最新更新日:2024/06/25
本日:count up119
昨日:256
総数:311823
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

〜4年生〜 世界のあいさつ

外国語科がスタートしました。

外国語科では,世界の色々な言葉であいさつを行いました。
たくさんの国のあいさつを友達同士で掛け合い,外国語の楽しさを味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

〜4年生〜 体ほぐし運動

体育科では,「体ほぐし運動」を行っています。

合同体育のときは,遊具を使いながらリレーを行いました。
春の暖かな日差しの下で,しっかり体を動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科学習入門(1年生)

 1年生は平仮名の学習をしています。読みや書きだけでなく,先生の話を注意して聞いたり,聞かれたことに正しく答えたりする基礎的・基本的な学習も行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数える(ひまわり)

 1年生は算数で数を数える学習をしています。絵をよく見てしっかり数えることができました。うんていで遊んでいる人に,待っている人や終わって降りた人をどうするか子供らしい気付きが出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観日が待ち遠しい(ひまわり)

 今日の参観日で自分の目標などを発表します。お家の人に見てもらえるのが楽しみで,いつも以上に練習に力が入っているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数のノート(2年生)

 算数の時間にノートの使い方を学習しました。板書を写すところ,自分の考えを書くところに,それぞれ丁寧な文字で書いていました。早くできたときに,黙って他の人を待っている人がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室使用開始(6年生)

 本年度も図書ボランティアの方が来られて図書室の環境を整備してくださいました。早速,6年生が図書を借りて読むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

〜4年生〜 習字の準備をしよう!

書写では,3年生で習った習字道具の使い方や書き方などを復習しました。

「とめ」や「はね」,「はらい」,「おれ」など筆運びを思い出しながら,丁寧に書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 初めての参観授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生になって、初めての参観授業がありました。

1組と3組は、算数科「直方体や立方体の体積」
2組は、ひろしま学びの時間「アストラムラインで楽しもう」

新しいクラスの仲間と学び合う姿を保護者の方に見ていただきました。

権利と義務(6年生)

 6年生は社会科で日本国憲法について学習を始めています。この時間は,権利と義務について,先生から日常の具体的な事例を基にした説明をしてもらていました。さすが,6年生だけあって,よく考えながら話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

話の聞き方(1年生)

 1年生では,話の聞き方について指導を続けているところです。しばらくは意識できるのですが,時間が経つと自分のやっていることから抜け出せない子供も多くいます。繰り返し丁寧に指導を続けていきたいと思います。2枚目の写真は,プリントの集め方について,先生の話をしっかり聞いた後の姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2

基本を押さえて(2年生)

 1年生のときに学習した鉛筆の持ち方や姿勢を確認して,2年生の書写の学習を始めました。意識しているときは,姿勢が整うのですが,時間が経つと崩れてしまう人もいました。これからも,これまで学習した基本を大切にして学習を進めていくことができるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一緒に生活をするために(3年生)

 学習を始める前に,みんなで一緒に学習をするためには,時間を守ること,人の顔を見てしっかり話を聞くことについて先生の話がありました。みんな先生の話をしっかり聞いていたので,その後は日直の号令も友達の発表もしかり聞いていました。これからも,基本を大切にして指導を進めたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

世界の中の日本(5年生)

 世界地図を見ながら,同じ緯度や経度の国を探しています。地図にはこれまで聞いたことのない都市の名前や国の名前が載っていて,新しい世界に興味が広がったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜4年生〜 桜の観察

理科では,1年間を通して桜の木の観察をしていきます。

残全ながら今年は早くから桜が咲いたため,花弁はすっかり葉っぱに変わっていましたが,青々しい新しいはっぱをしっかりと観察していきました。

1年間の桜の変化が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ホトケノザの観察(ひまわり学級)

 3年生のホトケノザの観察の授業で交流しました。クラスの友達の話を聞いたり,関わったりしながら,観察して気づいたことをワークシートに書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

はじめての社会科

3年生は、はじめての教科「社会科」の学習がはじまりました。
学校のまわりにはどんなものがあるか、学校の屋上からまちのようすを調べました。

「学校のまわりには、マンションやビルがいっぱい!」
「北側には電車がはしっているよ!」
「南側には広島城が見えるよ!」
「西と東側には川が流れているね!」

方角と合わせて、見つけたものをノートにたくさん書きまとめていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

実験(6年生)

 燃焼が起こったあとの空気の性質が変化することを確かめる実験をしました。グループで協力して比較実験を安全に行うことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体計測(1年生)

 身体計測をしました。保健室の先生の説明をしっかり聞いて,言われたように測ってもらうことができていました。廊下での声も立てないように気を付けているところも立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

九九を見なおそう(3年生)

 2年生で学習した九九を見なおしをしました。かける数を二つに分けて計算しても答えは同じになります。いわゆる分配法則です。みんなで学習した後は気持ちのよい挨拶をして終わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/4 後期始業式
10/5 自転車教室(3年)10:20〜
10/6 野外活動(5年生)   一水パトロール
10/7 野外活動(5年生)
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012