間にタグラグビーの練習をしました。
 攻撃側の人は、腰に付けたタグを取られないように素早く動いて、ゴールへ駆け抜けます。
 守備側の人は、一生懸命タグを取って、それを阻止しようとします。
 その駆け引きは、なかなか見応えがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 1年図画工作科

「ひもひもねんど」

 ねんどをひもにして、いろいろな形を作りました。
 上手にねんどをのばしてひもにして組み合わせて、楽しい作品がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 学習の様子

 今日の児童の学習の様子です。

 写真上から
 ○ 2年 国語科「漢字の練習」
 ○ 4年 理科「電気のはたらき」
 ○ 4年 図画工作科「コロコロガーレ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 3年 図画工作科

「カラフルフレンド」

 ビニール袋にいろいろな色の花紙をつめて、カラフルな生き物の友だちを作りました。
 児童は、自分なりの思いを生かしながら、ユニークな生き物を創作しました。
 すてきな友だちがたくさんできましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 学習の様子 2

 続きです。

 ○ 4年 図画工作科 「コロコロガーレ」
 ○ 6年 理科「人の体」
 ○ 6年 算数「計算練習をしよう」
4年図画工作科 4年図画工作科
6年理科 6年理科
6年算数科 6年算数科

5月25日 学習の様子 1

 児童の今日の学習の様子です。

 ○ 1年 体育科「ゆうぐであそぼう」
 ○ 2年 算数科「ひきざんのしかたをかんがえよう」
 ○ 3年 外国語活動「11から20までの数字をえい語で言えるようになろう」
1年体育科 1年体育科
2年算数科 2年算数科
3年外国語活動 3年外国語活動

5月25日 学校朝会

 今朝の学校朝会では、「学校で勉強をがんばるために大切なこと」をみんなで再確認しました。
 筆箱の中身など、持ち物をきちんとそろえること、お話をしっかり聞くこと、正しい姿勢で学習することなど、当たり前のことを当たり前にできるようにして、みんなが集中して学習に取り組めるようにしようと話しました。
 また、「たくさん本を読むこと」「自分の意見や考えをしっかりみんなに伝えること」を今年特にがんばってほしいこととして伝えました。
 児童一人一人が、自分なりのめあてをもって学習に取り組んでいけるよう、教職員一同、支援していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 3年 図画工作科

「カラフルフレンド」

 ビニールの袋に花紙をつめて、カラフルな友だちをつくりました。
 ドラゴンやウサギさんなど、すてきな友だちがたくさんできました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 1年 体育科

 フラフープを使って、いろいろな運動に取り組みました。

 ペアになって、仲良く楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 今週もがんばろう!

 5月も終盤に入りました。
 梅雨になり、天候もぐずついている日も多いですが、児童は学習に運動に遊びに一生けん命取り組んでいます。
 コロナに負けず、今週も元気にがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 2年生活科「野菜の苗を植えたよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、野菜の苗を植えました。トマト・ピーマン・ナスの中から自分が育てたい野菜を選びました。
 鉢に土を入れたら、苗を植え、その後に肥料をあげたり水をあげたりしました。「大きく育ってね。」と話しかけながら、水やりをする姿はとてもかわいかったです。植え終わったら、観察もしました。観察名人になれるようにしっかり見て書きました。

5月21日 学習の様子

 今日の児童の学習の様子です。
 今週も、児童はよくがんばって学習に取り組んでいました。

 写真上から
 ○ 1年 音楽科「きいてみよう」
 ○ 2年 体育科「フラフープあそび」
 ○ 5年 国語科「図書の時間」
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 おはようございます!

 毎週金曜日には、生活委員の児童が校門の所に立って、「あいさつ運動」に取り組んでいます。
 「おはようございます。」と元気な声が響いて、今日もすてきな朝のスタートになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 一斉防災教室

 各学年で、「一斉防災教室」を実施しました。
 広島県が作成した「ひろしまマイ・タイムライン」という教材を使って学習しました。
 「ひろしまマイ・タイムライン」には、土砂災害や風水害などの災害に備えて日頃行うべきことや災害が発生する危険が迫った際にいつどのように行動するかなどが記載されています。児童自らの安全な避難行動につなげることを目指し、作成された教材です。
 各家庭に持ち帰らせますので、お子様と一緒にご覧いただければと思います。
 よろしくお願いいたします。
1年生 1年生
4年生 4年生
5年生 5年生

5月20日 学習の様子 2

 児童の学習の様子の続きです。

 写真上から
 ○ 6年英語科 「世界の子どもたちの日常生活について知ろう」
 ○ 6年体育科 「走り高跳びを練習しよう」
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日 学習の様子 1

 今日の児童の学習の様子です。

 写真上から
 ○ 3年社会科 「地図帳からしらべたい場所をみつけられるようになろう」
 ○ 3年音楽科 「休ふのリズムのおもしろさを知ろう」
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 図画工作科 「ちょきちょきかざり」

 先週から作っていた、「ちょきちょきかざり」が完成しました!

 廊下の掲示板に掲示しています。たくさん飾るときれいです。
 色紙を、折って折って切って広げて、できる形を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/4 個人懇談会(5年)
10/5 諸費引落1 委員会(卒業アルバム写真) 個人懇談会(5年)
10/6 個人懇談会(5年)
10/7 個人懇談会(全学年) 読み聞かせ(4−1・3−1)
10/8 前期終業式 個人懇談会(1〜4年・6年) 野外活動1日目(5年)
10/9 野外活動2日目(5年)
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004