最新更新日:2024/06/17
本日:count up206
昨日:80
総数:310219
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

ロング昼休憩!

 4月28日(水)は,ロング昼休憩でした。いつもの昼休憩よりも15分長い休憩です。
 1年生は縦割り班の顔合わせをした6年生と一緒に遊んでいました。クラス遊びをする学級もたくさんあり,グラウンドいっぱいに子供たちは走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「お花見スケッチ」

  図画工作科で「お花見スケッチ」をしました。外に出て,春のお花をよく見ながら描きました。普段は何気なく見ている花も,よく見てみると「花びらが2段になっている。」「葉っぱにたくさん線がある。」など気付きがいっぱいありました。最後に模造紙に貼って,2年生の素敵なお花畑のできあがり!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全歩行教室がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の交通安全歩行教室がありました。交通教育指導員の方々から,歩道の歩き方や横断歩道の渡り方などを教えてもらいました。歩道を渡るときは,車道から離れて歩くことや,車の運転手と目を合わせてから横断歩道を渡ることなど,自分の身を守るためのポイントをわかりやすく話してくださいました。
 お話の後は,体育館に設置してもらったコースを使って,実際に歩く練習をしました。子どもたちは,「止まる,手を挙げる・・・。」という,横断歩道を渡るときの合い言葉を唱えながら,元気よく真剣に取り組んでいました。
 今回学んだことを生かして,交通安全に気を付けて生活して欲しいと思います。

行事食「こどもの日」

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は行事食「こどもの日」です。こどもの日には、こいのぼりをあげたり、五月人形をかざったりしますね。
献立は、減量ごはん、とりにくのから揚げ、おかかあえ、みそ汁、かしわもち、牛乳です。
とりにくのから揚げは、塩・こしょう・ガーリックパウダーで味付けをして、でんぷんをまぶしてカラっと揚げました。こどもたちはよく食べていました。


〜4年生〜 I like 〇〇

外国語科では,自分の好きなものを英語で紹介していきました。

色や食べ物,スポーツなど友達にしっかりと伝えることができました。
これからもどんどん外国語に慣れ親しんで欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「7」を書きました

 先生と一緒に空書きをした後,それぞれノートに「7」を書きました。国語科で学習した姿勢や鉛筆の持ち方がここでも生きています。手本に近い「7」が2画で丁寧に書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玄関横の掲示板

 玄関横の掲示板に学習の進め方を掲示しました。一時間の学習の流れや発言の仕方・聞き方など,学年段階によって整理して示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休憩

 大休憩になるとたくさんの子供たちがグラウンドに出て所狭しと遊んでいます。さわやかな季節に思う存分体を動かし,心地よい汗をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

〜きつつきの商売〜(3年生)

画像1 画像1
国語科「きつつきの商売」の音読発表会をしました。

グループで練習した成果を、本番ではしっかりと発揮していました。

「○○くんはの音読は、きつつきがはりきっている気持ちが伝わった!」
「『コーン』という音が、こだましているように工夫して読んでいたね!」

など、友達の発表を聞いてよかったところを伝え合っていました。

人物の心情の変化をとらえる(5年生)

 国語科で物語を読んで人物の心情の変化をとらえる学習をしました。個人作業で人物の様子や言動から心情をとらえることができていたので,友達の意見をしっかり聞けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホウセンカ(3年生)

 ホウセンカの種をまきました。先生から説明を聞いた後,小さな種をもらい鉢に埋めました。鉢を抱えている様子から,大切に育てたいという思いが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

詩の世界を描く(国際交流教室)

 詩を読んで絵に描いています。「ぼくら」の「ら」に気付き,人物を複数描きました。日本語の細部にも気付けるほど学習が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

問題の読み方(2年生)

 文章題を読むとき,分かっていること,問われていることについて線を引いて情報を整理して理解する学習をしていました。また,ノートに線を引くときに物差しを使うことなど,基本的なことをしっかり身に付ける学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数える(1年生)

 今日は,ブロックを置いて数を数えました。ブロックを置くことで数について一般化が図られていきます。自分が終わったら姿勢を正して待つことができているところも立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動(ひまわり)

画像1 画像1
 はりきって委員会活動をしています。一生懸命ほうきで落ち葉などを集め,校内美化に努めていました。

〜4年生〜 絵の具でゆめもよう

図画工作科では,絵の具を使い色々な技法で模様を描きました。

初めて行う絵の具の技法を楽しみながら
色とりどりの作品を仕上げました。

次回は作品に題名を付けていきます。
どんな題名を付けるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜きつつきの商売〜(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語科では「きつつきの商売」という物語を学習しています。
場面の様子や登場人物の気持ちを考えて、音読をしました。

「もっとここは大きな声で読んでみようよ!」
「きつつきさんがはりきってる気持ちで読むといいよ!」

友達と聞き合い、アドバイスをしながら音読に取り組んでいました。
学習のしあげには、みんなで音読発表会をします。
本番が楽しみです!!

〜九九を見なおそう〜(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生で学習した九九を復習しています。
3年生になってからは、0や10のあるかけ算を学習しました。

今日は自分で作ったかけ算の問題を、友達と出し合いました。
九九を唱えながら一生懸命考えていました。
ほとんどの児童が10人以上の友達の問題に答え、自信をつけていました。

はじめての理科

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は,はじめての教科「理科」の学習がはじまりました。
校庭に出て,学校にある生き物調べをしています。

今日は虫をつかまえて,虫眼鏡を使って観察をしました。
よく観察をすることで,細かいもようや,からだのつくりの違いなど,
たくさんのことに気付くことができました。

〜4年生〜 わたしたちの県

画像1 画像1
社会科では,広島県について調べています。

広島県の特産品や名所,交通など様々な特色について調べていきます。
大きな広島県の地図帳も興味津々で見ています。

自分の住んでいる広島県をもって知っていって欲しいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/4 後期始業式
10/5 自転車教室(3年)10:20〜
10/6 野外活動(5年生)   一水パトロール
10/7 野外活動(5年生)
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012