最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:51
総数:115660

ソテツ 1

みんなが気付かない間に、少しづつ大きくなっていました。
小さく切るのも大変です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソテツ 2

画像1 画像1
いつの頃からあったのでしょうか。

60年以上前にはあったようです。

ソテツも、子どもたちをずっと見守っていたのですね。
画像2 画像2

お家でもできるうんどうアゲインパート13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 竹屋小学校のみなさん、前きも終わりですね。後期も目ひょうをもってがんばりましょう。

 しゃしんを見て、「今日のうんどうはかんたんそう!」と思った人はいませんか。

 今日は「カーフレイズ」といううんどうをしょうかいします。かかとのうごきやバランスのとり方など、い外とむずかしくかんじるかもしれません。じっさいにやってみて、ぜひたしかめてください。「やっぱりかんたんだった!」という人はどれくらいいるかな?

1.足をかたはばと同じくらい広げて立ちます。せすじはまっすぐにしてむねをはり、おなかに力を入れましょう。りょう方のうでは体のよこでリラックスさせるか、首の後ろでかるく組みましょう。
※しゃしんの1まい目です。

2.体のバランスをとりながら、りょう足の親ゆびのつけねに体じゅうをのせて、かかとをしっかり上げます。
※しゃしんの2まい目です。

3.つぎに、かかとを下ろしていきますが、かかとがかんぜんにゆかにつく前にす早く上げます。テンポよく、かかとの上下うんどうをくりかえします。
※しゃしんの3まい目です。

 体のバランスがとりづらい人は、片ほうの手をかべやはしらまたは、おうちの人のかたにそえてやってみましょう。このうんどうでは、ふくらはぎのきん肉がきたえられます。まずは10回、くりかえしてみましょう。

 どうでしたか?かんたんだった人は、これまでのうんどうのこうかが出ていますね!
 それではまた、つぎのうんどうしょうかいも楽しみにしていてくださいね。

落ち葉のホットケーキ

これ何?
「おちばのほっとけーきです!」
「きゃーっ!」

秋を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャングル?

 毎年この時期に保護者や地域の方と一緒に行うクリーン活動が延期になりました。今年 は雨が多かったせいか、草がぐんぐん伸びジャングルのようになりました。
 
 業務支援員の皆さんのおかげでスッキリ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室も秋

図書ボランティアの皆さん作です、読書の秋ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語科「ことばあそびをしよう」

画像1 画像1
9月29日(水)

「あいうえお」や「あかさたな」を使って文を作り,発表しました。
みんな,「『あ』のつく言葉ってどんなのがあるかな〜。」と悩みながら作っていました。完成した文は,一人ひとりの言葉選びのセンスが光っていて,おもしろい文が完成しました。

(あ)きのはっぱが
(い)けに
(う)かんでる。
(え)だにおされて
(お)にごっこ。

(あ)さあめがふって
(か)さをさして
(さ)んぽにでかけて
(た)こやきをたべて
(な)めくじをみつけた。

様子が目に浮かびますね。
お家でも、「かきくけこ」など、他のひらがなで挑戦してみてくださいね。

3年生教育実習生最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
9月30日(木)
 今日が,実習生の実習最後の日でした。
 これまで一か月間,勉強を教えてもらったり,一緒に遊んでもらったり,毎日の日記を見てもらったりして頂きました。児童たちも実習生のおかげで楽しい日々を送ることができました。
 最後にサプライズの手紙を渡し,感動のお別れとなりました。
 また会う日までお互いに頑張っていきましょうね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Google for Education 関連

緊急時の対応

シラバス(1年生)

シラバス(2年生)

シラバス(3年生)

シラバス(4年生)

シラバス(5年生)

シラバス(6年生)

広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49
TEL:082-241-9138