最新更新日:2025/07/18
本日:count up45
昨日:68
総数:552814
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

PTA合同委員会 10月1日(金)

画像1 画像1
 19時から、PTA合同委員会が開催されました。
 運営委員紹介、年間計画、運動会、見守りあいさつ運動などについてお話がありました。その後、運動会について各部に分かれて話し合われました。
 運営委員、各部の皆様、ご多用中にも関わらず、お集まりいただきありがとうございました。

うれしい予感 10月1日(金)

画像1 画像1
 廊下に見慣れない赤い箱がありました。箱には「ふわふわ郵便局」と書いてあります。
 今月、「いじめ防止取り組み月間」として児童会での取り組みです。友達(先生)からかけてもらった「ふわふわことば」が「うれしかったよ。」というお手紙をお互いに出し合います。自分の学級以外は、このポストに投函し、運営委員が届けてくれます。
 さらにあたたかい学校になると思います。どんな顔をして書いたり読んだりするのか、今から楽しみです。

工夫して 10月1日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「くつそろえ」の取組も5か月経ちました。ずいぶんとそろってきています。
 「どうやったらそろうのか?!」それぞれの学級で工夫されています。写真上の学級のくつ箱には視覚支援としてきちんとそろえているくつ箱の写真が貼ってあり、「たしかめてみよう」とメッセージも入っていました。この学級は、先週と比べて10%以上アップしていました。ひと工夫したり、一声励ましたりすることで、やる気がアップしていると思います。

今週の結果発表です。
第1位 2年生100%(5週連続)
第2位 5年生99.3%
第3位 4年生98.6%
第4位 4年生98.0%
第5位 5年生97.8%
第6位 4年生96.7%
第7位 たんぽぽ学級96.3%
第8位 1年生95.8%
第8位 2年生95.8%
第10位 6年生95.5%
 学校全体では94.3%でした。昨日まで95%を超えていたのですが、今日は調べる時間帯が午後になったり、稲刈りがあったりして少し下がったようです。それでもこの数字、よくがんばっています。

稲刈り終了です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方々・保護者の皆様・5年生が総力を挙げて取り組んだ稲刈り。
何とか今日中に終えることができました。
地域の方々の専門的な知識。
保護者の皆様の限界を超えたサポート。
5年生の限界を超えた頑張り。
三位一体・全力で頑張ってギリギリ終わりました。
大人も子どももやり切ってクタクタです。
5年生はまだ「わらきり・わらまき」が残っていますが、ふかわランチを楽しみに待ちます。
関係者の皆様、本当にお疲れさまでした!
5年団一同、心より感謝申し上げます!

よりよい放送を目指して 10月1日(金)

画像1 画像1
 昼休憩に放送室前を通っていたとき、放送室から掃除「始まり」「途中」「終わり」の放送のアナウンスが聞こえてきました。まだ時間ではないのですが、はっきりした声がします。廊下には音が流れていませんでした。
 そうです。掃除時間開始に備えて放送の練習をしている後ろ姿です。マイクが少し低いので、足を広げて本番さながらの練習です。真剣な後ろ姿に感動します。

お米を無駄にしない

 午後も、5年生は午前中にやり終えていなかった作業を続けました。
 稲と雑草を仕分ける作業や落ち穂を拾い集める作業、作業後の片付けなど、強い日差しに負けず、最後までやりきりました。
 無事稲刈りを終えて、現在は学級園の上に稲を干しています。乾燥の過程で旨みが稲穂のお米に集まるのだそうです。今月中旬に4年生が脱穀を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金)の給食

画像1 画像1
「含め煮」には、若鶏もも肉、うずら卵、凍り豆腐、じゃがいも、板こんにゃく、にんじんが入っています。しょうゆやみりん、さとうなどを使った和風のおいしい味付けで、ごはんが進みました。
「ごまあえ」には、ちくわ、白菜、ほうれんそう、にんじん、半すり白いりごまが入っています。白ごまの風味が効いていて、とてもおいしかったです。

〈今日の献立〉
麦ごはん
含め煮
ごまあえ
牛乳

〈ひとくちメモ・・・含め煮〉
給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなどいろいろな種類があります。今日の含め煮は、大きな釜でゆっくり煮込んで作りました。鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉の旨みが他の材料にしみこみ、おいしくできあがりました。

〈月曜日の献立〉
広島カレー
野菜ソテー
牛乳

奮闘中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼が近づくにつれ、日ざしも強くなり、汗をかきながらの稲刈り作業が続いています。保護者・地域の方々のご協力のおかげで、子ども達も最後まで頑張れそうです。ありがとうございます。

仕分けが大変です

画像1 画像1 画像2 画像2
 刈った稲の中には、「ひえ」などの雑草が多く混ざっているので、それを取り除きながら稲を束ねなければなりません。子ども達は、保護者・地域の方々に協力していただきながら、根気強く作業をしています。
 束ねた稲は、このあと、地域の方が作ってくださった鉄骨の「はぜ」に干していきます。

稲刈り始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生による稲刈りが始まりました。
 今年も地域の方にご指導とご協力をしていただいき、たくさんの保護者の方々にお力を貸していただいております。ありがとうございます。

 今年度も、密を避けるためクラスごとに作業時間を分けています。
 担任からの説明をよく聞いてから、稲刈りのスタートです。秋晴れの青空の下、子ども達は額に汗しながら一生懸命取り組んでいます。

秋晴れの朝

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から10月です。今年度も後半に入りました。
 今朝は「秋晴れ」という言葉がぴったりの朝です。秋の日ざしがまぶしく、暑さを感じるほどの登校となりました。子ども達は、とても元気に登校しています。
 今朝も早朝よりPTAのあいさつ運動に立っていただきました。いつも温かく子ども達を見守っていただき、ありがとうございます。
 今日の午前中に5年生が稲刈りをしますので、次の記事では、その様子を紹介します。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

年間計画

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

メール会員登録

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021