![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:106 総数:370438 |
掃除の時間(1)〜4年生
4年生は,各教室や廊下の他にも,北校舎2階東トイレと3階東トイレ,手洗い場も綺麗に掃除をします。ブラシ等を使ってゴシゴシゴシ・・・。しっかり磨きます。
![]() ![]() ![]() 掃除の時間(2)〜4年生
廊下やドアのレール部分も綺麗に掃除をしています。きちんと隅々まで掃除ができる4年生です。
![]() ![]() 衣替えはいつから?![]() さて、みなさん10月1日は何をする日だったかご存じですか? 衣替えをする日でした。 衣替え、以前も聞いたことがあるなぁと思った人、勘が鋭いですね。 6月にも衣替えについてホームページで紹介しましたね。 さて、今回の衣替えは夏服から冬服へと衣類を入れ替えるのです。 そもそも、衣替えはいつから日本で行われるようになったのでしょうか。 衣替えはもともとは中国で始まった習慣でした。 平安時代に日本に衣替えの文化が入ってきたのですが、当初は衣類をたくさん持っていた貴族だけの習慣でした。 それが江戸時代にかけて広がり、武家社会では、四季によって何を着るかまで決められていたそうです。 明治時代には、政府が洋服を、役人・軍人・警察官の制服に定めます。 このときに、夏服と冬服の衣替えの時期も定められたそうです。 これが学生服にも定められ次第に広がっていったそうです。 さて今は一日の中で気温の差が激しい日が続きます。 衣替えを行って体調を崩さないようにしましょう。 銀河鉄道を描こう〜5年生
図画工作科の学習で,銀河鉄道の絵を描いています。今日は4つ切り画用紙に鉛筆を使って下書きをしました。先頭車両と客車の連なりや奥行きなどに気を付けて,機関車が宇宙空間を走り抜ける様子を想像しながら描きました。
![]() ![]() 楽器を演奏したよ〜2年生
「森のたんけんたい」の学習です。リズムに気を付けて,小太鼓,トライアングル,鈴,タンブリン等を演奏しました。みんなとても上手に演奏できました。
![]() ![]() ドキドキミシン縫い〜5年生
今回のミシン縫いは,曲がり方の練習です。真っ直ぐ縫って,角まできたら針を刺したまま押え金を上げて・・・。
練習布の線からはみ出さないように,慎重に縫っていました。 上手に縫えたかな? ![]() ![]() ![]() 音楽の学習楽しいな♪〜1年生
今日は「どれみのたいそう」をしたり,「ゴーゴーゴー」の歌に合わせて体を動かしたりしました。手を大きく動かしたり,飛び跳ねたり・・・。楽しく活動しました。
![]() ![]() 今日から10月!!![]() 今日から10月ですね。 さて、10月の昔の呼び名を知っていますか。 「神無月」と書いて「かんなづき」と呼びます。 昔は「無」を「の」という助詞で使っていました。(水無月のときと同じですよね。) つまり「神無月」は「神の月」になります。 10月は神様を祭る月だからと「神無月」になったそうです。 また、10月は各地の神様が島根県にある出雲大社に出向くので神様が不在となることから「神無月」と呼ぶようになった説もあります。 今月は運動会があります。 残り約2週間しっかりと練習して最高の演技をみんなでみせましょう。 |
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34 TEL:082-241-8623 |