最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:48
総数:515070
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

ボール蹴り 7月20日(火)

画像1
画像2
 ボールを蹴ってもよいゾーンで男の子がボールを蹴って遊んでいました。少しずつ人数が増えていきました。

譲り合って 7月20日(火)

画像1
画像2
 朝の運動場の様子をいくつか紹介します。

 運動場に出る人数は限られていますが,今朝はブランコに「順番待ち」ができていました。しばらく様子を見ていると,すぐに待っている子に譲っている姿がありました。譲った子は,次の遊び場に走っていきました。

朝一番に水やりを 7月20日(火)

画像1
画像2
 とても暑い日が続きます。植物に水やりは欠かせません。
 登校後に,ペットボトルに水を入れて水やりをする姿がたくさんありました。

PTAあいさつ運動 7月20日(火)

画像1
画像2
 今朝も早朝よりPTAあいさつ運動に立っていただきました。子ども達は,保護者の方の目を見ながらあいさつをしていました。自然にあいさつができるようになってきています。本当にありがとうございます。

 夏休みまでに登校日もあと二日となりました。今日は,昨日よりも更に気温が上がり,昼過ぎには35度まで上がる予報が出ています。熱中症対策をしながら活動していきたいと思います。

生活科 水遊び

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で,水遊びをしました。水鉄砲やケチャップ等の空き容器を使い,アサガオ用のペットボトルを的にして,遊びました。子どもたちは,お互いに水を掛け合いたい様子でしたが,きちんとルールを守って活動できました。

将来の夢を語り合う

画像1画像2
 図画工作科で「将来の自分」を表しました。本日は、完成した作品を鑑賞しました。作品のよいと思う点や工夫点、美しさなどを発表し合いましたが、この活動を通じて互いの夢(現時点でなりたいと考えている自分の姿)を交流し合いました。楽しそうに語り合う子供たちを見ていてと、私たち教員は、どの子も幸せになってほしいと願う気持ちを一層強くしました。

暑さに負けず、学習を楽しむ5年生

画像1画像2画像3
 梅雨が明けて暑さが一段とこたえます。夏休みまであと3日ですが、子供たちは学習に集中して向かいました。
 写真は、顕微鏡で花粉を観察しているところです。雄しべからスライドガラスに花粉をとり、手慣れた手つきでピントを合わせます。倍率を上げて花粉が大きく見えると、すかさずノートにうつしとっていました。

 給食後も日差しは容赦なく照りつけ、熱中症指数が下がることはありませんでした。子供たちは、昼休憩も外で遊ぶのを控えました。

力作揃い 7月19日(月)

画像1
画像2
 下校していく6年生が,手に作品を持っていました。以前,本ホームページでも制作中の作品を紹介したことがあります。夏休み前ということで家に持って帰っていました。全て紹介できればよいのですが,6年生保護者の皆様は,お子様が持って帰ったときに,ご覧ください。下校中に見せてもらった作品を紹介します。
 「未来の私」です。

前期前半の終盤 7月19日(月)

画像1
画像2
 今日,教室を回っているとまとめのテストなどを集中して取り組んでいる姿が多く見られました。これまで学習したことが身に付いているか試すテストです。分からなかったところは,確認しておくといいですね。
 体育館では,5年生がお楽しみ会をしていました。

テンポよくハキハキと 7月19日(月)

画像1
画像2
 6年生教室では,英語科の学習をしていました。

What (    ) do you like?
I like (     ).

