![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:159 総数:804196 |
「うみのかくれんぼ」(1年生)
1年生の国語科の授業です。たこや貝などの海の生き物が、どのように隠れているのかを説明している文章を読み取ります。国語ノートも、マス目に注意しながらていねいに書けるようになりました。書き終わった後の待つ姿勢も素晴らしいです。
![]() ![]() ![]() たんぽぽ学級の学習(10/1)
それぞれの学級で、集中して頑張っています。図画、漢字練習、ローマ字練習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() 第40回バンドフェスティバル広島県大会
9月25日(日)にサンプラザで開催された「第40回バンドフェスティバル広島県大会」に参加し,グッドサウンド賞と優秀賞をいただくことができました。そして10月10日に開催される中国大会に参加できることとなりました。
ここにいたるまで,練習時間の確保がなかなか出来ない中,コーチの先生方や保護者の皆さん方に多くの助けをいただき,出演することが出来ました。技術としてまだまだ未熟な所がありますが,次の中国大会では,私たちの力を存分に発揮できるよう,練習に励んでいきます。 地域の皆様には,いつも温かく見守っていただきありがとうございます。今後とも,地域に愛されるバンドになれるよう頑張ってまいります。応援よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 「食生活と食料生産」(5年生)
5年生の社会科では、「食料生産」について学習しています。食生活の変化や多様性と、食料生産がどのように関係しているかについて考えています。今日は、食生活が変化することによって生じるメリットとデメリットについて考えていき、近くの人と意見交換をしました。
![]() ![]() ![]() 図画工作 4年生 「忘れられない気持ち」
自分の心に残ったことを絵にして表現しました。
彩色する際には、必ず色を2色以上混ぜて色作りをしました。 そのときの気持ちが絵に表れるよう、色の組み合わせを考えながら彩色していきました。 ![]() ![]() ![]() 図画工作 6年生 墨絵
墨絵に挑戦しました。
水で薄めた墨汁を筆に含ませ、竹を描いてみました。 濃淡やかすれをうまく生かして、とても上手に描いている子どももいました。 ![]() ![]() ![]() 国語 2年生 「どうぶつ園のじゅうい」
説明文「どうぶつ園のじゅうい」を学習しました。
じゅういさんの一日について表にまとめました。 「しごと」「わけ」「くふう」について、文章から読み取り、整理してまとめました。 ![]() ![]() ![]() 「おやつのとり方について考えよう」その2(3年生)
担任の先生と栄養教諭の先生で一緒に、「おやつのとり方」についての学習を行いました。おやつを摂るタイミングやその種類、カロリー数について教わった後、「おやつバイキング」と称して自分でどのおやつを採るかを考えていきました。「200kcal以内」が目安のようです。自分の食べたいものと合計カロリー数を考え、 プリントに書き込んでいきました。おやつの望ましい摂り方を自分で考える、良い機会になったと思います。
![]() ![]() ![]() 今日の給食(10/1)![]() ![]() ![]() 豆腐と豚肉の四川風炒めは、豆腐・豚肉の他、たまねぎ・にんじん・たけのこ・干しシイタケ・チンゲン菜が入っています。豆板醤で、少しピリカラの四川風の味付けをして、オイスターソースでこくをだしています。豆腐は、良質なタンパク質が多く含まれる食品なので、しっかり食べてもらいたいと思います。 大学芋は、さつまいもを小さく切り油で揚げ、水あめ・さとう・しょうゆ・酢で作った蜜でからめて、黒ゴマをふりました。旬のさつまいもです。 (栄養価:エネルギー656kcal タンパク質22.4g 塩分1.5g) |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |