![]() |
最新更新日:2025/04/27 |
本日: 昨日:99 総数:295113 |
わヵば学級 8月25日 教室の様子
わかば学級の教室の様子です。
夏休みの思い出を聞いたり係決めや席替えをしたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 8月25日 教室の様子
6年生の教室の様子です。
夏休みの作品を紹介したり振り返りテストをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 8月25日 教室の様子
5年生の教室の様子です。
夏休みしたことビンゴをしながら、夏休みの思い出の発表をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 8月25日 教室の様子
4年生の教室の様子です。
夏休みの思い出ビンゴをして、盛り上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 8月25日 教室の様子
3年生の教室の様子です。
みんな元気に登校して、友達の再会を喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 8月25日 教室の様子
2年生の教室の様子です。
子どもたちは落ち着いた雰囲気で担任の話を聞いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 8月25日 教室の様子
夏休みが終わり,今日から学校が始まりました。
1年生の教室の様子です。 夏休みの課題をていねいに確認しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月25日(水) 図書の本の返却
夏休みに借りていた図書の本を子どもたちが返却しました。
校長先生がカウンターで貸出処理をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月25日(水) 学校朝会2
養護教諭が「感染症の予防」についてお話をしました。
翠町小学校の命を守る合言葉「かせきはおいてけ」です。 特に、手洗い場やトイレなどに並ぶとき、「は」の「離れて距離を取る」ことに気を付けてほしいことを再確認しました。 8・9月の生活目標「先にあいさつをしよう」にについてのお話がありました。 校歌は歌わず、歌詞を見ながら聴きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月25日(水) 学校朝会1
学校朝会がありました。
校長先生は、子どもたちに夏休みの思い出を尋ねました。 Meetで行っているので、画面越しではありますが質問に対して、子どもたちは手を挙げて反応していました。 最後に、新しく入った図書の本の紹介をされました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月25日(水) 朝の教室の様子
教室に活気が戻ってきました。
子どもたちは夏休みの課題を提出しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月25日(水) 学校が始まりました
「おはようございます」
子どもたちは校長先生と気持ちのよいあいさつをしていました。 子どもたちが元気よく登校してきました。 なお、本日はテレビ局の取材を受けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 理科 ヘチマの観察
夏休みの雨のおかげか、ヘチマも成長しました。
長く伸びたつる、先生の手よりも大きな葉っぱ、たくさんの花、学校に来たらぜひ花壇を見に行ってみてね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ明日から学校が始まります!
保護者の皆様
本日配信したメールの内容を掲載します。 子どもたちの登校を楽しみに待っております。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 明日、8月25日(水)から学校が再開します。 登校時間は8:00〜8:15です。 持ち物につきましては学年通信をご覧ください。 健康観察カードへの記入とマスク着用をお願いいたします。 ※ マスクから鼻がでないように、ひものゆるみを再度ご確認ください。 Classroom には、各学年の先生方からのメッセージを掲載しております。 ログインして、メッセージをお読みください。 ![]() ![]() 健康観察メールを配信しました。
保護者の皆様
学校再開2日前となりました。 本日、健康観察メールを配信しました。 明日午前9時までにご回答ください。 市内の感染状況が厳しくなり、学校対応が再びレベル3対応になりますので、登校前日に本人または同居家族が発熱や風邪症状がある場合は、登校を見合わせてください。 ※ 登校の可否について、判断に迷われる場合は学校までお問い合わせください。 写真は、学級園で咲き誇っているひまわりの様子です。 ![]() ![]() 8月11日(水) 野外活動の下見1
5年生の先生が、国立江田島青少年交流の家に野外活動の下見に行きました。
職員の方と打ち合わせをしたり、施設を見学したりしました。 どんな野外活動になるか楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月11日(水) 野外活動の下見2
この他にも、子どもたちが活動するプログラムの下見を行い、安全確認を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 8月6日平和学習
登校日の今日は、久々にみんなの元気な顔が見れてうれしかったです。
平和宣言や平和の誓いを聞き、「ヒロシマに一番電車が走った」を視聴しました。夏休み前に行った平和ノートでの学習も思い出しながら、平和について考える時間となりました。一部ですが紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月6日(金) 1年生 平和学習 「伸ちゃんのさんりんしゃ」
1年生は、「伸ちゃんのさんりんしゃ」という絵本の読み聞かせを図書ボランティアさんにしていただきました。読み聞かせのあと、感想を書いたり発表したりして、原子爆弾によって、大切な家族や当たり前の生活を失ってしまった悲しみや戦争の恐ろしさについて考えました。「さんりんしゃでおもいきりあそべるよのなか」、絵本に込められた平和への願いを子どもたちは感じながら、平和について考えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月6日(金) 2年生 平和学習 「よっちゃんのビー玉」「アオギリ」
8時15分に黙とうをし、「平和宣言」「平和への誓い」のテレビ視聴をしました。難しい言葉もありましたが、説明を聞いたり質問をしたりして理解しようと頑張りました。
次に、図書ボランティアの方に絵本「よっちゃんのビー玉」の読み聞かせをしていただきました。戦争が日常生活に影響を及ぼしていたことに気づき、よっちゃんを亡くした家族の気持ちに寄り添いました。 続いて、広島市平和プログラム「アオギリ」を学習しました。被爆したお母さんアオギリに新芽を見つけ勇気づけられた、当時の広島の人々に思いをはせました。 2年生は、世界のみんなが平和にすごすために自分にできることは何か、たくさんたくさん考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1 TEL:082-253-0970 |