色やスポーツや教科など,先生の質問にテンポよくハキハキと答えていて,聞いていて気持ちよかったです。

まぼろしの花(4年生) 7月19日(月)

画像1
画像2
画像3
 4年生が図画工作科の学習で,「まぼろしの花」を描いていました。
 まだ,描き始めでしたが,どんな花になるのか楽しみです。

保健の授業(3年生) 7月19日(月)

画像1
画像2
画像3
 3年生が保健の学習で,「けんこうな一日の生活」について学習していました。
 運動,食事,休養・睡眠について,自分の生活をふり返り,見直すところを考えているところです。

大掃除 7月19日(月)

画像1
画像2
画像3
 夏休みまで、あと3日となりました。
 それぞれの教室で、大掃除の準備をしていました。
 廊下に机といすを出して、床を丁寧に拭いたり、椅子についているテニスボールのほこりを取ったりしている様子です。これらの学級では、子供たちが帰った後、先生たちがワックスがけをする予定です。

7月19日(月)の給食

画像1
「さばの煮つけ」は、しょうが,しょうゆ,清酒,さとうの味染み込んでいておいしかったです。
 「切り干し大根のごま炒め」には,さつま揚げ,切干しだいこん,にんじん,半すり白いりごまが入っています。今日は,にんじんを増量しています。
 「ひろしまっ子汁」には、木綿豆腐,油揚げ,じゃがいも,わかめ,たまねぎ,なす,こまつな,ちりめんいりこが入っています。さっぱりしたみそ味で、おいしかったです。今日は,たまねぎを増量しています。

<今日の献立>
麦ごはん
さばの煮つけ
切干し大根のごま炒め
ひろしまっこ汁
牛乳

<ひとくちメモ…食育の日(和食の日)>
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,旬の野菜を入れているので,毎月具材が違います。
 今日はじゃがいもを使っています。東広島市安芸津町は「まる赤じゃがいも」といわれる,中の色が濃く丸っぽい形をしたおいしい安芸津じゃがいもの産地です。しっかり食べましょう。

<明日の献立>夏休みまでの給食は,明日までです。
夏野菜カレーライス
フルーツポンチ
牛乳

先週の「くつそろえ」の結果 7月19日(月)

画像1
                 ↑
(上の写真は7月19日(月)の様子です。4年生が3クラスとも100%そろっていて,感心しました。)

 先週の「くつそろえ」の結果をお知らせします。
 先週は学校全体で「91.2%」でした。これまでの最高記録です。

月曜日 86.7%
火曜日 89.5%
水曜日 91.1%
木曜日 94.2%
金曜日 94.6%
と,日を追うごとに上がっていきました。

95%を超えたクラスは

1位 99.3%(5年生)
2位 98.3%(3年生)
3位 97.8%(5年生)
4位 97.6%(2年生)
5位 97.5%(1年生)
6位 97.3%(4年生)
7位 97.0%(5年生)
の7クラスでした。
 先週は,3年生(2位),2年生(4位),1年生(5位),4年生(6位)のがんばりが光っていました。5年生は安定の全クラスがランクインです。
 今週は3日しかありませんが,「最後までやり切れる」とよいと思っています。

熱中症指数32度 7月19日(月)

画像1
 夏休みまであと3日,友達と遊べる日も少ないのですが,10時10分の運動場の熱中症指数を測ると32度を超えたので,大休憩は外で遊べませんでした。

英語科の学習 7月19日(月)

画像1
 1校時,5年生が英語科の学習の様子です。

 「何の学習をしたいのか。」
 What do you want to study?

 「将来何になりたいのか。」
 What do you want to be?

という学習をしていました。

7月最終週 7月19日(月)

画像1
画像2
 夏休みまでの登校日が,あと3日となりました。
 今朝は,くもっていましたが,かなり蒸し暑い朝でした。
 泣いても笑ってもあと3日です。今週は,日中暑くなる予報が出ています。熱中症に気をつけながら過ごしていきたいと思います。

PTA運営委員会 7月16日(金)

画像1
 夜7時から音楽室でPTA運営委員会が行われました。
 活動報告,9月分散参観日のパトロール,運動会,あいさつ当番,活動予定などについて話し合われました。出席された役員の皆様,夜遅くまでありがとうございました。

水やりをして下校 7月16日(金)

画像1
画像2
画像3
 1年生と同じタイミングで2年生は野菜に水やりをしてから下校していました。
 オクラを収穫した子が,カップに入ったオクラを見せてくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

年間計画

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

メール会員登録

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021